健康 健幸福祉のページ

◆1年に1回、後期高齢者健康診査を受けましょう
〜令和7年度より後期高齢者個別健診を開始しました〜(健康推進係)

◇後期高齢者健康診査って?
生活習慣病の発症や重症化を予防することや、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)をチェックし、医療や介護予防につなげることを目的に実施します。
1年に1回、毎年受診することが大切です。
集団健診または個別健診を選んで、年度内に1回受診することが出来ます。
(鹿追町で実施する脳ドック・PETがん検診・人間ドックを受診される方は、後期高齢者健診を併せて受診することとなります)

対象者:鹿追町後期高齢者医療制度加入の方(75歳以上)
自己負担額:個別健診・集団健診 700円

◇POINT 01 7月末に健康診査受診券を送付します
後期高齢者医療制度の保険証および資格確認書の送付時、「健康診査受診券」を同封します。集団健診または個別健診を受診する際は、健診受診先へ健康診査受診券の提出が必要となります。令和7年度は黄緑色の受診券です。
※有効期限は令和8年3月31日

◇POINT 02 令和7年6月より個別健診を開始しました
令和7年6月より、鹿追町国民健康保険病院で個別健診を開始しました。ご都合の良い日程を選んで受診していただけます。鹿追町国民健康保険病院へ直接お申し込みください。
鹿追町国民健康保険病院【電話】66・2031
※健診は年に1回受診可能です。他の健診ですでに受診されている方は、今年度の受診は出来ません

◇POINT 03 集団健診もトリムセンターで実施しています
1年に2回、トリムセンターで集団健診を実施しています(毎年6月・1月に実施)。
がん検診なども併せて受診することが出来ます。

・令和7年度の日程
令和8年1月15日(木)・16日(金)
※令和7年6月の集団健診は終了

令和8年1月いきいき総合健診の申し込みについては、広報しかおい12月号の折込チラシやmishikaなどでお知らせします

◇後期高齢者健康診査の検査項目
・身体計測
・血圧測定
・問診
・診察
・尿検査
・血液検査
※脂質・血糖・肝機能など

◇なぜ通院していても健診が必要なの?
通院で行う検査では、治療する病気に関わる検査項目を確認します。
健診では生活習慣病に関する検査を行うため、普段の通院では確認しない項目の検査を行うことが出来ます。

○鹿追町国民健康保険病院に通院されている方
定期的に血液検査などを行っている方は「みなし受診」として必要な検査項目を追加することで後期高齢者健診として受診することが出来る場合があります。
鹿追町国民健康保険病院にご相談の上、実施してください。
*健康診査受診券が必要になります

○町外の医療機関へ通院されている方
通院の中で血液検査・尿検査などの必要な検査を実施している場合、通院結果を鹿追町へ提出することで、後期高齢者健診を受診したこととしてお取り扱い出来る場合があります。
健康推進係までご相談ください。

問い合わせ:保健福祉課 健康推進係
【電話】66・4037

◆気温上昇で注意!食中毒から家族を守ろう(健康推進係)
◇ご家庭でのちょっとした油断が、大きな体調不良につながることも!
高温多湿となるこの季節は、細菌性の食中毒が増える時期です。
食中毒から自分と大切な人を守るため、正しい知識と予防を徹底しましょう。

◇加熱・冷蔵の過信は危険!特殊な菌「ウェルシュ菌」と「リステリア」
・加熱しても死なない!ウェルシュ菌
「カレーは一晩寝かせるとおいしい」といいますが、保存方法を間違えると食中毒の危険が!
この「ウェルシュ菌」は特殊なかたい殻に守られており、100°Cで数時間加熱しても生き残ることがあります。加熱後、常温で放置されたカレーやシチューは生き残ったウェルシュ菌にとっては理想的な繁殖環境になります。保存の際は、粗熱を取った後、なるべく早く冷蔵庫や冷凍庫で保管しましょう!

・冷蔵庫でも増える!リステリア
冷蔵庫の中でも増える「リステリア」。この菌は、低温でも繁殖し、冷蔵庫内で長時間保存したままの総菜などに潜むことがあります。高齢者やお子さんが感染すると重症化する可能性があります。
『作ったものは早めに食べきる』、『食べる前にしっかり加熱する』、『加熱できないものはチルド室で保管する』、などの工夫をしてください。

◇食中毒を防ぐ3原則
1 つけない(清潔)
・「調理前」「食事前」にはしっかり手洗いする
・調理器具(包丁、まな板など)を使い分ける

2 ふやさない(低温管理)
・食品はすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保存する
・作り置きは冷ましてから冷蔵保存する

3 やっつける(加熱)
・中心部までしっかり加熱(75℃以上で1分以上)
・再加熱も十分に行う

◇やっぱり基本は「手洗い」です
食中毒予防で最も大事なのは「手洗い」です。ご家庭では「調理前」、「食事前」、「調理中に生ものに触れたあと」などにこまめに手洗いをしましょう。

右記QRコードより、「衛生的な手洗い」リーフレットをご覧ください
※QRコードは本紙をご覧ください。

◆体調に異変を感じたら…
・下痢、腹痛、嘔吐、発熱などの症状があれば早めに医療機関へ!
・嘔吐、下痢の際は水分補給を忘れずに!

問い合わせ:保健福祉課(トリムセンター内)
【電話】66・1311【FAX】66・1818