くらし あなたの声は町の宝 ホットボイス(2)

■ホットボイス/1食の給食メニューを豊かにしてほしい
「今日の給食はごはんとみそ汁と肉じゃがだけだった。少なすぎる」とおなかをすかせて子どもが帰ってきました。
昨今の物価高では仕方ないとも思いますが、芽室の給食はすごく貧相になったと感じています。育ちざかりの子どもには栄養も量も少ないのではないでしょうか。給食費を値上げしてでも、もう少し食事内容を豊かにしていただくことはできないでしょうか?
成長期の子どもたちにとって大切な1食です。ご検討お願いいたします。
(無記名)

▽答えます
給食の栄養価は小学校の低・中・高学年・中学生と学校給食実施基準によって決まっており、町でもこの基準に沿って献立を作成しています。
配膳の際は適量の盛付けを給食指導の中で実施していますが、食べる量については個人差もありますので、芽室町の給食の栄養価や量が少ないということに結びつくものではないと考えております。
このたびの「肉じゃが」につきましては子どもたちに人気のメニューであり、高校受験や卒業を控えた中学3年生に食べてもらいたいと思い提供しましたが、大量調理では時間と手間のかかるメニューなので通常の給食より1品少ない献立となりました。
調理員不足の厳しい状況ではありますが、今後の課題として検討したいと思います。
また、物価高騰の影響は給食材料費にもありますが、保護者にご負担をかけないよう令和2年度より町の予算で補助を行っており、その額も年々増加しているところです。
これからも、芽室産や道内産の食材を中心に使用した安全・安心な給食を継続して提供してまいります。
(教育推進課給食係)

■ホットボイス/おもちゃを譲り合う場がほしい
使わなくなったおもちゃを譲り合う場が欲しいです。子ども服はあいあいの子そだてネットで度々頂いています。とてもありがたいのでおもちゃがあったらうれしいなと思いました。
(30代女性)

▽答えます
保健福祉センター1階フロアの育児ネットめむろ事務局で行っている「育児用品リサイクル」では、ご利用いただいておりますように、新生児~小6くらいまでのお子さんの衣類や靴、ベビーカー・チャイルドシートなどの育児用品の受け入れを行っております。
保管スペースの関係など管理上の問題や、限られたスペース内で需要の高い衣類などをメインに陳列し提供しているため、ご要望にございます玩具の受け入れは行っておりませんが、ボードゲーム類につきましては貸し出しをしておりますのでご利用ください。
また、子育て支援センターげんき【電話】61-3030では、0歳~未就学児のお子さんと保護者を対象に、玩具の貸し出しを行っておりますので、ぜひご利用ください。
(子育て支援課子育て支援係)