くらし 役場からの情報(2)

■国民年金だより 国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます
現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easy等による納付に加え、新たにスマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済での納付ができます。

○必要なもの
(1)納付書
(2)スマートフォン
(3)決済アプリ

○対象決済アプリ
・AEONPay
・auPAY
・d払い
・PayB(※1)
・PayPay(※2)
・LINEPay
・楽天ペイ
※1 金融機関が提供するアプリを含む
※2 PayPayマネーライトでは納付できませんので、ご注意ください。

○スマホ決済の流れ
(1)アプリを起動→(2)バーコードを読取→(3)決済内容を確認→(4)決済完了

※バーコードが印字されていない納付書(30万円を超える金額の納付書等)はご利用できません。また、各決済アプリの使用方法はご利用の決済事業者へお問い合わせください。
※イメージ画像は本紙またはPDF版をご覧ください。

問い合わせ:
住民課国保年金係【電話】内線162
弘前年金事務所【電話】27-1339

■入札結果
詳細は役場2階総務課と村ホームページで公表しています。予定価格と落札価格は消費税等込みの額です。

問い合わせ:総務課管財係
【電話】内線223

■春の狂犬病予防注射
生後91日以上の犬には毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせなければいけません。次の日程で接種できない場合は、必ず動物病院で受けさせてください。動物病院で受けた場合は獣医師から証明書が発行されますので、役場1階住民課か実施場所で提示し、注射済票の交付を受けてください。

料金:3,600円(注射料3,050円、注射済票交付手数料550円)
犬の新規登録料(未登録の場合のみ):3,000円
犬を飼い始めたときや、従来から飼っている犬が未登録の場合は、最寄りの実施場所においでください。飼い主や住所に変更があったとき、登録犬が死亡したときは必ずご連絡ください。

問い合わせ:住民課生活環境係
【電話】内線165

■災害時に備えた個別避難計画の作成にご協力ください
災害時に避難が容易にできなく、人の助けが必要となる方は個別避難計画を作成しましょう。作成した個別避難計画は、警察や消防、自主防災組織等に情報提供することで、災害時の早期避難支援等につながり、安全安心に避難できる可能性が高まります。詳細は村ホームページをご覧ください。

○個別避難計画とは
災害時に自ら避難することが難しい一人暮らしの高齢者、要介護者、障害者等が、どのような避難行動をとればよいかについて、あらかじめ本人・家族等と確認し作成する、一人ひとりの状況に合わせた個別の避難行動の計画です。

対象:
(1)要介護認定を受けており、要介護3以上の方
(2)身体障害者障害者程度2級以上の方
(3)知的障害者の程度がAの方
(4)精神障害者の障害等級が1級の方
(5)65歳以上のみの世帯の方
提出方法:役場2階総務課窓口にお持ちいただくか、郵送、FAX、メールのいずれかにより提出

問い合わせ:総務課防災交通係
【電話】内線221【FAX】58-4751【メール】[email protected]

■ぼくたち・わたしたち むし歯ゼロだよ!
○1月31日実施 3歳児健診
※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。

問い合わせ:厚生課健康推進係
【電話】内線153

********
※お問い合わせの際は、各課の内線番号をお伝えください。

問合せ:役場
【電話】58-2111(代表)