広報しんとく(令和7年8月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 今月の表紙は、先日開催されたガンケフェスでの一コマです。 暑い日、湿度の高い日が続きますが、みなさんも熱中症に気をつけて、この夏を乗り切りましょう。
-
その他
まちの人口・世帯数 ◆人口 5,325人(+1) 男性 2,642人(±0) 女性 2,683人(+1) 社会増減(転入18/転出13)+5 自然増減(出生1/逝去3)-2 その他-2 ◆世帯 3,151戸(+5) ※令和7年7月1日現在 外国人を含めた数、( )は前月比
-
くらし
ひとこと手話講座 No.130 今月のテーマ『お疲れ様・ご苦労様』 右手でこぶしを作り、左腕の手首を2回たたく。 ※新得手話の本に掲載されている中から毎号手話の単語を紹介しています。
-
くらし
≪特集≫浜田町長退任 まちづくり20年 浜田正利町長が8月2日をもってその任を終えられます。 今号では浜田町長とともに歩んできた新得町の20年間のあゆみを振り返ります。 ◆「三世代のつどうまち」を目指して 平成17年8月に町長に就任した浜田正利町長は、令和7年8月までの20年間、新得町のかじ取り役として町政を担ってきました。 「町民との対話」を大切にし、農業や観光、福祉、教育など幅広い分野で町の発展に尽力されました。また、町の未来を見据...
-
くらし
新得に根を張り、生きる人たち ふるさとの顔 No.439 田中 透嗣(たなか ゆきつぐ)さん(70歳) 「新得町にはこれからも住みやすい町、そして支援を必要とする方々に目を向けられる町政を目指してほしい」と話すのは、社会福祉法人厚生協会に勤める田中透嗣さん。 田中さんは昭和29年に新得町で生まれ、新得高校を卒業後に桜美林大学へと進学。 昭和53年に新得町役場に奉職。屈足支所長、議会事務局長を歴任。平成17年より副町長(当時助役)に就任、3期12年勤めた後...
-
くらし
施設見学会〜懇談内容とその回答について〜 町内の公共施設や事業所などを見学し、町民の意見をまちづくりに反映することを目的とした、施設見学会を5月30日に開催しました。今回は地域交流センター「とくとく」と建て替えしたサホロクリニックを見学した後、くらしの疑問や、町が進めている取り組みなどについて、懇談を行いました。今号では当日の懇談内容とその回答についてご紹介します。 ◆金融機関について [質問]過去の広報紙の中で「とくとく」の近くに金融機...
-
くらし
まちの動き-最近の新得のことをお伝えします-(1) ◆新しい神殿へ神霊を移す 6月16日、トムラウシ温泉東大雪荘近くにあるトムラウシ温泉神社で、老朽化した神殿の改築に伴う「遷座祭」が行われ、神殿を寄贈した古川建設株式会社の古川雅信社長へ、浜田町長から感謝状が贈られました。 新しい神殿は、高さ90センチ、幅・奥行き80センチ、重さ約20キロで、銅板屋根と木曽ひのき製の本体でつくられています。 浜田町長は「登山者を見守る神社として親しまれてきた場所。厚...
-
くらし
まちの動き-最近の新得のことをお伝えします-(2) ◆新得拠点校陸上部 全道へ 第56回北海道中学校陸上競技大会に出場が決まった新得拠点校陸上部12名(新得中7名、屈足中5名)が、7月10日に渡會教育長に出場報告を行いました。 部長の西川航平さんは「チーム全員がベストを尽くし、全員が笑って終われるように頑張りたい」と意気込みを話しました。 ※「西川」の「西」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。 ◆新得・清水・鹿追・...
-
くらし
くらしの情報 新得町からのお知らせや、イベント・講座情報、採用・求人情報を掲載しています。 ◆国勢調査のお知らせ 日本に住む全ての人と世帯を対象に、5年ごとに実施される国の最も重要な統計調査である「国勢調査」を令和7年10月1日現在で実施します。調査結果は、子育て支援、防災対策、地域の活性化など、私たちの暮らしのさまざまな分野で役立てられる基礎データになりますのでご協力をお願いいたします。詳細は広報紙9月号でお...
-
くらし
くらしの情報~町からのお知らせ ◆ハンディファンの使い方に注意しましょう 持ち運びに便利なハンディファンですが、使い方を間違えると思わぬケガや事故に繋がります。 ▽アドバイス ・顔に近づけすぎない →近づけすぎて髪の毛を巻き込んでしまう事故が増えています。 ・落としたときは要注意 →衝撃を与えると発熱し、持ち手が熱くなる可能性もあります。衝撃を与えないように使用し、衝撃を与えてしまった際は使用を控えるようにしましょう。 ・日の当...
