くらし Information

■税務課からのお知らせ
◇国民健康保険税(第1期)、固定資産税(第2期)の納期限のお知らせ
7月30日(水)は国民健康保険税(第1期)、固定資産税(第2期)の納期限です。口座振替を利用されている方は、前日までに残高の確認をお願いします。
なお、国民健康保険税の納入通知書は、7月中旬頃に発送予定です。

◇納税は口座振替で
納税には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。手続きは町内の各金融機関で行うことができます。詳しくは下記までお問い合わせください。

◆納期が既に経過しています!
・軽自動車税
・町道民税(第1期)
・固定資産税(第1期)
※納期限を過ぎた税は『滞納』扱いとなり、延滞金が発生することがあります。納付の催告(督促)書を送付し、職場調査や預貯金調査等を行います。

問い合わせ先:役場税務課収納係
【電話】62-2174

■浜中診療所からのお知らせ
ー内科派遣診療のお知らせー
診療予定日:7月11日(金)~7月13日(日)
上記の期間は、北海道大学病院派遣医師の協力により夜間や休日の救急外来窓口を開設しております。急な体調不良など、症状に応じて対応しますが、来院前には必ず電話連絡をしてから看護師の指示によりお越しください。なお、夜間や休日はかぜ症状の診察には対応しておりませんのでご注意願います。
緊急性のない方や軽傷の方は、平日の診療時間内に受診されるようご協力をお願いします。

問い合わせ先:浜中診療所
【電話】62-2233

■猫よけグッズの貸出しについて
居住環境における猫のふん尿被害等を受けている町民の方へ、猫よけグッズを試用のために貸し出します。
1 申込方法
生活環境係の窓口にて貸出申込を受け付けています。台数に限りがありますので、貸し出しを希望される場合は事前にご相談ください。
2 台数、期間及び回数等
原則として1台を2週間貸し出します。(延長は2週間まで、最長1か月)
貸出しは無料ですが、使用する乾電池(1台につき単3形乾電池2本)は利用者にご用意いただく必要があります。

問い合わせ先:役場住民環境課生活環境係
【電話】62-2192

■釧路弁護士会おなやみごと相談のお知らせ
~その悩み、弁護士に相談してみませんか?~
釧路弁護士会による無料法律相談会が開催されます。当日は、釧路弁護士会所属の弁護士が浜中町を訪れ、皆さまの日頃の悩みやお困りごとに、無料で相談に応じます。
前日午後4時までにご予約いただく必要があります。(予約がない場合は相談会を中止することもございますので、必ず事前予約をお願いいたします。)
相談を担当する弁護士が利害関係を有するため、相談をお受けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
どんなささいなことでも結構です。お気軽にご相談ください。
日時:7月15日(火)13時30分~16時30分
場所:総合文化センター2階学級講座室
その他:当日、都合が合わない方は近隣地域でのご相談も可能ですので、詳しい日時は下記までお問い合わせください。

予約・問い合わせ先:釧路弁護士会法律相談センター
【電話】0154-41-3444

■自衛官候補生・一般曹候補生・航空学生を募集します
令和8年3・4月採用の「一般曹候補生」および「航空学生」の募集受付が、令和7年7月1日(火)から開始されます。現在「自衛官候補生」の募集が行われています。
つきましては、下記をご覧のうえ、期日までにお申し込みください。

※試験日が複数日ある種目は、いずれかの1日となりますので、都合の良い日に受験できます。

問い合わせ先:
・役場総務課総務係【電話】62-2125
・自衛隊帯広地方協力本部釧路出張所【電話】0154-22-1053

■依存症(アルコール、ギャンブル等)摂食障害に関するオンライン相談のお知らせ
釧路保健所では、月1回、北海道立精神保健福祉センター医師による依存症に関するオンライン相談を実施しています。相談は予約制で、予約受付は、相談日の7日前の午前中までとなります。詳しくは下記までお問い合わせください。
※日時は変更になることがあります

問い合わせ先:釧路保健所(釧路市城山2丁目4番22号)
【電話】0154-65-5825

■7月17日は「北海道みんなの日」
7月17日は、「北海道みんなの日」(愛称『道みんの日』)です。
「道みんの日」は、北海道の価値を見つめ直し、これからの北海道を考える日として、平成29年に制定されました。
1869年(明治2年)7月17日に、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した日が由来となっています。
この日をきっかけに、道民の皆さまには、北海道のこれまでの歴史や文化、風土を見つめ直し、北海道に愛着や誇りを持っていただき、道内外に北海道の魅力を発信する機会としていただければ幸いです。