- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道幕別町
- 広報紙名 : 広報まくべつ 令和7年4月号
募集概要と意見・町の考え方の全文は町ホームページから確認できます。
トップページ-町政情報-町政への参加-パブリックコメント
■幕別町こども計画(案)
1
〔意見の要旨〕
時代変化の移り変わり、昨今の情勢を踏まえ、将来を見据えて、町として子育てをどう支援していくのか具体像を明確にして再作成してほしい。
〔町の考え方〕
本町では、子ども・若者の健やかな育ちを社会全体で支援するため、本計画では121項目の事業を掲げ、取り組みの具体的な方向性を示し、本計画の21、22ページに掲げる施策を推進することで、基本目標を達成しようとするものです。
各種事業では、具体的な事業内容を記載していることから、計画を再作成する考えはありません。《D》
2
〔意見の要旨〕
令和2年度から令和6年度までに事業を実施した結果、課題や反省、また、実情に合わない点などはなかったか。
そのことに対して、本計画案でどのような計画としたのか。
〔町の考え方〕
実施した事業については、幕別町こども施策審議会で毎年度、実施状況等の点検、評価を行い、審議会の会議録と併せて町ホームページで公表しています。
本計画では、その点検、評価を踏まえ、基本理念を達成するための事業内容を定めています。《B》
3
〔意見の要旨〕
No20~25、No56~67の事業は新しく追加されている。
理由や計画性があって支援・助成を強化したと思われるが、その説明を明記してほしい。
〔町の考え方〕
新たに加えた事業は、児童福祉法と子ども・子育て支援法の改正により新たに法定事業として位置付けられたものや、こども大綱を勘案し、子どもや若者、子育て当事者のライフステージに応じた切れ目のない支援、自殺対策、犯罪などから子ども・若者を守る取り組みなどを推進しようとするために追加したものであり、その説明は各項目の事業内容に明記しています。《B》
4
〔意見の要旨〕
こども・若者の意識調査では、どのような生活環境・ニーズ・意見を把握したのか。
この結果からどのような施策を推進する計画としたのか具体的に示してほしい。
〔町の考え方〕
こども・若者意識調査の内容は、各項目の全体にわたっておりますが、ヤングケアラーへの支援の必要性や、経済的に苦しい家庭が多いことなどを把握しており、その意見等については、幕別町こども施策審議会の会議録と併せて町ホームページで公表しています。
また、調査の結果から、本計画には、ヤングケアラーへの支援に向けた連携強化や経済的支援などを推進しようとする施策として定めています。この他、推進しようとする施策については、第2部第2章計画の内容をご覧ください。《B》
5
〔意見の要旨〕
5~11ページについては、状況の変化・推移を伝えるのであれば、グラフを用いて着色するなど分かりやすい資料にしてほしい。
〔町の考え方〕
グラフによる表示が分かりやすい項目については、グラフを追加します。《A》
6
〔意見の要旨〕
改善点がいくつかあり、計画を全体的に見直す必要性があることから、しっかり考えをまとめて再作成した後に再度パブリックコメントを実施してはどうか。
〔町の考え方〕
ご意見に対しては回答のとおりであり、再度意見募集期間を設ける考えはありません。《D》
問合せ:こども課こども支援係
【電話】(幕)54-6621