くらし 今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー

■生活・仕事・就職相談会
1.「生活・仕事相談会」
生活や仕事、就職に関する相談会を実施します。秘密厳守、事前予約制。相談料は無料です。
対象:生活・仕事についてお悩みの方
日時:2月27日(木)(1)9時30分~(2)10時30分~(各時間帯1人)
場所:芽室町役場健康福祉課

2.「就職相談会」
A:応募書類作成・面接コース
B:就職・転職相談コース
※職歴、資格をもとに人事担当者が会いたくなる履歴書の書き方や面接対策のアドバイスも行います。
対象:就職・転職についてお悩みの方
日時:2月14日(金)、3月14日(金)(1)10時~(2)11時10分~(各時間帯1人)
場所:芽室町役場健康福祉課
申込期限:開催日の前日まで

問合せ:自立相談支援事業所とかち生活あんしんセンター
【電話】66-7112

■屋根からの落雪・転落等に注意しましょう!
例年2月は、気温の差が大きくなり、氷のようになった屋根の雪が落ちて下敷きになったり、雪下ろし作業中に屋根からの転落、除雪機に巻き込まれるなどの被害が発生していますので、次のことについて注意しましょう。
・道路に雪が落ちるような建物には屋根に雪止め金具などを設置。
・屋根の雪、つららを常に点検し、早めの雪下ろし。
・雪下ろしをする場合、転落防止用のロープを装着。
・落氷雪や敷地内の積雪を道路に出さない。
・危険な軒下は歩かない。
・軒下や道路では、絶対に子どもを遊ばせない。
・除雪機使用時は常に周囲の安全を確認。

問合せ:都市経営課建築住宅係
【電話】66-5961(窓口2階9)

■医療と介護の自己負担が高額になったとき
国民健康保険および後期高齢者医療保険の加入者の方が1年間に支払った医療費と介護サービス費の自己負担額の合計が限度額を超えたときは、申請いただくことで限度額を超えた金額を払い戻しします。
自己負担額の計算期間は8月から翌年7月までとなります。
払い戻しの対象となる方には、3月から4月頃に申請のお知らせをお送りします。
今回お送りする申請書は、令和5年8月1日から令和6年7月31日までの自己負担額が対象となります。
自己負担限度額については、以下の表をご確認ください。


※¹ 旧ただし書き所得とは総所得金額等から基礎控除43万円(所得金額によって変わります。)を引いた金額をいます。
※² 収入の合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合や旧ただし書き所得の合計額が210万円以下の場合も含みます。
※³ 世帯内に介護保険利用者が複数いる場合、介護支給分については低所得者IIの限度額(31万円)が適用されます。

問合せ:
医療費の自己負担額について…健康福祉課国保医療係【電話】62-9723(窓口1階2)
介護サービス費の自己負担額について…高齢者支援課介護保険係【電話】62-9724(窓口1階3)

■献血にご協力ください
移動献血車が来町しますので、ご協力をお願いします。

▽来町予定日

日本国内では1日あたり約3,000人の方が輸血を受けていると言われています。
輸血に使用する血液は、科学が進歩した現代でも人工的に造ることができず、長期保存することができません。多くの方のご協力をお願いします。

問合せ:健康福祉課社会福祉係
【電話】62-9723(窓口1階2)

■粗大ごみ(3月分)を収集します
3月は粗大(大型)ごみを収集する月です。町内会・行政区によって収集日等が異なりますので、「ごみ収集日カレンダー」などで収集日をご確認いただき、担当までお申込みください。なお、収集日の1週間前が申込期限です。
期限を過ぎるとお受けできませんので、次回の申込みでお願いします。また、申し込みのない粗大ごみは収集しません。

▽注意
除湿器には、メーカー等によってフロンが入っているものがあります。フロンが入っていた場合は返却させていただきます。

▽おすすめ
粗大ごみの申込みはLINE公式アカウントが便利です。メニュー画面の「ごみ」メニューからお申し込みください。

※申込期限及び収集日等は本紙下のQRコードをご利用ください。

問合せ:環境土木課生活環境係
【電話】62-9726(窓口2階10)

■第3期芽室町まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)まちづくり意見募集
芽室町まち・ひと・しごと創生総合戦略は、総合計画のもと、人口減少対策の推進や地方創生を実現するための計画です。
この度、令和7年度を始期とする第3期総合戦略(案)を作成しましたので、皆様からご意見を募集します。
詳しくは本紙QRコードからホームページをご覧ください。
3月3日(月)まで

問合せ:政策推進課政策調整係
【電話】62-9721(窓口2階7)