- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年4月号
■令和7年度の国民年金保険料
令和7年4月分から令和8年3月分までの国民年金保険料は、月額17,510円です。
納付方法は、納付書を使用し、金融機関・郵便局またはコンビニエンスストアでの支払いや、電子(キャッシュレス)決済・Pay-easyでの支払いになります。また、納め忘れを防ぐことができる口座振替やクレジットカードでの方法もあります。
問合せ:
住民税務課住民窓口係【電話】62-9722(窓口1階1)
帯広年金事務所【電話】21-1511
■納税相談窓口の延長
お仕事等で忙しい方の為に20時まで延長しています。税金および各種使用料の納付もできます。納付の方はお釣りのないようにお願いします。
延長日:4月30日(水)5月14日(水)
問合せ:住民税務課納税係
【電話】62-9722(窓口1階0)
■コンビニ交付を活用してください!!
6月30日をもって役場庁舎に設置している自動交付機の運用を終了します。代替として、1月15日からコンビニ交付(1通100円での交付)を開始していますので是非ご活用ください。コンビニ交付のよくある質問をまとめました。
Q.コンビニ交付では何が取得できるの?
A.住民票、印鑑登録証明書、課税証明書、納税証明書です。戸籍の全部・個人事項証明書(謄抄本)や附票、住民記載事項証明等は取得できません。住民票では、本籍・筆頭者、世帯主名・続柄、個人番号の記載の有無を選択できます。
Q.どうやって取得するの?
A.コンビニ等のマルチコピー機にマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載したスマホをかざし、4桁の暗証番号(利用者用電子証明書用)の入力等ご自身で操作して取得します。自動交付機で使用している夢カードでは取得できません。
Q.家族の分の住民票は取得できるの?
A.本人分または世帯全員分、世帯の一部の住民票を取得できます。世帯の一部は、例えば、夫が妻だけが記載された住民票を取得することができます。印鑑登録証明書や課税証明書、納税証明書は本人分のみ取得可能です。
Q.操作方法がわかりません。
A.画像による操作案内をHPに掲載していますので参照してください。なお、コンビニ交付と同じ画面操作をして窓口で交付することのできる端末を役場庁舎に5月1日に導入予定です。操作方法をご案内しながら発行できます。ただし、窓口交付のため手数料は200円となります。
Q.取得できませんでした。
A.次のいずれかの可能性があります。
・マイナンバーカードの電子証明書が有効ではない。カードの更新手続きをしていない、一定回数暗証番号入力を誤りロックがかかっている等。
・同世帯の方で転出予定日が到来していない方がいる状況で、世帯のどなたかの住民票を取得しようとした場合。
・マイナンバーカードの交付・更新、転入・転居や印鑑登録の手続き後24時間以内の場合。
問合せ:住民税務課住民窓口係
【電話】62-9722(窓口1階1)
■水道検針業務はめむろシニアワークセンター
水道料金の算定をするため、水道メータの検針を行っています。今年度はめむろシニアワークセンターと委託契約を結び実施します。
検針員は町が発行する「検針等業務委託従事者証」を携帯し、背中に「水道検針」、左胸に「芽室町」と書かれた青色ベストを着用しています。
水道料金に係るお問い合わせは、水道課水道庶務係まで、検針業務に係るお問い合わせはめむろシニアワークセンターまでご連絡ください。
問合せ:
水道課水道庶務係(水道料金)【電話】62-9727(窓口2階11)
めむろシニアワークセンター(検針業務)【電話】66-7751