広報おとふけ 令和7年7月号

発行号の内容
-
健康
おとふけ健康ロードマップが完成しました! 町は、健康づくりへの関心を高め、運動を始めるきっかけや継続につなげることを目的にウォーキングコースを設定しました。コースは全6コースで、各コースの距離、所要時間、消費カロリー、周辺の景観などの情報を掲載した健康ロードマップを作成し配布しています。 ■おとふけ健康ロードマップの設置場所 保健センター、役場、木野支所、総合福祉センター、木野コミセン、共栄コミセンなどの公共施設のほか、町内医療機関、道の...
-
くらし
令和7年度価格高騰対策給付金(不足額給付)について 令和6年度に実施した当初調整給付が、令和5年分の所得などを基にした推計額で算定し支給を行っていることから、令和6年分の所得税額および定額減税の実績額が確定した後に、本来給付すべき所要額と当初調整給付との間で差額が生じた人に対し、その差額分を不足額給付として追加支給を行うものです。 また、本人が非課税で、税制度上、「扶養親族」などに該当しなかったため定額減税の対象外であり、低所得世帯向け給付金(令和...
-
くらし
まちづくり町民アンケートの結果をお知らせします アンケートにご協力いただいた町民の皆さん、ご協力ありがとうございました! 令和6年12月から令和7年1月にかけて実施した町民アンケートの結果をお知らせします。 ◆まちづくり町民アンケートって? 町民の皆さんからまちづくりに対する将来の方向性や考え方を伺い、皆さんと行政が一体となってまちづくりに取り組んでいくために、毎年度1回、町内にお住まいの人の中から、無作為に選ばさせていただいた人たちへアンケー...
-
子育て
小規模特認校 下士幌小学校で学びませんか 「小規模特認校」の下士幌小学校は、通学区域外の児童を一定の条件の下に受け入れ、豊かな自然の中で教育を行っています。次年度の入学(転学)に向けて小規模特認校制度の概要や募集要項などについてお知らせします。 ■制度の概要 ○小規模特認校とは 自然環境に恵まれた小規模校で、豊かな人間性を培い、明るく伸び伸びとした教育を受けることを希望する町内在住の保護者・児童に、一定の条件の下で通学区域外からの入学(転...
-
くらし
おとふけゼロカーボン推進ポイント事業のご案内 ■電気・ガス使用量の削減で、商品券を獲得できます! 町は「ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、町民や事業者の皆さんとともに脱炭素社会の実現を目指しています。本年度も、省エネ行動により電気・ガスのエネルギー消費量を前年より削減できた参加者に、削減率に応じたポイントを付与する「おとふけゼロカーボン推進ポイント事業」を実施します。 獲得したポイントは、「おとふけすずらんスタンプ会」が発行した、町内の各店舗...
-
健康
年に1回 特定健診を受けましょう 国民健康保険加入者は無料! 町は、国民健康保険に加入している40~74歳の人を対象に特定健診を行っています。 特定健診とは、がんや心臓病、脳血管疾患など命に関わる生活習慣病とその危険因子であるメタボリックシンドローム(メタボ)の発見と予防・改善のための健診です。 国民健康保険以外の公的医療保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合など)に加入している人やその扶養家族の特定健診は、加入している健康保険...
-
くらし
熱中症に気を付けましょう 「熱中症」は、気温や湿度が高い環境下で発汗による体温調節などがうまくできなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく、室内でも発症することがあります。暑い夏を健康で過ごすために熱中症について正しい知識を身に付け予防しましょう。 ◆熱中症を引き起こす3要因とは 『環境』…気温・湿度の高さ、風の弱さ、エアコンのない部屋や閉め切った屋内など 『からだ』…体調不良、二日酔いや寝不足、暑さに慣...
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を活用して熱中症を予防しましょう! 町は、暑さをしのげる場を確保することで、極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しています。 ◆指定暑熱避難施設の名称について 環境省では、指定暑熱避難施設について広く認知されやすいように、一般名称を「クーリングシェルター」としていることから、町でも「クーリングシェルター」としています。 ◆クーリングシェルターについて クー...
-
くらし
国民健康保険制度 保険証の更新と国民健康保険税のお知らせ ◆国民健康保険の保険証、資格確認書および資格情報のお知らせの更新について 現在使用中の保険証、資格確認書および資格情報のお知らせの有効期限は本年7月31日までとなっています(資格情報のお知らせは年齢によって有効期限が設定されており、70歳以上の人は本年7月31日、70歳未満の人は有効期限がありません)。マイナンバーカードと健康保険証の一体化(以下「マイナ保険...
-
くらし
後期高齢者医療制度 資格確認書の交付と保険料のお知らせ ◆「資格確認書」が交付されます 現在使用中の保険証(水色)の有効期限は本年7月31日までとなっています。このため、7月中に保険証の代わりとなる「資格確認書」(黄緑色)を送付しますので、8月1日からは、水色の保険証を破棄し、新しい黄緑色のものを使用してください。 ・新しい「資格確認書」の有効期限は、令和8年7月31日です。 ※マイナンバーカードと健康保険証の一体化...
