健康 〔特集2〕健やかで心豊かな暮らしを 今日からできる健康づくり

生涯を通じて健やかで心豊かな生活を送るためには、県民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組むことが重要です。生活習慣を見直して健やかに長生きすることを目指しましょう。

■健康寿命を延ばしていきいきと暮らすために
健康寿命とは、健康上の問題で何らかの制限を受けず、日常生活ができる期間のことです。
厚生労働省が公表したデータによると、岩手県の健康寿命(2022年)は、男女とも全国で最も短くなっています。また、脳卒中による死亡率(2020年)は、男女とも全国で最も高くなっています。
健康寿命を延ばすためには、脳卒中の発症予防が大事です。そのためには、脳卒中の主な原因となる「高血圧」を若いうちから予防することが重要です。

図があります。
岩手県民の平均寿命と健康寿命
出典:平均寿命(2020年)…厚生労働省 都道府県別生命表/健康寿命(2022年)…厚生労働科学研究 健康寿命のページ
男性:平均寿命80.64歳、健康寿命70.93歳…全国ワースト1位
女性:平均寿命87.05歳、健康寿命74.28歳…全国ワースト1位
※図は本紙またはPDF版をご覧ください。

写真があります。
健康寿命を延ばすことが目標ですと話す管理栄養士 小野償子(おの しょうこ)さん。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。

■教えて、管理栄養士さん
脳卒中死亡率全国ワースト1位からの脱却に向けて、県庁健康国保課の管理栄養士に脳卒中予防のヒントを聞きました。

写真があります。
3人の管理栄養士の方の集合写真です。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。

問い:岩手の脳卒中死亡率が高いのはなぜですか?
答え:脳卒中の主な原因は高血圧です。血圧が高い状態が長く続くと脳卒中の発症リスクが高まります。岩手県民は、全国より若い年代から高血圧の人が多いことが特徴です。要因として、食塩の取り過ぎや肥満、喫煙率の高さ、冬の寒さなどが挙げられます。

問い:脳卒中を予防するには?
答え:まずは、高血圧を予防することが大事です。健康診断で血圧が高かった場合は、放置せずかかりつけ医に相談したり、生活習慣の改善をしましょう。医師から薬を処方された方は、忘れずに服用して、血圧をコントロールしましょう。

問い:日常で気を付けるべきことは?
答え:家庭での体重、血圧測定を習慣化し、日頃から体調を管理しましょう。また、生活習慣は急に変えることが難しいので、ちょっとずつ変える〝スモールステップ〟を意識し、無理なく改善していくことが大切です。

■高血圧を予防するためにできそうなことから始めてみませんか?生活習慣改善のポイント
写真があります。
継続して取り組めそうな項目をチェックして実践しましょう!と話す管理栄養士 坂下藤子(さかした ふじこ)さん。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。

○1 食生活(減塩・適塩)
チェック項目5項目です。
・麺類のスープは飲み干さない
・調味料は「かける」より「つける」
・栄養成分表示の食塩相当量を参考にする
・酢やかんきつ類の酸味・香辛料・香味野菜を上手に取り入れる
・汁物は、具だくさんに(野菜摂取量アップ+減塩)

○2 身体活動・運動
チェック項目3項目です。
・いつものエレベーターを階段に
・ながら運動を取り入れる(歯磨きしながらスクワットなど)
・駐車場では少し遠いところに止めて歩く

○3 禁煙
チェック項目2項目です。
・周囲の人に禁煙の決心を伝える
・禁煙外来を利用する(まずはかかりつけ医に相談を)
喫煙は高血圧のリスクを高めます

○4 健診・血圧チェック
チェック項目3項目です。
・家庭での血圧測定を習慣化する
・週に一回は体重測定をする
・年に一度は健康診断を受ける

県は、ホームページやSNSなどで健康づくりに関する情報を発信しています。
いわて健康情報ポータルサイトの二次元コードがあります。
岩手県健康国保課Xの二次元コードがあります。
※各二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。

写真があります。
毎月28日は「いわて減塩・適塩の日」と話す、管理栄養士 並岡亜希子(なみおか あきこ)さん
県は、毎月28日を「いわて減塩・適塩の日」と定め、減塩や野菜・果物の摂取推奨に関する情報提供・体験会など、さまざまな取り組みを行っています。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。

写真があります。
いわて減塩・適塩の日と書かれたのぼり旗のそばで多くの参加者が説明を受けている会場の様子です。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。

■2025年度「岩手県脳卒中予防県民大会」
多くの方のご来場を心よりお待ちしています。
日時:10月31日(金曜日)13時30分から15時30分
場所:トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)・中ホール

写真があります。
ベジメータ、血管年齢などと書かれたボードのそばで多くの参加者が集まっている会場の様子です。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。

二次元コードがあります。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。