イベント まちのわだい(2)

■笑顔とともに出発進行!
▽三陸鉄道こたつ列車 12月14日
三陸鉄道の冬の風物詩、こたつ列車が運行を開始。初日は長内学童保育所わんぱくクラブの児童が発車のベルを押し、旗を振って見送りました。神奈川県から観光で訪れた久保夏帆(なほ)さんと桃花(ももか)さんは「こたつで暖まりながらグルメと絶景を満喫したいです」と笑顔を見せました。

■詩を通して知るリトアニア
▽リトアニア関係書籍の寄贈式と市民向け講話 12月1日
帯広畜産大学准教授でリトアニア語翻訳者である木村文(あや)氏から、詩集「オキナヨモギに咲く」の寄贈と市民向け講話が開催されました。講話では詩を通してリトアニア文化や歴史を紹介。参加者は興味深く耳を傾けました。寄贈された書籍は市内図書館と中学校に配架されます。

■クリスマス企画展を開催
▽もぐらんぴあクリスマス企画展「たくサンタ!!」 12月1~25日
もぐらんぴあがクリスマス企画展を開催。水槽や館内がイルミネーションや飾りでクリスマス仕様になり、多くの人でにぎわいました。海女の素潜り実演を見た野田小学校2年の松川心都(こと)さんは「海女さんがサンタクロースの格好で出てきて、驚きました」と目を輝かせました。

■住民の手で河川敷をきれいに
▽大川目まちづくり協議会河川敷の立ち木除去作業 12月8日
水害対策や景観向上を目的に、大川目地区の住民約50人が久慈川河川敷の立木伐採を行いました。作業に必要な軍手や草刈り機の燃料などは「いわての川と海岸ボランティア活動支援制度」を活用し準備。大川目大橋から約150メートルを伐採し、今後は三日町橋まで進める予定です。

■硬式ボールを体験
▽硬式ボール体験会in久慈2024 11月30日
県高野連県北支部が、硬式ボール体験会を久慈高等学校グラウンドで開催。久慈管内8校の中学生約80人が、高校生と交流しながらノックやバッティングを体験しました。三崎中学校2年の野崎颯汰(そうた)さんは「ボールの飛び方が軟式と違い、面白かったです」と語りました。

■唄や踊りを楽しみ話に花も咲く
▽寿芸能交流会 12月10日
小久慈老人クラブ連合会の寿芸能交流会が小久慈市民センターで開催され、76人が参加しました。小久慈保育園と幸町保育園の園児の出し物に続いて、会員が踊りや自慢の唄を次々と披露。会話も弾み、時間がたつのも忘れて、会員同士楽しく交流を深めました。(大久保)

広報担当やリポーターが、皆さんのところにおじゃまします。地域の行事など、身近な情報をお寄せください。

問合せ:地域づくり振興課 広報くじ担当
【電話】52‒2116【FAX】52‒3653