広報しかおい 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]ジオパークのまちで考える、学びと交流のかたち(1) 今年度、とかち鹿追ジオパークは日本ジオパーク再認定審査を迎えます。審査は、これまでの活動を振り返り、新たな活動を見据える機会でもあります。ジオパークの活動で大切にしてきたのは、地域の自然や文化、人々の暮らしと学びをつなげること。 今回は教育やツーリズムなどさまざまな分野で活動してきたお二人を迎え、ジオパークのスタッフと語り合いました。 正保 縁(しょうほ ゆかり)さん 一般社団法人En 代表理事 ...
-
くらし
[特集]ジオパークのまちで考える、学びと交流のかたち(2) ◆ツーリズムの新しいかたち (正保)ワーケーション事業「シカソン」でも鹿追の地域課題に取り組んでいます。 (金森)シカソンは具体的にはどのような取組なのでしょうか? (正保)シカソンは、鹿追の短期滞在者向けのプログラムです。訪問者と、環境をテーマに、一緒にマラソンを走るかのように学び、考え、持続可能な未来を目指す内容です。企業の方向けのプログラムでは、場所を変えて働くワーケーションからさらに踏み込...
-
くらし
松本新吾 副町長 退任のごあいさつ 平成25年7月1日に副町長に就任され、長きにわたり町長を支えてこられた松本新吾副町長が、令和7年6月30日をもって任期満了によりご勇退されました。 この度、任期満了に伴い、6月30日をもちまして副町長の職を退任させていただくこととなりました。これまでの長い間のご支援に心より感謝申し上げます。 昭和59年1月に農業委員会振興係として役場職員の歩みを始め、管財課、総務課、町民政策課、そして企画財政課で...
-
くらし
渡辺雅人 副町長 就任のごあいさつ この度、7月1日付をもちまして、副町長を拝命いたしました。 大きなやりがいを感じるとともに、その職責の重さに身の引き締まる思いです。 これまで一般職員として29年、教育長として3年3カ月の経験を糧といたしまして、喜井町長の指導の下、町民の皆さま、町議会の皆さま、そして、職員と力を合わせ、第7期鹿追町総合計画で掲げる将来像の実現のため、産業、教育、福祉、環境など目指す町づくりを着実に進め、町民皆さま...
-
くらし
草野礼行 教育長 就任のごあいさつ この度、7月1日付で教育長に就任いたしました。私が生まれ育った鹿追町で、「まちづくりの柱」である教育を担うことは、大変光栄であると同時に、その責務の重さに身の引き締まる思いです。 これまでの本町の教育は、歴代の町長・教育長をはじめ、先生方や地域の皆さま、多くの関係者のご尽力によって築かれてきたものと受け止めております。未熟ながらも、その営みを受け継ぎ、特色ある教育のさらなる発展に力を尽くしてまいり...
-
くらし
災害時の逃げ遅れを防ぐためにできること 個別避難計画を策定します ◆個別避難計画って? 「個別避難計画」とは、災害時に避難行動の支援が必要な方(避難行動要支援者)で、かつ希望される方に対し、それぞれの状況に合わせて事前に策定する計画のことをいいます。 本計画では「誰が支援するか」、「どこに避難するか」、「避難するときにどのような配慮が必要になるか」などを具体的に定め、訓練などを行うことで、実際の避難行動の確実性を高めることを目的としています。 ◆避難行動要支援者...
-
くらし
防災行政無線、デジタル化へ(令和6年度・7年度の2カ年で更新事業を行います) ◆防災行政無線とは 「地域防災計画」に基づき、地域における防災、応急救助、災害復旧に関する情報発信を主目的として、あわせて平常時には一般行政情報の発信にも使用できる無線局です。役場に設置している親局から発信された電波を、町内市街地に設置している屋外拡声器や農家地区各戸に設置している戸別受信機で受信して放送されるものです。 ◆現在の防災行政無線は令和8年2月で「利用不可」に 現在運用している防災行政...
-
くらし
絶対やめよう 不法投棄 ◆不法投棄は犯罪です 廃棄物の処理および清掃に関する法律により5年以下の懲役、または1000万円以下の罰金(法人は3億円以下) ◆不法投棄への取り組みと対策について 町内では毎年のように不法投棄ごみが発生し、環境や景観への影響が深刻な問題となっています。町では対策を講じていますが、根本的な解決には一人一人の意識と協力が不可欠です。 美しいまちを守るため、取り組みへのご理解とご協力をお願いします。 ...
-
くらし
役場でかんたん 運転免許自主返納! 返納後に申請しよう タクシー券! 運転免許証自主返納手続きの負担軽減を図るため、新得警察署による出張窓口を開設します。 また、車を運転されない満70歳以上の高齢者の方などに、タクシー運賃の助成をするための利用券の交付を行っています。 運転免許証の自主返納を行った方に対しては、助成額を割り増しして交付しています(1~2年目3倍、3年目2倍)。 運転免許証を返納後、すぐにタクシー券の申請もできますのでぜひご利用ください。タクシー券は後...
