- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年7月号
■営農者にひまわりの種を支給します
町の農村景観づくりへの支援を目的に、営農者にひまわりの種を支給します。
支給対象者:町内の営農者
支給について:小麦収穫後の畑に播種(はしゅ)するひまわり種子(品種…夏りん蔵)
要件:
・1営農者につき、播種を予定する畑の申し込みは原則三つまでです。
・美しい景観づくりに必要な量は10アール当たり1・5キロです。このうち3分の1を観光協会が支給します。残り3分の2は営農者自身で購入してください。支給上限は15キロ(30袋、3ヘクタール分)です。
・支給は受付順で確定します。予定数量に到達次第、受け付けを終了します。
・ひまわりが開花した畑については、観光協会ホームページで公開します。
・畑への車両の乗り入れや立入規制などは、営農者自身で対応してください。
・開花前、開花後の畑の様子を撮影した写真を提出してください。
申込期限:7月18日(金)
持ち物:印鑑
申込・問合先:
一般社団法人音更町十勝川温泉観光協会【電話・FAX】32-6633
役場商工観光課観光振興係【電話】内線738
■サマージャンボ宝くじ7月11日から発売
今年のサマージャンボ宝くじは、1等賞金が5億円、1等と前後賞(各1億円)を合わせると7億円です。
また、同時に発売されるサマージャンボミニは1等賞金が3千万円で、いずれも魅力のあるものとなっています。
この宝くじの収益金は、市町村が行う公共事業に対する貸付資金の原資となっているほか、市町村の振興事業に幅広く使われています。
発売期間:7月11日(金)~8月11日(祝)
抽選日:8月21日(木)
問合先:公益財団法人北海道市町村振興協会
【電話】011-232-0281
■法務局からのお知らせ
司法書士による相続登記に関する無料相談会と相続に関するセミナー(予約制)を実施します。
日時:7月26日(土)
場所:釧路地方法務局帯広支局
内容:
(1)相続登記相談会…午前10時~午後4時20分(相談時間は1組40分・先着40組)
(2)相続セミナー…[1]午前10時~11時[2]午後2時~3時
※各回定員24人
参加料:無料
申込方法:電話でお申し込みください。受付時間は平日午前9時~午後5時です。
申込・問合先:釧路地方法務局帯広支局登記部門
【電話】24-5837
■飲用井戸水利用者の補助金について
町は、物価高騰による負担軽減策として、井戸水などを飲用に利用する町民や町内の事業者を対象に、補助金を支給します。
対象者:次の全ての項目に該当すること
(1)個人の場合
・町内に住所を有する世帯主であること
・同一世帯に水道料金の基本料金の免除またはこの補助金の交付を受けた人がいないこと
・経済的な理由により、井戸水などを利用していること
(2)事業者の場合
・町内に事業所を有する法人であること
・水道料金の基本料金の免除またはこの補助金の交付を受けていないこと
・事業活動上の理由により、井戸水などを利用していること
対象期間:7月1日(火)~10月31日(金)
給付額:月額1194円に井戸水などを使用した月数分を乗じた額(最大4カ月分4776円)
支給時期:12月下旬から順次支給します。
申請方法:申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して、役場上下水道課か木野支所に持参、または郵送で提出してください。
申請書などは、役場上下水道課と木野支所に備えてあるほか、町ホームページからダウンロードできます。
申請期間:7月1日(火)~11月28日(金)
申請・問合先:役場上下水道課料金係・給排水係
【電話】内線372・375
■受水槽の衛生管理を徹底してください
受水槽の設置者または管理者は、水道法および音更町水道事業給水条例により、年1回の定期清掃や水の色、濁り、臭い、味を定期検査するなど、衛生的な管理の徹底に努めなければなりません。
受水槽を設置または管理している人は、利用者が安心して水を飲めるよう適切な管理をお願いします。
問合先:役場上下水道課給排水係
【電話】内線375
■屋外広告物の安全管理について
屋外広告物については、北海道屋外広告物条例により良好な景観の形成と風致の維持、公衆への危害の防止が図られています。
・屋外広告物(看板、広告板など)の設置には、北海道屋外広告物条例によりルールと制限が定められています。
・条例では、公衆に対する危険防止のため、設置者(広告主)に、点検・補修その他必要な管理を行い良好な状態に保持することを義務付けています。
・看板、広告板などの表示面積などにより許可申請が必要となります。
・看板、広告板などの点検項目、許可申請などについては、北海道のホームページで公表していますのでご覧ください。
・安全で美しいまちづくりにご協力ください。
問合先:十勝総合振興局建設指導課
【電話】26-9051
■レクダンスおとふけについて
レクダンスとは、日本フォークダンス連盟公認指導者による簡単な説明で誰でも楽しく踊れるダンスです。体験だけの参加も歓迎ですので、興味のある人はご連絡ください。
日時:月曜日(月3回程度)、午後1時~3時
場所:木野コミセン
問合先:レクダンスおとふけ 堀井さん
【電話】080-8294-7844
■電源開発からのお願い
電源開発(株)上士幌電力所は、音更川上流のダムから放流を行うときに、放流警報サイレンを鳴らします。放流警報サイレンは、60秒鳴って10秒休みを3回繰り返します。
詳しくは、次の二次元コードをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合先:電源開発(株)上士幌電力所
【電話】01564-2-4101