広報さらべつ 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
表紙の風景
3月14日、更別中央中学校では第47回卒業証書授与式が挙行され、32名に卒業証書が手渡されました。生徒たちは学校生活をともに過ごした仲間と喜び合い、思い出深い校舎を後にしました。
-
くらし
《特集》令和7年度村政執行方針(1)
村長 西山猛 令和7年第1回更別村議会定例会の開会にあたり、村政執行の所信を申し上げ、村議会並びに村民の皆様の深いご理解とご協力を賜わりたいと存じます。 昨年を振り返りますと、本村の基幹産業である農業については、5月から7月にかけて降雨が少なく気温についても平年に比べ高温で推移し干ばつなどの影響が心配されましたが長年にわたり培われた高い農業技術と異常気象に対応した取組み、またその後の天候の回復によ…
-
くらし
《特集》令和7年度村政執行方針(2)
◇道路 村道につきましては、歩行者や通行車両にとって安全かつ快適な道路交通が実現されるよう、適正な維持管理と計画的な改修、整備を進めていくとともに、農村部の住宅前の未舗装道路に対する「防塵舗装」を引き続き進めてまいります。 橋りょうにつきましては、点検調査の結果に基づく計画的な改修により、安全に通行できるよう長寿命化を実施してまいります。 国道や道道における改修や維持管理等の懸案事項につきましては…
-
くらし
《特集》令和7年度村政執行方針(3)
◇商工業 新型コロナウイルス感染症の影響が沈静化した商工事業者ですが、円安などの影響による資材や燃油の高騰により引き続き厳しい状況が想定されます。 商工事業者は、地域の雇用を担うほか地域コミュニティの場を形成する重要な役割を持っており、経営の持続化、安定化を図るため、資金の確保等所要の対策を講じてまいりました。今後も事業者の方々の声を聴きながら新たな事業承継制度の活用等適宜対応してまいりたいと考え…
-
くらし
《特集》令和7年度村政執行方針(4)
◇地域医療 診療所では、医療法人北海道家庭医療学センターから常勤医師4名、非常勤医師2名、作業療法士1名、理学療法士1名の派遣を受けて運営を行っているところですが、発熱外来や訪問診療患者への対応など村民が安心して生活を送ることができるよう安定した医療環境の構築に努めてまいります。 将来に向けて安定した地域医療を継続していくために、住民に最も近い医療である家庭医療を担う医師の養成と確保の問題を改善す…
-
くらし
《特集》令和7年度村政執行方針(5)
■環境を守り安心して生活できるまちづくり ◇防災 近年の気候変動などに伴う大規模水害や、海溝型巨大地震の発生リスクが高まりつつある状況を踏まえ、人的被害、経済被害を軽減する減災の取組を推進します。 行政による災害対策を強化し、「公助」を充実させていくことはもとより、住民一人ひとりや事業者等が自ら取り組む「自助」、身近な地域コミュニティにおいて住民等が力を合わせて助け合う「共助」が必要なことから、自…
-
くらし
《特集》令和7年度村政執行方針(6)
■人が育つまちづくり 本村の教育に関する総合的な施策について、基本理念や根本となる方針を定めた「更別村総合教育大綱」に基づき、教育委員会との共通認識を深め、連携・協力のもと教育行政を推進してまいります。 社会教育分野では、第9次社会教育中期計画に基づき、各種講座や教室の開設による学習機会の提供、文化・体育団体への活動支援、青少年劇場や工作教室などの体験教室を引き続き行い、生涯学習事業を幅広く推進す…
-
くらし
《特集》令和7年度村政執行方針(7)
◇青年、男女共同参画 結婚や家庭を築く意識の醸成を図るとともに、結婚に伴う経済的負担を軽減するため、国の地域少子化対策重点推進交付金を活用した「更別村結婚新生活支援事業」を継続してまいります。 ◇広報・広聴 村政情報をより分かりやすく村民の皆様にお届けするため、広報誌発行、村ホームページの適切な更新、SNSを活用した情報発信に努めます。広報誌に関しては、将来的に村民の皆さんが紙媒体ではなくホームペ…
-
子育て
《特集》令和7年度教育行政執行方針(1)
教育長 宝輪祐子 令和7年第1回更別村議会定例会の開会にあたり、令和7年度教育行政の執行に関する基本的な方針について申し上げます。 少子高齢化の進行、情報技術やグローバル化の進展などにより、人々の価値観や生活様式が加速度的に変化し、従来の知識や経験のみで将来を見通すことが難しい時代を迎えています。このような時代に、未来に向けて自らが社会の創り手になり、持続可能な社会をつくる人材を育成する教育の果た…
-
子育て
《特集》令和7年度教育行政執行方針(2)
◇地域とともに歩む学校の推進 各学校が地域社会に開かれ、家庭や地域と信頼し合える関係を構築し、子供たちをともに育てることが重要です。そのため、導入から7年目となります「更別村コミュニティ・スクール」と、みんなの学校応援団等による「地域学校協働活動」の一体的取組を一層推進してまいります。特に、学校と地域との連携・協働を推進するために配置したコミュニティ・スクールコーディネーターの積極的な活動により、…