-
イベント
くらしの情報~イベント・講座情報(1) ◆しんとく秋まつり 出店者募集 9月7日(日)、8日(月)に開催される秋まつりの出店者を募集します。出店を希望される方は8月22日(金)までに、下記連絡先へお電話をお願いします。 秋まつりの詳細については、広報しんとく9月号でお知らせします。 (所管:産業課商工労働係) →(株)ひらかわ【電話】64-5439 →平川【電話】090-6268-2095 ◆しんとく秋まつり 綱引き大会参加者募集 日時...
-
イベント
くらしの情報~イベント・講座情報(2) ◆月のうらがわ書店×おうちde性教育 思春期保健相談士による「同意やNOが言えること」についてのお話や、月のうらがわ書店・長谷川店長による「自分を知る・人とつながる本の世界」と題したお話のあと、本をきっかけに参加者同士の交流を行います。また、会場では月のうらがわ書店による書籍販売もあります。 日時・場所: (1)8月30日(土)14:00~17:00 とくとく多目的室 (2)9月26日(金)17:...
-
くらし
くらしの情報~健康・福祉 ◆精神科医による心いきいき相談会 もの忘れ・気持ちが落ち込む等で心配なことを、専門医に個別相談できます。 日時:8月19日(火)14:00〜16:00 場所:町保健福祉センターなごみ 対象:高齢者(認知症・若年性認知症・うつ病・精神疾患を抱える本人、家族、親戚、知人など) 費用:無料 申込み:8月8日(金)までに在宅支援係へ申し込み 担当医師:坂井敏夫 医師(大江病院) 定員:3〜4人 相談時間:...
-
しごと
くらしの情報~町内の求人[8月の新規求人情報] ◆民間事業者 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆会計年度任用職員(役場) 求人情報の掲載を希望する方は産業課商工労働係(【電話】64-0525)までお問い合わせ願います。紙面への求人情報の掲載は1回です。 同事業所・同内容の紙面掲載はご遠慮ください。
-
くらし
図書館だより ◆今月の特集 『戦争と平和について見つめなおす』 展示期間:8月15日まで ◆新着図書 ▽一般図書 百花宮のお掃除係 12巻/黒辺 あゆみ 茶の湯で使える手びねり茶碗のつくり方/檜垣 青子 沖縄「平和宣言」全文を読む/高文研 本が大好きになる図書館の使い方/つのだ 由美こ 今日、頑張った自分のためのご褒美レシピ/えり 中山七里短いお話ほぼ全部/中山 七里 ▽児童書 みんなをつなぐアイヌの糸/横塚 ...
-
くらし
広報モニターの声 広報モニターさんから「広報しんとく7月号」を読んだ感想・ご意見をいただきました。 ▼特集「新サホロクリニック」について ・災害対策や救急患者専用入り口を分けるなどの、新しいサホロクリニックの改良点を知ることができました。 ・役場や駅前、病院と次々に施設が完成し、ハード面で新得町が刷新されていくのを感じます。これからも各施設を末永く活用していくために、出生数や転入者を増やし新得町を元気にしていく政策...
-
文化
しんとく ふるさと歌留多 連載 その六十一 「し」 新得を つないでゆこう 僕たちは 歴史を走る 中継ランナー
-
くらし
8月のカレンダー ◆お支払い 今月の納期限は25日 ・町・道民税(第2期) ・国民健康保険税(第2期)
-
くらし
町長室からこんにちは 新得町長 浜田正利 最近「痛感」したことを3点、ご報告いたします。 1点目は、町民の方々との何気ない会話の中でのことです。ある町民の方に「町長、デジタルって何?」と尋ねられた時、私は思わず「うーん…」と、すぐには答えられませんでした。さらに「DXって?」「AIって?」と続けて聞かれ、またしても「うーん…」と答えるばかり。言葉の意味は知っていても、わかりやすく説明するのは本当に難しいと痛感しました。...
-
その他
編集後記 私の苗字は髙尾なのですが、実は髙は高ではなく髙なのです。決して高は間違いではないですが、何かしらの名前表記が髙になっていたら少し嬉しいです。ということで、広報に掲載する皆さんの名前も漢字間違いが無いように作成していきます。さて、編集後記に「髙」は何回出てきたでしょう。 (髙尾)
- 1/2
- 1
- 2