- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県
- 広報紙名 : 岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年9月号
「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を三陸鉄道で訪れてみませんか。
4本の柱
安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信
写真があります。
三陸鉄道 新田老駅、摂待駅間
土手に沿って一両の列車が走っています。列車は白地に赤と青のラインがデザインされています。土手の下には黄金色の稲穂が実った田園が広がっています。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。
■立ち寄る 浜の駅おもと 愛土館(あいどかん)
「岩泉小本駅」から徒歩20分
二次元コードがあります。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。
○取れたての魚が並ぶ小本浜の産直
岩泉町小本地区にある「浜の駅おもと 愛土館」は、地元産の海産物や野菜を扱う産直施設。施設名称の由来である「あいどがん」は、地元の方言で「一緒に行きましょう」という意味です。直売コーナーでは、小本浜の漁師が水揚げしたばかりの鮮魚はもちろん、魚の一夜干しやヨーグルトみそ漬けなどの加工品も販売しています。
食堂(土日祝のみ営業)の海鮮丼も人気です。
写真が3枚あります。
1枚目:館長の佐藤信祐(さとう としまさ)さん
小本浜で取れた新鮮な魚をどうぞと笑顔ではなしています。
2枚目:小本海岸にある巨岩から名前をとった漁船「龍甲丸」が目印
愛土館の外観です。木の板に愛土館と書かれた看板のすぐ下に白い船体の龍甲丸が置かれています。
3枚目:小本浜で取れた魚で作る1日30食限定の「龍甲(たっこう)海鮮丼」
内容は季節や水揚げの状況によって変わります
丼に10種類以上の新鮮な魚の切り身がぎっしりと盛られ、めかぶやいくらもこんもりと添えられています。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。
お問い合わせ:浜の駅おもと 愛土館
【電話】0194-32-3288
■学ぶ たろう潮里(しおさと)ステーション
「新田老駅」から徒歩8分
二次元コードがあります。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。
○田老の観光案内と震災・防災の学習拠点
道の駅たろうに併設する観光案内施設。三陸ジオパークやみちのく潮風トレイルの見どころなども紹介しています。また、防災意識の向上を目的に「学ぶ防災ガイド」の受け付けも行っています。東日本大震災津波の教訓やジオパークの見どころとして指定されたジオサイトの三王岩などに案内するコースもあり、自然災害の恐ろしさだけではなく、宮古市の自然の魅力も紹介しています。
写真が3枚あります。
1枚目:みちのく潮風トレイルのハイカーも訪れますと話すスタッフの小笠原佳江(おがさわら よしえ)さん。
2枚目:宮古市のジオサイトを分かりやすく解説
宮古のジオの見どころと書かれたボードに地図を中心に、ぎっしりと写真付きの解説が書かれています。
3枚目:道の駅たろう内にありアクセスも便利
たろう潮里ステーションの外観です。学ぶ防災と書かれた青いのぼり旗が立った正面入り口です。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。
お問い合わせ:たろう潮里ステーション
【電話】0193-65-7506
■世界が注目するみちのく潮風トレイルを歩こう!
青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸をつなぐロングトレイル。雄大な景色が魅力的な復興の道として2024年2月にイギリスのタイムズ紙「日本で訪れるべき場所14選」にも取り上げられました。
一の渡駅、宮古駅間のビューポイントをご紹介
○潮吹穴(しおふきあな)
岩の下が波の侵食でできた洞窟になっているため、大きな波が打ち寄せると波の圧力で岩に開いた穴から海水が噴き出します。噴き出す潮の高さは30メートルに達することもあります。
写真があります。
岩の穴から白い水柱が高く吹き上がっています。水柱近くの波は白く泡立っています。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。
○竜神崎展望所(りゅうじんざきてんぼうじょ)
眼下には観光船や漁船が浮かぶ宮古港、西方には早池峰山、東方には重茂半島の月山など、宮古を広く一望できる展望所。ベンチもあるので、散策中の休憩にもおすすめです。
写真があります。(写真提供・浄土ヶ浜ビジターセンター)
竜神崎展望所と書かれた木製の案内板がありそこから穏やかな海面や街並み、遠くには山並みが見えます。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。
環境省みちのく潮風トレイル公式サイトの二次元コードがあります。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。
地図があります。
田野畑駅から宮古駅までの三陸鉄道リアス線が書かれています。
田野畑駅、島越駅、岩泉小本駅まで南下。岩泉小本駅の近くに浜の駅おもと愛土館があります。次の摂待駅、新田老駅へと南下すると新田老駅の近くにたろう潮里ステーションがあります。さらに田老駅、佐羽根駅、一の渡駅と南下。海岸線に潮吹穴があります。さらに山口団地駅、宮古駅まで南下。JR山田線まで来ると海岸線に竜神崎展望所があります。
三陸鉄道ホームページの二次元コードがあります。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。