- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年7月号
■まちなかで行う交流の場づくりやイベント開催を支援します!
▽交流の拠点づくり事業
まちなかの空き店舗等を活用して新たに行う活動で、つぎの要件を満たす、町民のコミュニティ・交流拠点づくりや学習・研修活動等の開催を支援。
ア.事業開設後、3か月以上の活動継続があり、かつ、今後も活動継続が見込まれるもの
イ.1か月に4回以上(1週間に1回以上)の活動があるもの、又は活動が見込まれるもの
ウ.1か月に概ね延べ40人以上(1回当たり10人以上)の利用があるもの、又は利用が見込まれるもの
▽にぎわいづくりイベント事業
まちなかの空き店舗・空き地等を活用して開催するイベントを支援。
▽対象経費
補助対象となる経費の2分の1以内で、上限50万円を助成。
詳しくはHPまたは、問合せ先までお問い合わせください。
問合せ:魅力創造課魅力創造係
【電話】62-9736(窓口2階8)
■お仕事探しと求人は「芽室町無料職業紹介所」
「芽室町無料職業紹介所」は、求職と求人のマッチングを行っています。芽室町内でお仕事をお探しの方、求人情報掲載希望の町内事業所はぜひご登録ください。
応募方法:求人登録票・求職申込書(ホームページ・窓口備え付け)を提出
▽ピックアップ求人情報(ほかにも求人いろいろ!HPをチェック!)
※賃金などの詳細は、芽室町無料職業紹介所までお気軽にお問い合せください。
※面接には芽室町無料職業紹介所が発行する紹介状が必要です。
※随時紹介を行っておりますので、すでに決定済となっている場合があります。
問合せ:芽室町無料職業紹介所(NPO法人Qucurcus内)営業時間…平日10時~18時
【電話】67-5144(担当…商工労政課工業労政係)
■WEB版ハザードマップをご活用ください
ハザードマップとは、自然災害が予測される区域や避難場所、避難経路など住民が自主的に避難するために必要な防災情報を分かりやすく地図上に示したもので、WEB版ハザードマップでは、マップを拡大して細部まで表示、印刷出来るほか、災害時には給水ポイント、充電スポット、通行止情報を発信いたします。災害種別(洪水、土砂災害)ごと、河川ごとに切り替えて表示することができます。
GPS機能が付いているスマートフォンやタブレットでは、位置情報をONにすることにより、最寄りの場所の浸水や土砂災害などの危険性の有無や、避難所などを確認することが出来ます。
いつ起きるかわからない災害に備えて関係するリスクを把握し、防災、減災、意識の向上にご活用ください。
こちらの本紙QRコードから確認可能です。
問合せ:総務課危機対策係
【電話】62-9720(窓口2階6)
■基礎から学べる「起業セミナー」開催します!
起業に興味関心のあるすべての方を対象に、全3回のセミナーと、起業家交流会を開催いたします!
セミナー講師:太田明子ビジネス工房代表 太田明子氏
交流会コーディネーター:NPO法人Qucurcus副代表理事 八所かおり氏
場所:
・第1~3回…芽室町役場2階会議室7・8
・第4回…NPO法人Qucurcus事務所
定員:
・第1~3回…15人程度
・第4回…8人
料金:資料代500円(初回のみ)
申込期限:8月24日(日)
応募方法:オンラインで申請する方法の他、電話やメールでのお申し込みも可能です。
問合せ:商工労政課工業労政係
【電話】66-5964(窓口2階13)【E-mail】[email protected]