-
くらし
お手元の健康保険証の有効期限をご確認ください。 ■令和7年8月1日以降順次、健康保険証は使えなくなります。 マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受け付けをしてください。 ○マイナ保険証の利用をご希望の人 ・利用登録済みの場合…そのまま医療機関などでご利用ください。 ・未登録の場合…医療機関などにある顔認証付きカードリーダーで利用登録ができます。 ※マイナポータルなどでも登録できます。 ○マイナ保険証をお持ちでない人 お手元の健康保険証の...
-
くらし
不妊治療・不育症治療にかかった費用の一部を助成します 町は、不妊治療または不育症治療を受ける夫婦の経済的負担の軽減を図るため、それぞれの治療にかかった費用の一部を助成します。 ■不妊治療にかかる費用助成について 治療開始日から申請日まで継続して婚姻している夫婦(事実婚含む)で、治療を受けた人の住民票が継続して音更町にあり、他の市町村から同様の助成を受けていない人が対象です。 ◆特定不妊治療費 ▽1回の治療につき上限20万円 対象者: (1)治療開始日...
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます 5月26日施行の改正戸籍法により、氏名の振り仮名が戸籍に記載され、公証されることになりました。7月中旬に音更町に本籍がある人へ「戸籍に記載される振り仮名の通知書」を発送する予定です。 通知書が届きましたら、記載されている振り仮名を確認してください。 ※音更町以外に本籍がある人は、本籍地の市区町村から通知書が発送されます。 ■通知書について教えて! ・音更町は通知書を7月中旬に発送予定です。 通知は...
-
くらし
水道料金の基本料金を免除します 町は、物価高騰による家計の負担を軽減する経済対策の一環として、町内の水道を利用しているご家庭や事業者の皆さんを対象に、水道および簡易水道の基本料金を免除します。 ◆免除の期間 4カ月分(7月~10月の検針分) ◆免除の内容 水道および簡易水道料金のうち、基本料金のみ免除となります。免除する額は、毎月の検針後にお配りする「上下水道料金等のお知らせ」の裏面の料金表の上水道の基本料金部分のみです(お知ら...
-
くらし
国民年金保険料の納付が難しいときは 収入の減少や失業などの理由で、国民年金保険料を納めることが困難な場合は、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 ◆保険料を未納のままにすると 将来的に年金を受給することができないだけではなく、万一の事故などで障がいを負ったときに、障害基礎年金や遺族基礎年金を受給することができない場合があります。 ◆まずは悩まずに相談を 申請することで保険料が免除または猶予(先送り)となる制度があります...
-
くらし
環境通信 マンションなどの所有者へ・猫の習性について スズメバチに注意してください 燃やさないごみ収集について 安全運転を心がけましょう ■マンションなどの所有者へお願い アパートやマンションを所有している人には、入居者のごみ出し場所として、ネットや箱型のステーションを設置するなどご協力いただいています。 しかし、町内のアパート・マンションの中にはごみ出しのマナーを守らない一部の入居者のごみが放置されたり、...
-
くらし
図書館通信 ■お知らせ ◇図書館ロビーコンサート 音更町地域おこし協力隊員によるコンサートを開催します。 日時:7月17日(木)、午後7時~7時40分 場所:図書館ロビー 対象:一般町民 演奏:大島弓人さん(バイオリン)、神田尚己さん(チェロ) 演奏曲: (1)ユーモレスク (2)「鬼滅の刃」より紅蓮華 (3)ムーンリバー (4)「千と千尋の神隠し」よりいつも何度でも ほか ◇図書交換会 日時:7月20日(日...
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.251 このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場秘書広報課広報係(【電話】内線217)にご連絡ください。 ■合いの手を使わない餅作り 高田徹子(たかだてつこ)通信員 高野ランドスケーププランニングは、秋田県で農薬や科学肥料に頼らない稲作りに励んでいる「たそがれガーデン」...
-
くらし
まちの話題 ■5/29 世代を超えた笑顔の輪 高齢者と短大生が交流 高齢者と帯広大谷短期大学の学生が入居する「高齢者と若者のふれあい住宅」の歓迎会が、総合福祉センターで開催されました。今年度は10人の学生が新たに入居。一人ずつ自己紹介をした後、食事を取りながら会話や〇×クイズなどを通して親睦を深めました。 新入居者で同短大看護学科1年生の髙野弥采(みこと)さん(18)は「夢である助産師を目指して、充実した短大...
-
講座
生涯学習のまど ■ふるさと資料館 キッズフェスタを開催します 音更ふるさと資料館は、楽しく「ふるさと音更」について学んでいただくため、「ふるさと資料館キッズフェスタ」を開催します。さまざまなワークショップや講座などを行いますので、ぜひお越しください。 ▼開催日時・会場 日時: ・7月5日(土)、午前10時~午後2時 ・7月6日(日)、午前10時~正午 ※ふるさと資料館の開館時間は午前9時~午後5時 場所:生涯学習...