くらし 高齢者の相談窓口 大樹町地域包括支援センター

こんにちは、地域包括支援センターです。「らいふ」内の高齢者支援係が窓口です。高齢者の方やその家族からの相談を受けたり、地域で自分らしく生活できるよう、お手伝いする総合相談窓口です。

■タクシー券の金額が変わります!
町では、2種類のタクシー券を発行しています。
1つ目が、生活の安定と保健の向上に資することを目的とした、医療機関に通院している高齢者が対象のもの。2つ目が、生活の拡大と福祉増進を図ることを目的とした、社会参加や医療機関に通院している在宅の重度障害者などが対象のものです。
どちらのタクシー券も年間15,000円でしたが、令和7年度から金額が変わります。
タクシー券の金額:〔現在〕一律 年間15,000円 →〔令和7年度以降〕お住まいの行政区で金額を決定

◇通院している高齢者のタクシー券
※令和7年度は灰色
対象者:町内にお住まいで、医療機関に通院し、次のいずれかに該当する方。
(1)通院手段の確保が困難である70歳以上の高齢者
(2)通院手段の確保が困難である60歳から69歳までの虚弱老人
→下肢や体幹に障がいがあり、日常生活動作能力の一部が低下している方
(3)そのほか町長が必要と認めた者
※家族による送迎など、通院手段が確保できる方は対象外です。
申請方法:民生委員を通して申請できますので、まずは地区担当の民生委員にご相談ください。
直接申請される方は、事前連絡のうえ、らいふへ印鑑を持参してお越しください。

◇在宅の重度障害者のタクシー券
※令和7年度は水色
対象者:町内にお住まいで、次のいずれかに該当する方。
(1)身体障害者手帳 心臓機能・じん臓機能・呼吸器機能障害 1級
(2)身体障害者手帳 下肢・体幹・視覚障害 1・2級(下肢・体幹3級で、ほかの障がいと重複し手帳の総合等級が1・2級の場合は対象)
(3)療育手帳 A判定
(4)精神障害者保健福祉手帳 1級
※自分で運転できる方や、通院している高齢者のタクシー券が交付されている方は対象外です。
申請方法:事前連絡のうえ、らいふへ印鑑を持参してお越しください。

お問い合わせ:
通院している高齢者のタクシー券…保健福祉課 高齢者支援係【電話】6-2200
在宅の重度障害者のタクシー券…保健福祉課 福祉係【電話】6-4833