くらし お知らせ(1)

■総合防災訓練の実施
標茶町総合防災訓練を下記日程で実施します。家庭・地域・行政がそれぞれの立場で、日頃の備えや役割を確認し、災害発生時の安全確保や周囲の確認、避難の際の声かけなど、実際に災害が起きた時の参考になるよう実施します。多くの方の参加をお待ちしています。
日程:8/31(日)
※当日は9:30に訓練開始のサイレンを鳴らします。
場所:標茶市街各町内会コミュニティハウスなど(避難所)、農業者トレーニングセンター
訓練内容:大地震発生時における自身の安全確保、隣近所での安否確認、各避難施設の開設運営訓練。大雨による避難指示の発令に伴う避難所の設営・運営訓練。
※詳細はホームページやチラシなどでお知らせします。

問合せ:総務課危機管理係(2階(13)番窓口)
【電話】内線213

■一般事務職募集(高卒・正職員)
受験資格:平成14年4月2日〜平成20年4月1日までに生まれた方
受験要件:高校卒(短大・専門学校卒および卒業見込み者を含む)
第一次試験日・時間:9/21(日)9:00〜13:00
試験会場:釧路町公民館
申込方法:役場総務課に備えてある申込書に必要事項を記入して持参、または郵送
受付期限:8/21(木)

問合せ・申込み:総務課職員係(2階(13)番窓口)
【電話】内線216

■ほっとらいふ制度
本町では、「標茶町ほっとらいふ制度」を設け、上下水道料・暖房費・発電賦課金の一部助成を行っています。
助成額は世帯区分によって異なりますので、詳しくは下記係まで問い合わせください。
支給期:8・12・4月の年3回(暖房費・発電賦課金は12月支給期に助成)
※生活保護世帯は対象外です。
※受付は随時行っています。
※1年に1回の申請が必要です。
対象者:国民健康保険税の7割減額・5割減額の対象となっている世帯またはそれと同様な所得の世帯。

問合せ・申込み:保健福祉課社会福祉係(1階(5)番窓口)
【電話】内線133

■全国一斉特設人権相談所
人権擁護委員による「特設人権相談所」が開設されますので、お気軽にご相談ください。なお、相談は無料で秘密は守られます。
日時:9/1(月)13:00~15:00
場所:社会福祉センター
本町の人権擁護委員:本紙をご覧ください。

◇相談内容
家庭の問題、不動産や金銭貸借、損害賠償などの民事問題・刑事問題、行政・労働・近隣関係、その他いじめや差別・嫌がらせなどの人権問題など

問合せ:
全国共通人権相談【電話】0570-003-110
町民課生活安全係(1階(3)番窓口)【電話】内線128

■人権擁護委員の紹介
7月1日付けで、冨田和幸さんが人権擁護委員として法務大臣から委嘱されました。
人権擁護委員は、人権に関するさまざまな問題について、相談所や電話などで相談に応じています。
本町の人権擁護委員:本紙をご覧ください。
全国共通人権相談:【電話】0570-003-110

問合せ:町民課生活安全係(1階(3)番窓口)
【電話】内線128

■墓地に関する手続き
遺骨をお墓に納める場合や、他の墓地などへ移す場合は、手続きが必要です。上記コード(本紙参照)または下記係まで問い合わせください。

問合せ:町民課環境衛生係(1階(2)番窓口)
【電話】内線127

■釧路弁護士会 おなやみごと相談
弁護士がうかがいます!その悩み弁護士に相談してみませんか?
日時:9/2(火)13:30~16:30
場所:役場図書室会議室
相談内容:借金、離婚、相続、遺言、不動産、消費者問題、その他法律問題一般
相談料:無料
申込締切:9/1(月)17:00
※予約制

問合せ・申込み:釧路弁護士会
【電話】0154-41-3444

■北海道排水設備責任技術者試験が実施されます
本町では、排水設備指定工事店の資格要件に排水設備責任技術者試験を導入しており、次のとおり全国統一試験が行われます。なお、すでに登録している方は受験の必要はありません。
日程・場所:
・10/16(木)…釧路、苫小牧、函館、旭川
・10/20(月)…札幌
時間:13:30〜15:30
受験料:7,000円
申込期間:8/18(月)〜27(水)
申込方法:建設水道課窓口にて申込み
その他:
・試験実施に際し、変更がある場合は、札幌下水道公社のホームページでお知らせします。
・試験用問題集・テキストは東京官署普及(【電話】03-3292-3701)で販売されています。

問合せ・申込み:建設水道課水道事業係(1階(8)番窓口)
【電話】内線267