くらし くらしのたより~賢い消費者を目指して~

消費者知識の情報提供、啓発を行っています

■賢い消費者をめざして
芽室消費者協会は昭和50年12月に発足しました。
安全で安心な暮らしを目指し、会員の自主的な行動のもと、「消費者被害防止や相談業務の充実」と、「私たちと環境の健康を守るために」および「生活の安全を確保するために」さらに「消費者の声の窓口開催」を重点目標に、発足当初から現在に至るまで活発な活動を続けています。
重点目標は次のとおり具体化し、事業を実施しています。特に研修視察やサークル活動は、会員同士のつながりと親睦を深め、また、消費者として知識を高める良い機会になります。

▼消費生活に関する相談の受付
・振り込め詐欺や架空請求等のトラブルや消費生活に関する相談を受け、解決のための助言やあっせんを行う
・消費者被害の未然防止のためのアドバイス
・弁護士による専門相談窓口の開設

▼調査、学習、広報活動の実施
・アンケートによる消費者意識の調査
・消費生活に関する学習会やサロンの開催
・協会だより、くらしのたよりの発行
・灯油、ガソリン、LPガス等の各種価格調査

▼会員・町民への消費者啓発
・地産地消拡大の取り組み
・消費生活相談員による出前講座の実施
・研修視察や料理講習会の開催

▼イベント等による啓発活動
・消費生活展の開催と活動発表。消費生活展は隔年で開催しており、本年11月、第24回の開催を予定しています。
・啓発パネル展および街頭啓発
・寸劇公演による出前講座

▼サークル活動
サークル活動は、協会事業と並行して協会を支え、会員相互のつながりを深めます。

▽寸劇サークル「仲間」
振り込め詐欺等の消費者被害を寸劇で演じ、だます手口やだまされる状況をわかりやすく伝え、被害の未然防止の参考にしていただいています。めむろ柏樹学園、町内会等の集まりで公演します。

▽通信講座「和の会」
「消費生活に関する知識を深めよう」を目標に、北海道消費者協会通信講座「消費生活スタディ」のテキストに基づき、幅広い分野にわたる内容で学習会を実施。

▽みそづくりの会
「みそ」は日本食に欠かせない調味料です。芽室産大豆を原料に手作りして、みそ汁等で味わいます。本年度も5月に開催し、11名が参加して110kgのみそを造りました。

■消費者サロン参加者募集/スマホを使いこなす第一歩 基本から学ぶワークショップ
「スマホの操作が不安」「覚えるまで何度も質問しづらい」「今さら聞けないスマホのあれこれ」…そんな悩みを抱えていませんか。
スマホの基本的な操作方法から使いこなす方法まで、スマホを操作しながら不安や悩みを解決しませんか(参加者はスマホ持参)。
消費者協会会員以外の方も参加できます。

1.とき
9月25日(木)14時~

2.ところ
めむろーど3階レファレンス(芽室町本通1丁目19)

3.講師
山口幸子さん(ちょびパソstyle芽室町在住)

4.参加費
無料

5.定員
15名(定員になり次第締切ります)

問合せ:芽室消費者協会事務局
【電話・FAX】62-9000

編集・発行:芽室消費者協会
開設時間:平日9時~17時
【電話・FAX】62-9000【E-mail】[email protected]