- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年4月号
■ホットボイスをお待ちしています
・ホットボイスはがき
・ホットボイスメール【E-mail】[email protected]
スマホからでも投稿できます!
問合せ:政策推進課広報広聴係
【電話】62-9721(窓口2階7)【E-mail】[email protected]
■今月のホットボイスは26件でした
※誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。また内容を要約する場合があります。
町ホームページで全件公開しています
■ホットボイス/高校生にできるボランティアがあるか知りたい
芽室町で高校生も参加できるボランティアはありますか?
なかなか高校生が参加できるものの情報が少なくて探しています。
例えば、こども食堂やごみ拾いなど、芽室町のためになることをしたいです。
平日は難しいので、土、日にできるものがあると嬉しいです。お願いします。
(10代女性)
▽答えます
町として常時ボランティアを募集している事業はありませんが、町内の保育施設において、職員とともに子ども達と遊んだり、創作物を一緒に作ったりするボランティアの受付は可能ですので、ご興味がありましたら子育て支援課児童係【電話】62-9733までお問合せください。
また、芽室町生活環境推進会(事務局…環境土木課生活環境係)では、春と秋の年2回「クリーンアクションめむろ」として町内の不法投棄が多い箇所のごみ拾いを実施しており、毎回、芽室高校や白樺学園高校の生徒も参加いただいています。時期になりましたら広報すまいる等でお知らせいたしますので、ぜひご確認ください。
なお、芽室町社会福祉協議会の「芽室町ボランティアセンター【電話】62-1616」でボランティア情報を取り扱っておりますので、ご興味がありましたらお問合せください。
(政策推進課広報広聴係)
■ホットボイス/物価高騰に伴う子育て世帯支援の予定は
令和6年度補正予算(第1号)案の閣議決定を踏まえた「重点支援地方交付金」の取扱い等について、国からの通達に、エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴う子育て世帯支援の中の推奨事業メニューのひとつに「低所得のひとり親世帯への給付金の支援」とあり、総理の発言からも児童扶養手当を受給しているひとり親も対象である。と聞きましたが、芽室町は実施予定はないのでしょうか?
(無記名)
▽答えます
芽室町では国の重点支援地方交付金を活用して、令和6年度・7年度で次の事業を行います。
1.非課税世帯への給付金の給付(1世帯3万円、18歳以下の子どもについて2万円追加)
2.小規模保育事業所に対する給食原材料費への支援
3.Mカードを活用したポイント還元
4.小・中学生給食代の値上げ分の支援
5.水道料の基本料金の減免
芽室町では国の通達にある推奨事業メニューとして2~5の事業を実施いたします。財源が限られることからひとり親への給付金の支援は行わないことをご理解願います。
なお、各事業の詳細については、時期がきましたら各担当からお知らせいたします。
今後も、経済状況を注視し、国や北海道の交付金等を活用した物価高騰対策を検討していきたいと考えております。
(政策推進課政策調整係)