くらし 地球を守る。未来を守る。そのために今できることを。 環境ナビ

幕別町×ゼロカーボン行動十勝宣言

■犬や猫などの飼い主へのお願い
~飼っている人も飼っていない人も、みんなが住みやすい町へ~
犬や猫などの飼い主のマナーについて、町民の方からの相談が毎年寄せられています。日頃からマナーを意識している飼い主もたくさんいますが、マナーの悪い飼い主により困っている方がいるのも事実です。
動物を飼うことは、動物の命を預かることです。飼い主には、動物が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります。
みなさんが気持ち良く暮らせるように、今一度マナーを確認してみましょう。

●住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン(環境省)より抜粋
▽飼い主の心構え
〔飼い主の責任〕
飼っている犬や猫の安全を守るのは飼い主の責任です。

(1)放し飼いをしない
動物愛護管理法や条例に基づき、犬の放し飼いは原則禁止されています。
猫は室内で飼うようにしましょう。環境を整えれば、猫は室内だけでも心身共に健康に過ごすことができます。

(2)不妊去勢手術
繁殖にかかわる事柄は、犬や猫が迷子になる大きな原因の一つです。
・健康面でのメリット:動物の病気やケガには、繁殖行動や性ホルモンに関係しているものが多くあります。
不妊去勢手術で多くの病気のリスクが軽減され、より健康に長生きできます。
・行動面でのメリット:不妊去勢手術で、一般的に穏やかな性格になります。特にオスは、他のオスや人に対する攻撃、マーキングが少なくなり、けんかでけがを負うことも少なくなります。

〔しつけ〕
犬や猫が人間社会で生活していく場合は、人と犬や猫の良い関係を築いていくために、周囲の迷惑にならないようにしつけは欠かせません。近所迷惑にならないように無駄吠えの防止や甘噛みのコントロールなどの基本的なしつけをしましょう。

▽住宅密集地の犬や猫の飼育
〔犬の散歩時に気を付けること〕
人と犬、他の犬などとのトラブルを防ぎ、快適な居住環境を維持・向上していくために、次のことを守りましょう。

(1)ふん尿の処理
散歩のときは必ず処理袋を携行し、ふんは自宅に持ち帰って処理をしましょう。
場所によっては排尿の跡を水で洗い流すなどの配慮も必要です。

(2)ノーリードで遊ばせない
散歩時だけでなく、公園などでも必ず犬にリードを付けてください。
犬を遊ばせる時は、ドッグランなどを上手に利用しましょう。

●ドッグランを設置しています
町では、忠類ナウマン公園とスマイルパークにドッグランを設置していますので、活用してください。
・忠類ナウマン公園ドッグラン「わんぱーく」…忠類白銀町384番地12
・スマイルパーク内ドッグラン(9月28日(日)まで試行設置)…字千住180番地1
ドッグランは犬にとって楽しい場所ですが、犬の安全や他の利用者の迷惑防止のため、犬から目を離さず、排せつ物の処理は責任を持って行うなど、みなさんが楽しめるよう心掛けましょう。

●野良猫やキツネなどの野生動物へエサを与えないでください
むやみにエサを与えることで、野生動物が地域に居付いてしまい、近隣住居の庭にふん尿の被害を与えたり、他人の車に傷を付けることがあります。野良猫などの野生動物は、エサをもらわなくても自分たちで生きていくことができます。エサがなくてかわいそうだと決めつけ、無責任にエサを与えることは絶対にやめてください。

犬のオシッコによって家の前が汚れていたり、悪臭がしたりすると、決して気持ちのよいものではありません。犬のマーキングは本能的な部分もありますが、だからこそ飼い主のマナーにより、地域の方への配慮が必要になります。
住宅の前では立ち止まらずにマーキングのタイミングを与えない、オシッコをした場所へは可能な限り多量の水を掛けて洗い流すなど、きれいな環境を保てるように配慮し、人もペットも、みんなが気持ち良く過ごせる環境づくりをお願いします。
本紙掲載のイラストのようにマナーウェアを活用することも有効ですので、ペットへの着用を検討してください。

問合せ:防災環境課 地域環境係
【電話】(幕)54-6601