広報たいき 令和7年4月号 No.684

発行号の内容
-
その他
表紙
今月号の表紙は、晩成温泉のリニューアルオープンの様子です。 新しくなった晩成温泉に入浴できるのを楽しみに待っていた方々が町内外から訪れ、開館前には70人ほどが並んでいました。 関連記事は本紙4ページをご覧ください。
-
くらし
令和7年度 まちづくり予算
みなさんの生活のあらゆる場面で利用される行政サービスを提供するため、まちは「予算」として1年間の収支計画を立てて、お金を管理しています。 令和7年度も、前年度に引き続き「第6期大樹町総合計画」の基本構想に掲げる“人とひと・人と自然・人と宇宙がつながる誰にでも居場所のあるまち大樹”を着実に推進していきます。そのために、既存・新規を問わず、事業の目的を達成するために最善の手法であるか、最小の経費で最大…
-
くらし
晩成温泉 リニューアルオープン!
改修工事を終えて、晩成温泉が新しくなりました。 浴室のガラスを交換し、湯船につかりながら太平洋が一望できるようになったほか、サウナ室も改修し、外気浴が楽しめるようにバルコニーも拡張しました。 3月1日のリニューアルオープン当日の様子をお届けします! ■オープン前から行列! 午前9時の開館と同時に、晩成温泉の再開を待ち望んでいた約70人が入館し、フロントは大混雑。リニューアルオープンを記念して行った…
-
くらし
町のホームページをリニューアルしました!
3月24日に町のホームページが生まれ変わりました。 トップページは大樹町がどんな町かすぐわかるようなデザインとし、より見やすく、より情報にたどり着きやすく、大樹町らしさが伝わるようなホームページにしました。新しい機能など、リニューアルのポイントを紹介しますので、ぜひ新しくなったホームページをご覧ください! ■リニューアルのポイント1 ○スマートフォンでも見やすい パソコンでもスマートフォンでも画面…
-
くらし
令和6年度 町長と語る会レポート PART1
町では、町民のみなさんとの対話を重視し、建設的な意見や提言を聞かせてもらいながら、町民と行政が協力して「まちづくり」を進めるための広聴制度を設けています。その1つとして、申し込みのあった行政区や団体と懇談する「町長と語る会」を開催しています。 今年度は3つの行政区と1つの団体から申し込みがありました。抜粋した懇談内容を2回に分けてご紹介します。PART1の今回は2月18日開催の南町行政区と、2月2…
-
くらし
あったらいいな、こんなこと♪ できたらいいな、こんなこと♪「たいき未来共創会議」開催!
■「たいき未来共創会議」とは? 無作為に抽出した町民に案内状を送付して参加者を募り、会議の出席者から、今後のまちづくりの参考となる貴重なご意見をいただく会議です。町民ニーズが複雑化・多様化する中で、町民と共に、町の課題解決に向けた意見を出し合い、新たな魅力や価値を創り上げていくことを目的に、これまでに高校生版を含む4回開催しています。 3月3日に第5回目を福祉センターで開催し、フリーディスカッショ…
-
スポーツ
全国で活躍する大樹中学生
2月20日に大樹中学校3年生の加藤煌瑛さんと2年生の山本彩瑛さんが、長野県で行われた全国スケート大会の結果報告のため、沼田教育長を訪れました。 加藤さんは、出場した3,000メートルと5,000メートルで自己ベストを更新し「力を発揮できて嬉しかった。悔いはない。」と話しました。 山本さんは、出場した1,000メートルで大会新記録で優勝、500メートルでは自己ベストを更新し「2冠する気持ちで望んだが…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■子どもの視点で撮影 大樹町のすてきなところ 大樹小学校では、ふるさと教育の一環として「大樹小フォトコンテスト」を実施しました。冬休み期間中に子供たちが撮影した、大樹町のすてきなところの写真がコスモール大樹に飾られました。 子どもの感性で撮影した、すてきだと感じる景色や場所の写真は、大人になると見えなくなってしまう魅力を改めて気付かせてくれる作品が多くありました。…2/26 ■取り組みを一層推進す…
-
くらし
今こそみんなでごみについて考えよう No.24
4月は、進学や転勤、就職など新生活が始まる月です。 ごみの捨て方を確認して新たなスタートを切りましょう! ■ごみステーションの適切な利用について 大樹町に設置されているごみステーションは、行政区(町内会)で管理され、地域の方々の協力により維持されています。ルールを守り、地域で協力し、適切に利用しましょう。 ○ごみの捨て方 ・ごみは、収集日の朝に出してください ・ごみ袋は、しっかりと結んでください(…
-
健康
帯状疱疹ワクチン助成スタート!
■4月1日から助成がスタート! 広報1月号でお知らせしていました、帯状疱疹ワクチン接種の助成について詳細が決まりましたのでみなさんにお知らせします。 ■ワクチン接種について 帯状疱疹は、70歳代をピークとして発症し、帯状疱疹後神経痛も増加するため、65歳の方の帯状疱疹ワクチンが定期接種となります。しかし、令和7年度から5年間は、経過措置として、その年度に70歳から5歳刻みの年齢になる方も定期接種の…
-
くらし
高齢者の相談窓口 大樹町地域包括支援センター
こんにちは、地域包括支援センターです。「らいふ」内の高齢者支援係が窓口です。高齢者の方やその家族からの相談を受けたり、地域で自分らしく生活できるよう、お手伝いする総合相談窓口です。 ■タクシー券の金額が変わります! 町では、2種類のタクシー券を発行しています。 1つ目が、生活の安定と保健の向上に資することを目的とした、医療機関に通院している高齢者が対象のもの。2つ目が、生活の拡大と福祉増進を図るこ…
-
くらし
地域おこし協力隊 宮田の大樹の魅力・再発見!
