- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新得町
- 広報紙名 : 広報しんとく(令和7年8月号)
◆ハンディファンの使い方に注意しましょう
持ち運びに便利なハンディファンですが、使い方を間違えると思わぬケガや事故に繋がります。
▽アドバイス
・顔に近づけすぎない
→近づけすぎて髪の毛を巻き込んでしまう事故が増えています。
・落としたときは要注意
→衝撃を与えると発熱し、持ち手が熱くなる可能性もあります。衝撃を与えないように使用し、衝撃を与えてしまった際は使用を控えるようにしましょう。
・日の当たる場所に放置しない
→特に夏場の車内は高温になりやすいため、長時間放置すると危険です。
→町民課住民活動係
【電話】64-0528
◆8月31日は「しんとく節水の日」です
平成28年8月の台風10号の被害により、同年8月31日から9月18日までの期間、新得・屈足市街地の全域及び佐幌農村地区の一部が断水となりました。この断水期間の初日である8月31日を「しんとく節水の日」と定め、毎年町民のみなさんに水の大切さを呼びかけています。この体験を忘れず、再び断水となった時を想定し、前日のお風呂の残り湯を取り置きするなど節水を心がけ、できるだけ水を使わずに過ごしてみましょう。
→施設課上下水道係
【電話】64-0529
◆学校閉庁日のお知らせ
教職員が休養を取りやすい環境を整備し、心身の健康を保持することを目的に平成30年度より「学校閉庁日」を設定しています。原則として、閉庁日には児童生徒はもちろん教職員も学校に不在です。
閉庁期間:8月13日(水)〜15日(金)
閉庁する学校:町内小中学校及び義務教育学校
緊急連絡の場合:
(保護者)学校が指定する連絡先へ
(保護者以外)学校教育課総務係へ
→学校教育課総務係
【電話】64-0531
◆清掃センター休館のお知らせ
清掃センターの計量機器更新工事のため、下記の期間は、清掃センターでのごみの受け入れを休止いたします。なお、ごみステーションに出されるごみについては通常どおり収集いたします。
休止期間:8月26日(火)~28日(木)
→町民課生活環境係
【電話】64-0528
◆全町教育まつり実行委員・ワークショップ指導者募集
11月30日(日)に予定している全町教育まつりの実行委員・ワークショップの指導者を募集します。
募集:
・実行委員→全町教育まつりの企画、運営
・ワークショップ指導者→全町教育まつりでのワークショップの指導者
申込み:9月1日(月)までに下記へ電話連絡願います。
その他:実行委員会の開催は計3回を予定しています。
→学校教育課総務係
【電話】64-0531
◆新得町定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内
令和6年度に支給した調整給付金(補足給付)の給付金算定に際し、令和5年所得を基に令和6年所得を推計したため、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき金額との間に差が生じた方へ、不足額を給付します。
詳細:8月上旬に給付対象の方へ案内文を送付いたしますので、詳細はそちらをご確認ください。
→税務出納課課税係
【電話】64-0526
◆町営住宅入居者募集(8月1日〜12日募集分)
申込用紙は施設課町営住宅係と屈足支所に用意しておりますので、必要事項を記入し8月12日(火)までに提出してください。最新の情報や入居資格などについては町ホームページをご覧いただくか、役場施設課窓口にございます。郵送をご希望の方は、施設課町営住宅係までお問い合わせください。広報配布時に、すでに入居が決まっている場合がありますので、ご了承下さい。
→施設課町営住宅係
【電話】64-0529
◆清掃センターに持ち込むごみをリユース
清掃センターに持ち込まれる大型ごみ(例.机や椅子など)の中で、リユース(再使用)可能と判断できたものをリユース品としてお受けする取り組みを行っています。リユースは、清掃センターにごみを持ち込む際に、「本人からの申し出があった場合」または「清掃センター職員からの声かけに承諾をいただいた場合」に限定してお受けいたしますので、町民みなさまの積極的なご協力をお願いいたします。
リユース品としてごみを引き渡す場合であっても、ごみ処理手数料に変更はありませんが、有料袋と同様に使える「リユース感謝シール」をプレゼントいたします。詳細は町HPでご確認ください。
→町民課生活環境係
【電話】64-0528
◆[9月]農村地区資源ごみの収集
→町民課生活環境係
【電話】64-0528