子育て たのしく子育て(1)

■2・3月分の児童手当を支給しました
4月7日(月)に、2・3月分の手当を指定口座に振り込みました。支払通知書は廃止となりましたので、振込金額等は各自ご確認ください。
1月22日から3月25日までに制度改正に係る手続きをされた方は今回から10月分に遡って支給・多子加算をしておりますが、3月26日以降に手続きをされた方は次回から反映されます。

問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)

■子どもの生活状況が変わった場合は手続きを
児童手当において、多子加算を受けており、経済的負担(学費や生活費等の援助)のある大学生年代(平成15年4月2日から平成19年4月1日生まれ)の子を養育している方で、大学生年代の子の状況が変わった場合は窓口で手続きが必要です。例)子が独立し、経済的負担がなくなった。大学を中退し、同居を始めた等。

問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)

■病児保育利用料助成率が変わりました!
令和7年4月利用分から、町外の病児保育を利用した際の登録料・利用料の助成率が半額助成から全額助成となりました。
対象:町の支給認定(2号、3号)を受けている又はそれに準ずることを確認できた児童
申込期限:町が指定する申請用紙にご記入のうえ、利用した日の初日から3か月以内に申請してください。

問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)

■児童手当の多子加算適用申請を受付中です!
養育児童が3人以上で多子加算の適用を受けている方で、次の(1)(2)に該当し得る方に対し、町から案内文を送付しておりますので該当する場合は期限までにお手続きをお願いします。該当するにも関わらず、案内文が来ていない場合はご連絡ください。
(1)平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれの子で、4月から大学や専門学校等に進学又は就職等により経済的負担(学費や生活費等の援助)がある場合
(2)短期大学、専門学校等の22歳年度末より前に卒業する学校に通う平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの子で、各種学校を卒業後も、4月から経済的負担(学費や生活費等の援助)がある場合
まだお手続きをされていない方で、4月16日(水)までに申請した場合は、4月分から加算適用を行いますが、期限を過ぎた場合は町で受付した月の翌月分からの加算適用となります。

問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)

■申請は6月30日まで!北海道お米・牛乳子育て応援事業
北海道では、平成18年(2006)4月2日から令和7年(2025)6月1日までにお生まれのお子様がいる道内の子育て世帯に、北海道産のお米や牛乳が購入できる商品券等を支給する「北海道お米・牛乳子育て応援事業」の申請を受け付けしています。
対象児童がいる世帯で、前回(第2弾)の支給品を受給された世帯(住所変更のない世帯)には、ダイレクトメール(はがき又は封書)が届きますので、そちらからお申込みください。
応募方法:電子申請は本紙QRコードより申請してください。なお、郵送申請する場合、申請用紙は子育て支援課窓口にあります。

問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)