くらし 令和7年度町政執行方針(10)

[3]情報管理について
情報社会への適切な対応を図るべく、庁内におけるDXの推進を図るとともに、安全・安心な行政サービスの提供に向け、個人情報保護法に基づく制度の強化と情報セキュリティ対策に取り組んでまいります。
各種行政システムについては、国のシステムとの標準化・共通化、電子契約システムの導入を行うなど、町民や事業者の利便性向上と職員の業務効率化を図ってまいります。
[4]マイナンバーカードについて
マイナンバーカードについては、昨年12月から健康保険証と一本化したマイナ保険証として利用が開始されましたが、引き続き窓口や広報誌などを活用しながら、町民への取得促進と利用方法の周知に努めてまいります。
[5]コンビニエンスストアでの証明書自動交付サービスについて
コンビニ交付サービスについては、令和7年度中の導入に向け、関係機関の協力を得ながら検討を進めてまいります。

(4)健全な財政運営の推進について
[1]長期的視野に基づく財政運営について
人口減少を要因とする社会保障費の増加、昨今の物価高等の影響、公共施設やインフラの改修整備が必要になるなど、まちづくりを進める上で対応すべき行政課題が山積しております。引き続き「第6期浜中町まちづくり総合計画」に基づいた、長期的視点に立った計画性のある事業展開と財政健全化を図りながら、将来を見据え、安定した財政基盤づくりに取り組んでまいります。
[2]適正・公平な課税の推進について
貴重な自主財源である町税の課税事案の処理にあたっては、事実認定と法令の解釈・適用を的確に行い、適法性・統一性の確保に努めてまいります。
[3]町税の収納対策について
町税の収納においては税制度や課税内容の丁寧な説明に努め、納税意識の高揚を図ってまいります。
また、コンビニ収納やスマホアプリ決済を継続するほか、地方税共通納税システムの対象税目拡大による納付手段の多様化を図り、納税環境の充実に努めてまいります。
[4]債権管理の適正化について
使用料や手数料などの自主財源の確保に向け、「浜中町債権管理条例」に基づいた適正な債権管理と事務の統一化を図り、受益者負担の公平性と財政健全化に努めてまいります。

(5)地域間交流の推進について
[1]他地域との交流について
これまで本町と関わりの持つ地域との協力・連携を深めることを目的とし、沖縄県与那原町との間で友好都市協定を結び、より一層、地域間交流の創出を図ってまいります。

(6)広域行政の推進について
[1]各市町村や関係団体との広域連携について
釧路定住自立圏協定や根釧酪農ビジョン推進会議などにおいて、各市町村や関係機関などとの広域連携を図ってまいります。
北海道横断自動車道根室線については、各期成会や沿線自治体などと連携し、根室市までの整備促進に向けた要望活動を進めてまいります。

◎主な関連予算(単位/千円)
地域振興事業補助 1,200
人づくり事業推進補助 500
結婚祝金 1,000
結婚新生活支援事業補助 900
湯沸地区集会施設建替工事 86,600
旧琵琶瀬保育所解体工事 17,358
貰人会館屋根葺替工事 7,400

◇むすびに
政府の掲げる「地方創生」の精神は、全ての人に安心と安全を保障し、希望と幸せを実感する社会であり、地方こそ成長の主役とされております。
私は、町長就任以来、5つの重点政策を掲げ、町民の皆様が安心して歳を重ね、「人」も「地域」も輝き続ける魅力あふれる浜中町を目指し、まちづくりを進めてまいりました。
本町には、素晴らしい自然、強い産業、一級品の食材など、すでに多くの魅力あふれるものがあります。
私は、それらの魅力をさらに磨き上げることで、本町の可能性を広げ、成長につなげてまいります。
行政に求められるニーズは多様化しておりますが、様々な行政課題に正面から向き合い、町民の皆様とともにまちづくりの推進に全力を尽くしてまいります。
町民の皆さま並びに町議会議員の皆さまのご理解とご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。