くらし みんなの広場

■きらり人輝く
自分で新しいことをしたいと起業しカフェやレンタルスペース事業を展開

▼挑戦する若者を後押ししたい
若者を応援したいという思いを持ち、団体「OLD NEW」を立ち上げ事業を展開している馬内広斗さん。事業内容や今後の展望を伺いました。

▽団体立ち上げのきっかけ
もともとは料理人を目指し、高等学校卒業後に東京の飲食業に就職。働く中で、自分で新しいことを生み出す仕事をしたいと思うようになり、久慈に戻りました。アルバイトをしながら、語学留学や令和2年開催の久慈コーヒーフェスティバルでイベント運営を経験。お客さんに喜んでもらえることや自分で企画することへのわくわく感を感じました。それを生み出せる仕事をしたいとOLD NEWを立ち上げ、活動を始めました。

▽取り組んでいること
最初に取り組んだのはユベントスプロジェクトです。商店街のにぎわいに貢献したいと、喫茶店として営業していたユベントスをリノベーションしてオープンしました。アレンジを加えた独創的なパスタを考え、提供しています。若者支援の取り組みとして、店内を貸し出すレンタルスペースの事業も展開。絵や写真などの作品展示、お試しで販売を経験する場として利用されています。趣味の活動を披露したいという利用も歓迎です。

▽今後の目標
現在関東の大学生とつながりができ、学生のやりたいことを事業にしようと一緒に活動しています。事業を通して将来に向けた経験を積んでもらい、若者の挑戦を後押ししたいです。ユベントスを中心に事業を展開し、雇用も生みたいです。起業や地域おこし協力隊など久慈で頑張っている若者がたくさんいるので、店やイベントにぜひ参加して応援してください。

Name:馬内 広斗(まうち ひろと)さん(小久慈町・26歳)
Profile:
OLD NEW 代表
ユベントス オーナー
住所…中の橋1丁目25
営業時間…火~木11時~18時、金土11時~22時、日9時~18時
定休日…月曜日

■集まれ!元気の輪
▼歌の会なかま
歌の会仲間は、久慈市内外の50代から70代の約20人で活動する、歌や踊りを楽しむサークルです。
市内の飲食店に集まり、歌や踊りを練習して和気あいあいと活動しています。1年に一度、大きな会場を借りてコンサートを開催。一般公開して多くの人に見てもらう機会を作り、本番に向けて毎月練習に励んでいます。依頼があれば福祉施設へ訪問し、歌や踊りを披露する機会もあります。
メンバーは随時募集しています。歌や踊りが好きな人は一緒に楽しく活動してみませんか。

代表:谷地 彰さん
活動場所:市内【電話】080‒5563‒1035(代表…谷地)
活動日:毎月第1日曜日18時~20時

■My life in Kuji
市内の小・中学校で英語を教えているALT(外国語指導助手)の皆さんが、久慈で生活していて感じたことなどを紹介するコーナーです

▼久慈で親しまれるマンドリン
久慈市の朝は、マンドリンの音色で始まります。久慈市では、マンドリンがとても愛されていますが、この楽器のルーツはどこにあるかご存知ですか?
マンドリンはヨーロッパ生まれの楽器で、現在使われいる鋼鉄製の弦を使用しているものは1835年頃、イタリア・ナポリのヴィナッチャ家によって作られました。マンドリンが最も人気を博したのは、1878年のパリ博覧会の後のことです。マンドリンオーケストラ「スペイン学生団」が最大5万6000人もの観客の前で演奏し、世界的な名声を得ました。その後はヨーロッパ、北米をまわり1900年代初頭には、日本でもツアーを行うようになりました。
マンドリンは今でも、世界中で演奏されている民族音楽に欠かせない楽器です。地域ごとに人気のスタイルが異なり、日本のマンドリン奏者は、ナポリ風の丸みを帯びたクラシックマンドリンと呼ばれるものをよく使います。このようにナポリから久慈まで、マンドリンは広く愛され続けています!

エマ・ブランチェットさん
イリノイ州・23歳/久慈湊小、小久慈小、大川目小、夏井小、平山小、久慈中、夏井中を担当

■市民センターだより
▼小久慈市民センター事業紹介
▽恐竜イルミネーションで笑顔満開!
小久慈まちづくり協議会主催の「小久慈スマイルイルミネーション」は、コロナ禍の令和2年に防犯や地域を明るく笑顔にするために始まりました。
5回目となる今回は、放課後子ども教室の児童がカラフルに作ったペットボトル風車を用いて、小久慈恐竜キャラクター「コクりん」の大きなイルミネーションを創作。色鮮やかな風車と七色に変化する幻想的な照明で作られた恐竜イルミネーションは、子ども達を見守るように優しく光り輝いています。市民センター玄関上のツリー型イルミネーションと併せて、冬の小久慈の新名所となりました。
12月5日に行われた点灯式には、100人以上の子どもたちが参加。ライトアップを見守り、サンタさんからお菓子がプレゼントされ、大喜びでした。イルミネーションは1月末まで、16時から22時の間点灯します。小久慈や山根方面にお越しの際にはぜひご覧下さい!

問合せ:小久慈市民センター
【電話】59-3051

■協力隊つうしん
▼充実した1年になりました!
あけましておめでとうございます。私はアートでまちおこしを掲げて活動しています。昨年はさまざまな場所で活動させていただき、充実した1年となりました。あーとびる麦生のワークショップで外の壁に飾る大きな絵を皆で描いたり、市内の店でトートバッグに印刷する技術を体験していただいたり。他地域の地域おこし協力隊と期間限定のお絵描き教室も開催しました。市内のコーヒーショップや他の場所では、自分の美術作品展示を開催。1年を通して、多くの人に活動を見ていただく機会を持つことができたと思います。
地域おこし協力隊に着任して2年が経ちましたが、ここまで活動してこれたのもたくさんの方に助けていただいたおかげです。地域おこし協力隊として活動できる期間もあと1年弱となりましたが、今後も地域を盛り上げるために頑張りますので、これからもよろしくお願いします。

山下 竜司さん(やました・りゅうじ 39歳)
令和4年12月着任。熊本県出身。アート活動を通して、町おこしに取り組む。

地域おこし協力隊:移住定住促進を目的に、都市部からの移住者に対して市が委嘱。カフェを中心とした地域の活性化、新規漁業者の確保や水産物の高付加価値化への取り組み、農泊事業の実践と推進、地域資源の商品開発・販路拡大PRなどを行います。