子育て 《特集》令和7年度教育行政執行方針(1)

教育長 宝輪祐子

令和7年第1回更別村議会定例会の開会にあたり、令和7年度教育行政の執行に関する基本的な方針について申し上げます。
少子高齢化の進行、情報技術やグローバル化の進展などにより、人々の価値観や生活様式が加速度的に変化し、従来の知識や経験のみで将来を見通すことが難しい時代を迎えています。このような時代に、未来に向けて自らが社会の創り手になり、持続可能な社会をつくる人材を育成する教育の果たす役割はますます重要になっています。また持続的な幸せや生きがいを個人や地域・社会が教育を通じて感じられるウェルビーイングの向上も求められるようになっています。
このことを踏まえ、本村教育委員会では、総合教育大綱並びに第6期総合計画に基づき教育の充実・発展に取り組んでまいります。更別村の豊かな自然と温かい地域社会に支えられた環境のもと「未来を開く力をつけ、ふるさとを愛し夢や希望に挑戦する更別の子供を、地域総がかりで育む」、「村民誰もが生き生きと学び続ける」ことを推進してまいります。
はじめに学校教育の推進です。

■学校教育の推進
◇義務教育の質の向上
子供たちが自らの良さや可能性を認識し、自己肯定感を高めるとともに、多様な人々と協働して課題解決をし、よりよい社会を創るための資質・能力を身につけていくことが重要です。
そのため、各学校の教育課程については、学習指導要領の「社会に開かれた教育課程」の理念に基づき、家庭や地域と連携・協働して教育活動の充実が図られるよう適切な編成・実施・評価・改善に努めます。
確かな学力を育む教育については、育成を目指す資質・能力を明確にし、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた「子供が主語になる」授業への改善が更に図られるよう推し進めてまいります。また、各学校の全国学力・学習状況調査などの結果から、児童生徒一人一人の実態を的確に捉え、検証改善サイクルを確立し、スケジュール、検証方法を明確にして取り組むほか、デジタルツールを活用した家庭学習等の充実を図ります。更に、加配教員等による小学校の教科担任による専門的指導や、中学校の数学・英語の少人数指導など指導方法工夫改善の充実に努めてまいります。
学校ICTの活用については、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化が図れるよう、指導する教員の研修を推進し、一人1台タブレット端末の効果的な活用に取り組んでまいります。今年度は令和2年度に導入したタブレット端末更新時期となっており、北海道が中心となって行っている共同調達による更新作業をスムーズに進めてまいります。豊かな心を育てる教育の推進として、人間尊重の精神、自他の生命を尊重する心、規範意識や公正な判断力などを育てることが大切です。
特に将来を見通すことが難しい時代において、子供たちの自己肯定感を高めていくことは極めて重要であると考えます。自分を支える自己肯定感は、困難があってもそれを乗り越える力になり、ウェルビーイングにも繋がります。「特別の教科 道徳」を要として学校の教育活動全体で子供たちの主体的学びを取り入れ展開し、専門的な知識をもった外部の指導者の有効活用や、コミュニティ・スクールでも熟議を重ね、家庭・地域との連携を図りながら子供たちの豊かな心を育んでまいります。
いじめ根絶に向けては、村、学校の「いじめ防止基本方針」に則りすべての教職員がいじめの定義や組織的な対応などについて一層理解を深め、家庭や地域、関係機関と連携して未然防止、早期発見・早期対応に努めてまいります。またコミュニティ・スクールが開催する「どんぐり村子ども会議」を引き続き実施し、各学校におけるいじめ防止の取組の交流を通じて、児童生徒の自発的・自治的な活動によるいじめ根絶の取組を徹底してまいります。
健やかな体を育てる教育の推進として、児童生徒の心身の調和がとれた発達を図るためには、運動を通じて体力を養うとともに、食育の推進を通じて望ましい食習慣を身につけるなど、健康的な生活習慣を形成することが大切です。そのため、各学校が全国体力・運動能力、運動習慣等調査などにより把握した児童生徒の実態を踏まえ、体育・保健体育の授業改善に努めるとともに、家庭や地域と連携した運動習慣・生活習慣の取組が充実するよう努めてまいります。