-
子育て
《特集》令和7年度教育行政執行方針(3)
◇安心・安全な教育環境の整備 昨今の猛暑対策として昨年7月に認定こども園、幼稚園及び各学校で普通教室等にエアコン設置を完了、夏には稼働し、子供たちを守る教育環境を整備しました。その他、学校施設整備につきましては、財政状況を踏まえながら必要に応じた改修等整備を進めてまいります。 危機管理については、学校をはじめ関係機関と連携し危機管理マニュアルなどの適宜見直しと、それに基づく校内及び登下校時の安全確…
-
子育て
《特集》令和7年度教育行政執行方針(4)
■社会教育の推進 ◇社会教育に係る学習環境の充実 本村では、生涯学習の基本理念であります「あらゆる機会にあらゆる場所で学習することができる」よう、第9次更別村社会教育中期計画に基づき、生涯学習社会の実現に向け、関係事業を幅広く推進しております。 全ての村民が生涯にわたる学習により、自己の資質・能力を高め、自分らしく豊かな人生を送ることができるよう、ひいては人と地域社会の繋がりを作り、それぞれの学び…
-
子育て
《特集》令和7年度教育行政執行方針(5)
◇文化・スポーツ活動の振興 文化活動では、文化協会加盟団体、郷土芸能伝承活動団体への支援を継続して行い、活動の持続的発展と活性化を促すとともに、住民が主体的に企画立案、運営による文化振興公演等助成事業の活用について、積極的にPRを図ってまいります。 「総合誌さらべつ」は、令和6年度、廃止された文集どんぐりの要素も組み入れ、45号目の発刊となりました。多くの皆様のご協力により継続して発刊できておりま…
-
くらし
副村長に再任
大野(おおの)仁(ひとし)さん 3月18日に行われた令和7年第1回村議会定例会で現副村長の大野仁さんが議会の同意を得て村副村長に再任されました。 大野副村長は、令和3年4月1日から1期4年を務め、今回が2期目となります。 任期は令和7年4月1日から令和11年3月31日までの4年間です。
-
くらし
4月より役場2階の配置が変わりました
急激な社会情勢の変化や多様化する業務に対応し、限られた人員と財源の中で安定した住民サービスを効率的に提供できるように、役場庁舎内の課の配置の一部を見直しましたのでお知らせします。 ■所管業務の見直しを行いました 広報広聴業務を総務課から企画政策課へ、ゼロカーボン推進業務を住民生活課から企画政策課へそれぞれ所管換えを行い、企画政策課に広報広聴係を設置するとともに、同課政策調整係にゼロカーボン担当とス…
-
くらし
令和7年4月 更別村の奨学金返還支援制度が始まりました!
村では、移住・定住施策として、『奨学金返還支援制度』を令和7年4月から開始しました。 村内に居住し、令和7年4月1日以降に正社員として採用された方などを対象に、在学中に貸与を受けた奨学金を年度内に返済した際、一定額を助成する制度です。 なお、あわせて『地方就職学生支援事業』(本部が都内にある大学の東京圏にあるキャンパスに4年以上在学し卒業・修了している方で、本村に移住し就職する方が対象の事業)も補…
-
子育て
第3期子ども子育て支援計画を策定
計画期間:令和7年度〜令和11年度 村では、社会環境の変化や本村の子育てを取り巻く現状、これまでの取組の成果と課題を踏まえ、子育て支援の取組をより効果的に推進するため『更別村子ども・子育て支援事業計画<;第3期>;』を策定しました。 ◆計画の目的 社会的支援の必要性が高い子どもやその家族も含め、すべての子どもが心身ともに健やかに育つための子育て支援の推進、「生きる喜び・…
-
くらし
ルールを守って リサイクルセンターからのお知らせ
リサイクルセンターでは、ご家庭で出される資源ごみと生ごみの受け入れを行っています。 広報3月号に合わせて配布した資源物分別ポスター「リサイクルセンターで受け入れている資源物」をご確認いただき、正しい利用にご協力をお願いします。 なお、経費節減のため、できる限り、リサイクルセンターへの直接の持ち込みをお願いします。 ■受入日・時間を守りましょう 受入日:火・木・土・日曜日(年末年始を除く) 時間: …
-
くらし
協働のまちづくり事業のご案内
村では、住民主体で地域の課題解決や地域の活性化を目的とした協働のまちづくり事業を実施しています。みなさんの豊富なアイデア、発想を活かして更別村を元気にする事業を提案してみませんか。詳しくは住民生活課までお気軽にご相談ください。 ◆助成対象事業 ・地域コミュニティに関する事業 ・防災の推進および消防体制の充実に関する事業 ・自然環境の保全、緑化の推進に関する事業 ・循環型社会の形成に関する事業 ・教…
-
くらし
「サッチャル館」のご案内
村では、障がいのある方々がお話しをしたり、畑作りや調理、手芸工作などの手作業などを中心に、利用する方に合わせた日中活動支援事業を行っています。 アットホームな環境でのんびりと活動できます。 ぜひ1度見学にお越しください。 ◆1日の活動内容 10:00〜 集合・午前の活動 11:00〜 昼食作り 12:00〜 昼食・休憩 13:00〜 食器片付け・午後の活動 15:00 終了・帰宅 利用を希望される…