岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙 今号の表紙は、いわてを支える仲間たち県立岩泉高等学校KIZUKIプロジェクト防災班(3年生)の皆さんです。 県立岩泉高等学校では総合的な探究の時間の一環として「KIZUKIプロジェクト」を行っています。防災班(3年生)の皆さんは、2年生時に岩泉町立岩泉小学校で「ジオラマ防災教室」を実施し、小学生に防災意識を持つことの大切さを教えました。これからも地域と支え合いながら自然災害に備えていきます。 写真...
-
くらし
〔特集1〕自然災害への備え 突然の災害に普段から備えていますか?(1) 日本各地で台風や集中豪雨による河川の氾濫や土砂崩れ、地震などの自然災害が頻発しています。県内でも、東日本大震災津波や平成28年台風第10号、令和元年台風第19号などによって大きな被害が発生しました。近年は地球温暖化の影響による気候変動で、局地的な大雨も増えています。 地震や豪雨などによる自然災害はいつどこで起きるか分かりません。しかし、日頃から防災意識を高めることで、被害を減らすことができます。自...
-
くらし
〔特集1〕自然災害への備え 突然の災害に普段から備えていますか?(2) ■災害への備えを普段から考える ○ハザードマップをチェックしましょう 知っていますか?住んでいる地域の災害リスク ハザードマップや津波浸水想定区域図、土砂災害警戒区域図などで、住んでいる地域の災害リスクを確認しておきましょう。また、災害時にどこに避難すればいいか確認し、家族で話し合いましょう。 ハザードマップ例 盛岡市の下米内、浅岸地区のハザードマップです。 土砂災害警戒区域土砂災害のおそれがある...
-
くらし
いわて県民計画ピックアップ! 一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」 健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/自然環境/社会基盤/参画 10の政策分野から今回は「家族・子育て」をピックアップ! 県は、安心して子どもを生み育てられる環境づくりのため、ライフステージに応じた切れ目のない支援を実施しています。 今回は、結婚を望む方への支援として、県、市町村、...
-
くらし
復興、その先へ。未来へつながる三陸 田野畑村~宮古市 「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を三陸鉄道で訪れてみませんか。 4本の柱 安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信 写真があります。 三陸鉄道 新田老駅、摂待駅間 土手に沿って一両の列車が走っています。列車は白地に赤と青のラインがデザインされています。土手の下には黄金色の稲穂が実った田園が広がっています。...
-
健康
〔特集2〕健やかで心豊かな暮らしを 今日からできる健康づくり 生涯を通じて健やかで心豊かな生活を送るためには、県民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組むことが重要です。生活習慣を見直して健やかに長生きすることを目指しましょう。 ■健康寿命を延ばしていきいきと暮らすために 健康寿命とは、健康上の問題で何らかの制限を受けず、日常生活ができる期間のことです。 厚生労働省が公表したデータによると、岩手県の健康寿命(2022年)は、男女とも全国で最も短くなっています...
-
くらし
このまちが好き ■4広域振興局がお届け! 今回は、県南広域振興局エリア在住の吉田有華(よしだ ゆうか)さんから地域の魅力をお聞きします。 岩手県公式観光サイトいわての旅「県南エリア」の二次元コードがあります。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 吉田有華(よしだ ゆうか)さんプロフィール 一関市出身。1988年生まれ。2020年にUターンし起業。地域の中小企業向けにデザイン、イラストなどを提供する...
-
くらし
いわて黄金のマリアージュ 食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単でおいしい一品料理を作ってみませんか。 二子(ふたご)さといも…北上市二子地区で育った里芋。粘り気が強く、口の中でとろける食感が特長です。 カケル 岩手フレーバーオイル(ハーブ)…国産のひまわり油(ゆ)に県産のローズマリーの香りを移したオイル。 イコール 里芋のローズマリーリゾット…ローズマリーが香る、里芋のおいしさが際...
-
くらし
〔岩手県からのお知らせ〕募集しています お出かけ情報など、その他のお知らせは「いわてグラフ」専用サイトでチェック! いわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「いわてDX大賞2025」募集 「いわてDX大賞2025」は、県内の企業や団体のデジタルトランスフォーメーション(DX)につながる取り組みを募集し、表彰しています。デジタル技術を用いた生産性向上などに取り組む、企業・団体...
