くらし 役場からの情報(1)

■来月の粗大ごみ収集日
4月9日(水)

問い合わせ:住民課生活環境係
【電話】内線165

■役場閉庁日の埋火葬許可証発行
担当職員は自宅待機していますので、お手数ですが事前に役場へ電話連絡をお願いします。

日時:4月5日(土)、12日(土)、19日(土)、26日(土) 午前8時15分~正午
場所:役場1階住民課

問い合わせ:住民課住民係
【電話】内線163、164)

■納税相談

問い合わせ:税務課税務収納係
【電話】内線123

■後期高齢者医療制度被保険者の皆様へ
○新たに後期高齢者医療制度に加入する方の保険料の納付方法
保険料は年金からの天引き(特別徴収)が原則ですが、新たに加入された方は天引きが開始されるまで時間がかかるため、加入当初は納付書で納めていただくこととなります。
なお、口座振替を希望する場合は手続きが必要となります。これまで国民健康保険税を口座振替で納めていた方も改めて手続きが必要です。

○保険料は納期限内に納めましょう
保険料の納付にお困りの方は役場1階住民課へご相談ください。災害により住宅等に著しく損害を受けたり、特別な事情により世帯主の収入が著しく減少した場合などには、保険料の減免が認められることがあります。

問い合わせ:
住民課国保年金係【電話】内線161
青森県後期高齢者医療広域連合【電話】017-761-3821

■人権・行政相談
人権擁護委員の品川才太郎さん(十二川原)が、令和6年12月31日をもって任期満了により退任されました。多年にわたり人権擁護委員として貢献された功績により、法務大臣から感謝状が贈呈されました。
人権に関する問題をどこに相談してよいのかわからずお困りの方は、一人で悩まずに毎月開設している人権・行政相談へお気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は守ります。

日時:4月9日(水) 午前9時~正午
場所:役場1階相談室

問い合わせ:住民課住民係
【電話】内線164

■燃料油券を配布します
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響に直面している村民の方々に対し、燃料油券を配布します。2月下旬から随時発送しており、申請は不要です。

対象者:令和7年2月10日時点において村に住民登録がある世帯主(高齢者等入居施設に入居している世帯主を除く)
支給方法・取扱店:灯油、ガソリン、軽油、LPガスの購入に使用可能な「田舎館村燃料油券(1,000円券×5枚)」を対象世帯主宛に送付します。下記の取扱業者で燃料油を購入する際に使用できます。
・(有)黒石石油【電話】52-5477
・(有)山本石油店(配達販売のみ)【電話】58-2339
・津軽みらい農協 田舎館給油所(店頭販売のみ)【電話】58-2215 ※LPガスのみ本券対象外
・佐藤燃料【電話】58-2318
使用期限:4月30日(水)

問い合わせ:企画観光課企画係
【電話】内線241

■就職・退職された方へ 国民健康保険の加入・脱退の手続きを!
就職や退職をされた場合、お勤めの会社では社会保険の加入・脱退手続きを行いますが、国民健康保険を加入・脱退する手続きは行わないため、ご自身で届出をする必要があります。
医療保険が切り替わった後に、切り替え前の医療保険を使用すると、資格喪失後受診となり、切り替え前の医療保険が負担した医療費(7割または8割)を返還しなければならない場合がありますので、速やかに届出してください。
また、マイナ保険証の登録をした場合でも、国民健康保険の加入・脱退の手続きは必要ですのでご注意ください。
役場1階住民課窓口のほか、オンラインでの手続きも可能です。

○窓口で手続きする場合
以下の書類をお持ちのうえ、役場1階住民課に届出してください。


※(2)、(3)の場合、マイナンバー制度による健康保険の加入記録や、年金記録の確認により手続きを行います。これらの情報を確認できるまで、就職・退職から数日~数週間かかります。(2)、(3)で確認できない場合は(1)の書類が必要です。

○オンラインで手続きをする場合
マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンやパソコンを使い、マイナポータルからオンラインで届出ができます。
詳細は、村ホームページ(【HP】http://www.vill.inakadate.lg.jp/docs/2024031400019/か、右の二次元コード)でご確認ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。

問い合わせ:住民課国保年金係
【電話】内線162

********
※お問い合わせの際は、各課の内線番号をお伝えください。

問合せ:役場
【電話】58-2111(代表)