広報くじ 令和7年1月1日号 No.452

発行号の内容
-
くらし
令和7年新春座談会 芸術で町おこし(1)
■対談者 ・山下 竜司(やました りゅうじ)さん 「アートに触れられる場所をまちなかに」 地域おこし協力隊。熊本県出身。アートで町おこしに取り組む。 ・朝比奈(あさひな) つとむさん 「アートで仲間と山根を盛り上げたい」 地域おこし協力隊。一関市出身。山根にアトリエを構え、アート活動に取り組む。 ・熊谷 行子(くまがい ゆきこ)さん 「市民が集う芸術の拠点を」 芸術村あーとびる麦生理事長。久慈市出…
-
くらし
令和7年新春座談会 芸術で町おこし(2)
■久慈で活動する良さと課題 市長:久慈で活動する上でいいなと思うこととここは改善でないかと感じることがあればお聞かせください。 山下:昨年は、お絵描き教室や子ども向けのワークショップを開催しました。開催にあたり、あーとびる麦生のボランティアや会場を貸りたよむのすの皆さんにさまざまな面で協力していただきました。周りの人が快く協力してくれるところがいいなと思いますし、助けられています。 難しいと感じる…
-
イベント
令和6年度 生涯学習のつどい
日時:令和7年2月8日(土)・9日(日)9時~16時 会場:アンバーホール ■生涯学習のつどいとは 生涯学習とは、自己の啓発や生活向上のため、自分の意思で生涯にわたり学習活動を続けることです。市では、市民一人一人がより充実し、豊かな人生を過ごすため学習の場や発表の機会の確保に取り組んでいます。 生涯学習のつどいは、市民の学習成果の発表の機会です。作品展やステージ発表のほか今年度は「故郷」をテーマに…
-
子育て
児童・生徒たちの活躍 日頃の努力、大舞台で花開く(1)
■第43回全国児童画コンクール 小学校中学年(3・4年生)の部 文部科学大臣賞 道合 優奈(みちあい ゆな)さん(小久慈小学校3年) 毎日新聞社、毎日小学生新聞、日本児童画振興会が主催し、CGCグループが協賛する第43回全国児童画コンクール小学校中学年(3・4年生)の部で、小久慈小学校3年生道合優奈さんの作品「いごボール」が文部科学大臣賞を受賞。全国応募総数472,461点の中から頂点に輝きました…
-
子育て
児童・生徒たちの活躍 日頃の努力、大舞台で花開く(2)
■第47回岩手県高等学校総合文化祭美術工芸展 絵画部門 特賞 ※令和7年度全国高文祭推薦 三上 桜(みかみ さくら)さん(久慈高等学校2年) タイトル「廻(めぐる)」 中学校の修学旅行で見た被災した校舎に芽が出ていた光景から、時間の流れることへのマイナスのイメージの中でいいこともあると感じた気持ちを描きました。廃電車に植物が茂る絵で表現。自分の好きなことを描いて、評価してもらえたことがうれしいです…
-
くらし
News and Info(1)
■NEWS 長年の消防活動の功績を称える ▽第43回危険業務従事者叙勲伝達式 髙屋敷和幸(かずゆき)さんが、瑞宝単光章(危険業務従事者)を受賞しました。髙屋敷さんは昭和47年に久慈地区広域行政事務組合に採用。平成18年からは消防司令を務め、約42年の長きに渡り地域の防災に尽力しました。 12月16日に市長応接室で伝達式を開催。遠藤譲一広域連合長から、勲記と勲章が贈呈されました。受賞にあたり、髙屋敷…
-
くらし
News and Info(2)
■NEWS プログラミングを楽しく学ぶ ▽体験型プログラミング教育「動け!!せんせいロボット」 12月12日、株式会社岩手村田製作所が小袖小学校でプログラミングを体験する出前授業を開催しました。村田製作所グループが令和元年から地域貢献で実施しているもので、久慈では初開催となります。 小袖小学校の5、6年生と久喜小学校の4、5年生21人が参加。児童らは端末で、一歩進む、手を広げるなどの操作を職員が扮…
-
イベント
二戸★トピックス
■呑香稲荷神社裸参り 呑香(とんこう)稲荷神社裸参りは、無病息災や家内安全、五穀豊穣などを祈願する二戸市の新年恒例の行事です。下帯姿で鐘や太鼓を鳴らしながら長嶺から神社まで約1.5キロを練り歩き、神社境内で冷水を浴びて心身を清める水垢離(みずごり)を行います。 戦前を起源とし昭和60年代に復活した、歴史ある行事をぜひご覧ください。 日時:1月11日(土)19時~20時 会場:呑香稲荷神社(二戸市福…
-
イベント
INFORMATION
■いわておかえりウィンターキャンペーン 県では、この冬県外から帰省する人を対象として、岩手で暮らす魅力をPRする「いわておかえりウィンターキャンペーン」を実施。参加いただいた人の中から抽選で「いわて牛五ッ星」や米などの県産品をプレゼントします。県外の家族や友人にぜひお知らせください。詳しくはHPを確認するか問い合わせください。 参加方法: (1)期間中に県公式のXアカウント「岩手・移住|イーハトー…
-
イベント
News+
■海洋環境と蓄養ウニを学ぶモニターツアーを開催 12月14日、市と久慈市ふるさと体験学習協会は、教育旅行の新たなメニュー化を目指し、磯焼け対策として行われているウニの蓄養を学ぶモニターツアーを麦生漁港で開催しました。市内の中高生ら12人が参加し、南侍浜漁業研究会の指導のもと、蓄養ウニの収穫や殻むき作業を体験。温暖化や海藻の減少など海洋環境の変化について学びました。参加した大石愛実(まなみ)さんは「…