みなさん、こんにちは。 大樹町地域おこし協力隊、観光推進員の宮田です。 大樹町で迎える2回目の冬が終わりました。ワカサギ釣りをしたり、スノーシューで散策したり、スキーをしたりと、今季も北海道の冬を満喫できました。 特にワカサギ釣りは昨年の冬に初めて体験したときにとても楽しかったので、今年も、同じ地域おこし協力隊の牛島さんにガイドをお願いして釣りに行きました。現地には朝9時頃に到着し、釣り開始!ワカ…
-
くらし
東京から来ました、じんのうちです!
はじめまして!今年2月に地域おこし協力隊の隊員となりました、じんのうちゆみと申します。東京から来ました。恥ずかしがり屋なので、写真ではなく、似顔絵を載せてもらいました。 私は、町とともに「北海道スペースポート(通称:HOSPO)」の整備・運営を行うSPACE COTAN(スペースコタン)という会社で事務と秘書をしています。同じ地域おこし協力隊の伊藤亮太さんと黒瀬航さんは同僚で、助けてもらいながら頑…
-
くらし
地域おこし協力隊 堀川翼の! すてっぷ活動レポート
みなさん、こんにちは。 すてっぷで活動している地域おこし協力隊の堀川です! 3月末で協力隊の任期が終わるため、今回は協力隊として過ごした2年間を振り返りたいと思います。 大学を卒業してすぐ、すてっぷ担当の協力隊になりました。最初は、子どもとの接し方がわからず悩みましたが、一緒に活動していくうちに、自分なりの接し方がわかってきました。だんだんと名前を覚えてもらえるようにもなり「つばさん!」とみんなが…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
移住コーディネーターと、移住定住推進員(協力隊)の活動内容の一部を報告します! ■2024年度の活動を振り返ります! 2024年度が終わるので、移住コーディネーター3年目の活動報告をしたいと思います。 出展した移住フェアは東京開催3回、札幌開催1回の計4回でした。今年度に接触した移住希望者数は87人で、そのうち移住した人、または、これから移住する人は5組8人でした。ちなみに、移住した人のうち、2人…
-
くらし
農業委員会だより
大樹町農業委員会広報委員会第7号 ■農地の賃貸借料情報! 農地法第52条の規定により、地域の賃貸借料の目安となる農地の賃貸借料情報を次のとおりお知らせします。令和6年1月1日から12月31日までに締結された賃貸借における賃借料水準(10a当たり)は、以下のとおりです。 (10a当たり) ※農地保有合理化事業は除く。 ※平均値は、筆数で平均しているもので、比重案分していません。 北部:拓進・相川・尾…
-
くらし
令和6年度 スポーツ賞 文化賞贈呈式
3月8日、体育連盟と文化協会主催のスポーツ賞・文化賞贈呈式を開催しました。スポーツ振興への貢献と各種競技大会で活躍された21人8団体、文化振興への貢献と各種コンクールで入選された28人1団体に対して、その栄誉を讃え、賞が贈られました。 表彰に先立ち行われたアトラクションでは、大樹中学校吹奏楽部が演奏を披露してくれました。3年生が卒業し、1、2年生が主体となった演奏も素晴らしく、来年度も活躍が楽しみ…
-
文化
町民文芸誌「樹」第57号 原稿募集中!
町民文芸誌「樹」編集委員会では、文芸誌に掲載する原稿を募集しています。 応募要項は以下のとおりです。多くの方のご応募をお待ちしています。 1.応募資格 大樹町民および町にゆかりのある15歳以上の方 2.募集作品 創作 50枚以内 詩 50行以内(タテ書きに限る) 俳句・川柳・短歌 1人10句・10首以内 *指定原稿用紙(25字×22行) 随筆 5,500字以内 記録文 11,000字以内 戯曲・脚…
-
講座
英会話教室 開催中!
毎週月曜日(祝日を除く)の昼と夜に英会話教室を開講しています。 講師は、大樹町ALTのトレバーとガブリエルです。この英会話教室では、ALTとの会話を通じて英語を楽しく学ぶことができます。英語に興味のある方、初心者の方も大歓迎です。 この機会にぜひ英会話を始めてみませんか。 昼の部:午後1時30分~午後3時00分 夜の部:午後7時00分~午後8時30分 場所:生涯学習センター2階視聴覚室 ※申し込み…
-
講座
ことぶき大学の先生を紹介します!
教育委員会では、町内在住の60歳以上の方を対象に「大樹町ことぶき大学」を開講しています。 民謡・写真・書道・文芸・花木・料理・陶芸・ダンス・絵画の9学部で構成され、先生は12人です。毎月第2・4金曜日、ダンス学部は木曜日に開講しています。 入学希望の方は教育委員会社会教育課までご相談ください。ご連絡をお待ちしています。 お問い合わせ:教育委員会 社会教育課 【電話】6-2133
- 1/2
- 1
- 2