-
くらし
戸籍に記載される予定のフリガナの通知について 戸籍法の改正により、戸籍の記載事項に新たに氏名のフリガナが追加され、公証されることになりました。これにともない、令和7年5月26日以降、順次本籍地の市区町村長から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが通知されます。 鹿追町が本籍の方には令和7年8月12日頃 通知書の発送を予定しています! 通知書がお手元に届きましたら、必ず内容を確認ください。 フリガナが正しい場合は、届け出の必要はありません。 問...
-
くらし
その空き家、お困りではありませんか?~専門家が無料で解決のお手伝いをします~ 「草木が伸びて、ご近所に迷惑かけていないか心配…」 「固定資産税だけ払い続けているけどこのままでいいの?」 「実家を相続したけど誰も住む予定がない…」 町内の空き家について、このようなお悩みはありませんか? 「何から手をつけていいかわからない」「誰に相談すればいいの?」と、一人で抱え込んでしまう方は少なくありません。 そんなお悩みを解決するのが、空き家の無料相談会です。 あなたの状況を丁寧にお伺い...
-
しごと
自衛官などを募集します ※募集資格の年齢は採用時期によって異なります。なお、受付期間や試験日については状況により変更になることがあります。詳しくは下記のいずれかにお問い合わせください。 地本HP 募集案内所E-mail ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:自衛隊帯広募集案内所 帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル【電話・FAX】0155・23・8718
-
くらし
ワーキングセンター ◆ワーキングセンターってこんなところ! 鹿追町ワーキングセンターは、農畜産物の加工や試験研究を通じて、町の農業をより元気にすることを目的とした施設です。また、町民の皆さんが気軽に集い、交流できる場としてもご利用いただけます。ご家庭の食卓に役立つ食品加工の提案も行っていて、毎月1 回「手作り加工研修」を実施しています。初めての方や興味のある方も大歓迎!どうぞお気軽にご参加ください。 ◇主な食品加工 ...
-
くらし
令和8年3月 発行予定 鹿追文藝第51号原稿 募集中 応募締切:9月30日 ◆あなたの思いが未来に残る! 友達と一緒に過ごして楽しかったこと、景色を眺めて美しいと感じたこと、誰かに聞いてほしかったこと、広大なネットの海では沈んでしまうもの忘れたくないあなたの大切な思い出を形にして、未来に残しませんか? ◆募集対象 町民または鹿追ゆかりの方 中学生・高校生も大歓迎! ◆応募の注意 ・指定の原稿用紙は、鹿追町図書館と瓜幕支所にてご用意しています ・Wor...
-
くらし
情報BOX ◆「第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」のご案内 特別弔慰金は、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いを致し、国として改めて弔意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。 ◇支給対象者 戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦...
-
くらし
北方領土返還要求署名のお願い 一人の思いを署名にて結集し、北方領土の返還を実現しましょう 毎年8月は「北方領土返還要求運動強調月間」の活動として、役場庁舎企画課カウンターに「北方領土返還要求 署名コーナー」を設置します。 北方領土返還を願う町民の声として、署名活動にご協力をお願いします。
-
くらし
Town’s topics まちの話題 ◆品評会で輝きを放つ1頭1頭の牛たち 第69回デーリィフェスティバル 7月5日、町家畜共進会場で「第69回鹿追町デーリィフェスティバル」(町・JA鹿追町共催)が開催されました。 メインイベントとなる品評会では、月齢別乳牛審査に27頭が出品され、審査員の角倉輝さん(広尾町乳牛改良同志会)による計8部門およびジュニア、レディースショーの審査が行われました。体型の美しさなどが評価され、(株)石村牧場出品...
-
くらし
(担当課・係から ひとこと)お知らせ掲示板 ◆ひまわりの絆プロジェクトによる種植えを行いました ・町民課 住民生活係 6月16日、「ひまわりの絆プロジェクト」の一環として、鹿追交通少年団(松本好誠団長・団員15人)が、鹿追小学校の花壇にひまわりの種を植えました。 このプロジェクトは、平成23年に京都府内において交通事故で亡くなった男の子のご遺族から、生前大切に育てていたひまわりの種を引き継ぎ育てることで、命の大切さを学び、被害者支援への理解...
-
イベント
イベント情報 ※都合により変更する場合があります ◆親子で学ぶ環境教室 鹿追町内の小学生を対象とした工作のイベントです。太陽光パネルで電気をつくり、蓄電し、省エネのLEDライトを使ったランタンを作成します。 環境に優しいランタンを作って見ませんか? 皆さんのご参加をお待ちしています! 日時:8月10日(日)午後1時30分〜3時10分 場所:町民ホールミーティング室 対象:小学生(3〜6年生)と保護者 定員:15...
-
健康
健幸福祉のページ ◆1年に1回、後期高齢者健康診査を受けましょう 〜令和7年度より後期高齢者個別健診を開始しました〜(健康推進係) ◇後期高齢者健康診査って? 生活習慣病の発症や重症化を予防することや、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)をチェックし、医療や介護予防につなげることを目的に実施します。 1年に1回、毎年受診することが大切です。 集団健診または個別健診を選んで、年度内に1回受診することが出来ます。 (鹿追町...
- 1/2
- 1
- 2