-
イベント
まちのわだい(1)
■災害時の助け合いをコミカルに描く ▽おらほーる劇場第16回公演「大怪獣の厄災」 11月31日、12月1日 市山村文化交流センターでおらほーる劇場第16回公演が上演され、2日間で約400人が来場しました。 今回の作品は、避難所となった中学校を舞台に、これまで経験したことのないような災害「怪獣」に、人々が立ち向かう物語。個性豊かなキャラクターが協力する姿を通して、立場を超えて助け合うことの大切さを伝…
-
イベント
まちのわだい(2)
■笑顔とともに出発進行! ▽三陸鉄道こたつ列車 12月14日 三陸鉄道の冬の風物詩、こたつ列車が運行を開始。初日は長内学童保育所わんぱくクラブの児童が発車のベルを押し、旗を振って見送りました。神奈川県から観光で訪れた久保夏帆(なほ)さんと桃花(ももか)さんは「こたつで暖まりながらグルメと絶景を満喫したいです」と笑顔を見せました。 ■詩を通して知るリトアニア ▽リトアニア関係書籍の寄贈式と市民向け講…
-
くらし
みんなの広場
■きらり人輝く 自分で新しいことをしたいと起業しカフェやレンタルスペース事業を展開 ▼挑戦する若者を後押ししたい 若者を応援したいという思いを持ち、団体「OLD NEW」を立ち上げ事業を展開している馬内広斗さん。事業内容や今後の展望を伺いました。 ▽団体立ち上げのきっかけ もともとは料理人を目指し、高等学校卒業後に東京の飲食業に就職。働く中で、自分で新しいことを生み出す仕事をしたいと思うようになり…
-
くらし
くらしの情報(1)
■お知らせ ▽20歳になったら国民年金 学生や自営業、厚生年金に加入していないアルバイトなどの人は、20歳から国民年金に加入となります。保険料の納付方法は納付書ですが、希望があれば口座振替やクレジットカード納付に変更することができます。学生や保険料の納付が困難な人は免除申請を行うことができます。各種申請方法については、問い合わせください。 問合せ: 市民課【電話】52-2118 二戸年金事務所【電…
-
くらし
くらしの情報(2)
■お知らせ ▽インターネットオークション 差押財産を公売 市税滞納処分による差押財産をインターネットオークションで公売します。詳しくは市HP、KSI官公庁オークションのページを確認ください。 公売物品:テレビ、釣り竿など(予告なく変更する場合があります) 申込期間:1月9日(木)13時~27日(月)23時 入札期間:2月3日(月)13時~5日(水)23時 問合せ:収納課 【電話】52-2368 ■…
-
イベント
くらしの情報(3)
■お知らせ ▽陸上自衛隊東北方面音楽隊演奏会の開催 陸上自衛隊東北方面音楽隊の演奏会を開催します。入場無料。観覧を希望する人は、整理券が必要です。 日時:1月31日(金)18時(開場予定時間17時30分) 会場:アンバーホール大ホール ※駐車場は市役所も利用可能です 席数:910席(1階622席、2階288席) 整理券配布日時・場所: ※一人5枚まで。親子席(8席)や車いす席(6席)もあります 問…
-
くらし
いきいきキッチン
今月の担当:久慈1地区食生活改善推進員 ■オクラの肉巻き 1人分:348kcal 食塩相当量:1.2g ▽材料(2人分) オクラ 8本 豚ロース薄切り 8枚 サラダ油 大さじ1/2 レタス 適量 (A) 酒 小さじ2 オイスターソース 小さじ2 みそ 小さじ1 こしょう 少々 1.オクラはまな板にのせ、塩小さじ2分の1(分量外)をまぶして転がし、さっと洗って水気をふく。豚肉を1枚ずつオクラに巻き付…
-
くらし
アンバーホールお知らせ
■アンバーホールでストリートピアノを演奏してみませんか? アンバーホールのエントランスホールには国際ソロプチミスト久慈様から寄贈されたストリートピアノが設置されています。予約の必要はなく、誰でも自由に弾くことができます♪演奏が好きな人、普段ピアノに触れる機会が少ない人もぜひ利用ください。 時間:9時~18時(火曜日休館日) 利用料:無料 ※施設の利用状況によって、利用できない場合があります。詳しく…
-
くらし
高齢者相談窓口 地域包括支援センター情報
■冬場のヒートショックにご注意ください! 暖かい場所から寒い場所への移動など、急激な温度変化によって起こるヒートショック。気温が下がる冬の時期によく見られ、血圧が上下に大きく変動することで失神や不整脈など命に係わる病気を引き起こす場合があります。10度以上の温度差がある場所の移動は特にも注意が必要です。入浴前に脱衣室や浴室を暖めておく、トイレに安全な暖房器具を置くなど、家の中の寒暖差をなくす工夫を…
-
くらし
Let’s男女共同参画
■女性のためのキャリアデザイン講座を開催 岩手県男女共同参画センターで、女性のためのキャリアデザイン講座を開催。女性が自分を大切にしながら今後のキャリアに自信をつけるためのワークショップです。キャリアには、仕事も含めた人生そのものという広い意味もあります。これからの人生を生き生きと歩むためのヒントを見つけませんか。参加費無料。事前申込が必要です。詳しくはHPを確認ください。 日時:令和7年1月18…
- 1/2
- 1
- 2