-
イベント
〔岩手県からのお知らせ〕ご存じですか? ■「職場・業務のデジタル化術講座」開催 デジタル化によって、業務の効率化や働き方改革を実現しませんか。実践的な講義・演習を通して、職場・業務のDXを推進する方法をマスターできる「職場・業務のデジタル化術講座」を開催します。全6種類のコースをご用意しております。受講料無料で、1コースから受講可能です。特設サイトからお申し込みください。 職場・業務のデジタル化術講座特設サイトの二次元コードがあります。...
-
くらし
放射線影響対策のお知らせ ■野生きのこ採取に当たっての留意点 県は市町村と連携して野生きのこの放射性物質濃度検査を行っています。検査の結果、一般食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超えた場合、その市町村の野生きのこ全種類を対象に、国から出荷制限が指示されます。野生きのこを採取する際は、県ホームページを参考にしてください。また、野生きのこを販売する場合は、販売前に自主検査を行い、基準値(1キログラム当たり100...
-
くらし
ご意見・ご提言はこちら 手紙・はがき:郵便番号020-8570(住所不要)岩手県広聴広報課 電子メール:【メール】[email protected] 電話:【電話】019-629-5110 受付時間:8時30分から17時00分(土・日・祝日・年末年始を除く) ファクシミリ:【FAX】019-651-4865[24時間受付]
-
くらし
ホームページ・SNSで岩手の情報発信中! ■県政情報、防災情報、岩手の魅力情報を発信中 「岩手県広報広聴課X」の二次元コードがあります。 「岩手県公式LINE」の二次元コードがあります。 ※各二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■岩手県ホームページ 岩手県で検索 二次元コードがあります。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■東日本大震災津波伝承館の情報を発信中 「いわてTSUNAMIメモリアル」Xの二次元コ...
-
くらし
〔特別編〕誰もが活躍できるいわてへ~ジェンダーギャップをなくそう~(1) 国際的に通用する働き方を整え、社会の変化に対応し、若者や女性にとって魅力ある「選ばれるいわて」となるためには、ジェンダーギャップを解消することが非常に重要です。 ジェンダーギャップとは、男女の違いから生まれるさまざまな格差のことを指します。例えば、「就業率の男女差」や「共働き家庭の家事・育児時間の格差」などが挙げられます。 このような格差は、「男性や女性はこうであるべき」といった無意識の思い込み(...
-
くらし
〔特別編〕誰もが活躍できるいわてへ~ジェンダーギャップをなくそう~(2) ■性別に関わる無意識の思い込みアンコンシャス・バイアス(アンコン)を見つめ直そう 職場や地域に存在する、性別に関わるアンコンシャス・バイアスへの気づきや見直しをより促していくため、県は「いわて女性活躍アドバイザー」に守屋智敬(もりや ともたか)さんを委嘱しました。守屋さんに、性別に関わるアンコンシャス・バイアス(以下、アンコン)についてお話を聞きました。 守屋智敬(もりや ともたか)さんプロフィー...
-
くらし
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ 岩手の誇る文化、自然、食材、そして人。 だから、私は岩手が好き! それぞれの情熱が架け橋となり、岩手の魅力を全国・世界へ届けています。 松田文登(まつだ ふみと)さんプロフィール 金ケ崎町出身。東北学院大学卒業後、地元の建設会社に就職し、東日本大震災津波の被災地再建に従事。その後、2018年に双子の弟・崇弥(たかや)さんと共に株式会社ヘラルボニーを設立。 ■岩手に根差し、世界へ挑むアートと共に開く...
-
その他
読者アンケートandプレゼント ■アンケートに答えてプレゼントをもらおう! ○質問 1.記事は分かりやすかったですか?(番号で回答) (1)非常に分かりやすい(2)分かりやすい(3)普通(4)分かりにくい(5)非常に分かりにくい ※(4)または(5)の方は、どのような点が分かりにくかったかお書きください。 2.今回の企画で興味を持ったものは何ですか? 3.県政で興味があるものは何ですか?(番号で回答) (1)産業(2)医療・福祉...
-
その他
その他のお知らせ(岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年9月号) ■いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約25円です。 ■岩手県広報誌 いわてグラフ 第793号 2025年9月 2025年(令和7年)9月1日発行(年4回発行) 企画・発行:岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 【電話】019-629-5283 編集・印刷:株式会社オリンピア企画