- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県
- 広報紙名 : 岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年9月号
■性別に関わる無意識の思い込みアンコンシャス・バイアス(アンコン)を見つめ直そう
職場や地域に存在する、性別に関わるアンコンシャス・バイアスへの気づきや見直しをより促していくため、県は「いわて女性活躍アドバイザー」に守屋智敬(もりや ともたか)さんを委嘱しました。守屋さんに、性別に関わるアンコンシャス・バイアス(以下、アンコン)についてお話を聞きました。
守屋智敬(もりや ともたか)さんプロフィール
1970年生まれ。一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所代表理事。アンコンシャス・バイアス研修の受講者は10万人を超える。いわて女性活躍アドバイザー。
○性別に関わるアンコンとは何ですか?
「女性だから料理が得意だ」「男性は外で働くものだ」、「女性はきめ細かい仕事が得意」「単身赴任するのは男性」「町内会長は男性」「女性はお茶だし」など、家庭や地域、職場の中で、知らず知らずのうちに「男性はみんなこうだ」「女性はみんなこうだ」といったように思うことはありますか?しかし、女性みんなが料理が得意とは限りませんし、町内会長に性別は関係ありません。性別に関わる例を挙げていますが、性別だけでなく、さまざまなことに対して無意識にこうだと思い込むことがアンコンです。
○アンコンによってどんな影響がありますか?
いきいきと活躍できない、働き方や生き方の可能性を狭めてしまう、人間関係のトラブルにつながるなど、アンコンの影響は多岐にわたります。アンコンは、相手への決めつけだけでなく、自分を決めつけてしまっている場合もあります。実際にこのような例がありました。「家事は私がやるものだ」と思い込んでいた女性が「これって私のアンコンかも」と気づいて、パートナーと話し合ったそうです。やってもらえないと決めつけていたのですが、話し合ってみるとパートナーから協力的な返事があったそうです。モヤモヤした気持ちも軽くなり、関係も良くなったそうです。
イラストがあります。
自分を振り返ることが大事だねと男性が考えています。
相手や自分を決めつけないようにしないとと女性が考えています。
※イラストは本紙またはPDF版をご覧ください。
○どうやったらアンコンに気づくことができますか?
「これって私のアンコンかも?」と「私を主語」に自身を振り返ることが大事です。会話の中で「これってアンコンかもしれないね」と声に出して言う、「私はこう思う」「あなたの考えは?」と話し合ってみるなど、アンコンに向き合うことを習慣づけてみましょう。アンコンに気づいたところから物の見方が変わり、より良い未来を切り開く可能性が生まれます。「アンコンに気づいてよかった」という事例を共有することもアンコンに気づくヒントになるかもしれません。「これって私のアンコンかも?」を合言葉に、身近な人と対話することから始めてみませんか。
イラストがあります。
これって私のアンコンかも?と男性に女性が話しています。
話し合ってよかったねと男性が答えています。
※イラストは本紙またはPDF版をご覧ください。
写真が2枚あります。
1枚目:両手を動かしながら笑顔で話す守屋さんです。
2枚目:いわて女性活躍アドバイザーの委嘱状を授与。達増拓也知事(右)といわて未来づくり機構令和7年度総会及び第1回ラウンドテーブルと書かれた横断幕の前に守屋さんと達増知事が笑顔で並んでいます。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。
■ジェンダーギャップの解消に向けた取り組みの一部を紹介します
○いわて一斉!家事・育児シェア大作戦
夫婦やパートナー、家族がお互いを支え合い、家事や育児をシェアすることで、男女ともに幅広い分野で能力を生かしながら充実した家庭を築いていくこと。そのためには、世代を問わず、男性も女性も、家事・育児に主体的に関わり、協力し合う意識が大切です。県はスマホで簡単に家事・育児のシェア状況を見える化する「夫婦でさくっとシェア率診断(家事育児シェアシート)」WEBサイトを公開しています。理想と現状を比較しながら、改善ポイントを見つけてみましょう。サイト内には、家事が楽になる「時短テク」などを紹介する「家事シェアスキルアップ」も紹介しています。夫婦やパートナー、家族で話し合うことから始めてみませんか。
写真があります。
いわて一斉!家事・育児シェア大作戦のサイトの3種類のスマホ画面です。
夫婦でさくっとシェア率診断、数字でみる家事・育児、家事シェアスキルアップ、関連リンク集などが表示されたホーム画面。夫婦でさくっとシェア率診断のスタート画面。食事に関することなどの画面です。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。
いわて一斉!家事・育児シェア大作戦サイトの二次元コードがあります。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。
家事・育児シェア率診断応募キャンペーンを実施します!
我が家の「家事・育児シェア率」を診断して応募。プレゼントが当たるキャンペーンを実施予定。詳しくはWEBサイトをご覧ください。
○誰もが輝ける職場づくりへ いわて女性の活躍応援サイト
「いわて女性の活躍応援サイト」は、岩手の女性活躍に役立つ支援や取り組みを紹介するWEBサイトです。女性が働きやすい職場づくりに取り組む「いわて女性活躍認定企業等」「イクボス宣言企業等」の紹介や、働きやすい職場づくりに関する企業向けのセミナーなども掲載。また、「起業したい」「働きたい」「キャリアアップしたい」「農林水産分野で活躍したい」「社会活動に参加したい」など、女性向けの就業やキャリアに関するセミナー情報なども掲載しています。岩手の女性の活躍を推進し、誰もが働きやすい環境づくりを進めていくため、ぜひ活用ください。
写真があります。
WEBサイトの2種類の画面です。
仕事やキャリアアップ、企業の取り組みなどを紹介する「いわて女性の活躍応援サイト」の画面と「女性活躍関連セミナー」の紹介画面です。
※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。
いわて女性の活躍応援サイトの二次元コードがあります。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。