- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県久慈市
- 広報紙名 : 広報くじ 令和7年6月1日号 No.462
市では、皆さんから納めていただいた税金や、国から配分されるお金をやり繰りし、令和6年度は教育・保育環境の整備や脱炭素社会の実現に向けた取り組みなどをはじめとする各種事業を進めました。3月31日現在でまとめた令和6年度の財政状況のあらましをお知らせします。
※金額は1万円未満を四捨五入しています
■一般会計歳入
◇予算額 251億8,696万円
3月31日現在、収入済額
199億5,303万円
執行率79.2%
■一般会計歳出
◇予算額 251億8,696万円
3月31日現在、支出済額
208億2,975万円
執行率82.7%
■特別会計
◇予算額 43億2,259万円
■公営企業会計
■市の会計は3種類
市の財政は、基本となる「一般会計」と、特定の事業や収入・支出を一般会計と区別して処理する「特別会計」、事業で得られる収入で経費をまかなう独立採算制を原則とした「公営企業会計」の3種類の会計で成り立っています。
これらの会計は、4月から翌年3月までの期間で一区切りとなり、5月末までに収入と支出を整理し、最終的な決算額をまとめます。
3月31日現在でまとめた令和6年度の財政状況はグラフと表のとおりです。予算に対する進み具合を表したものが執行率になります。
■一般会計は3億円増
一般会計の最終予算額は、251億8696万円(令和5年度からの繰越分を含む)。建設関連事業などの進捗の影響により令和5年度の248億711万円と比べ、3億7985万円の増になりました。
最終予算額に対する執行率は、歳入が79.2%、歳出が82.7%です。
■特別会計・公営企業会計
市には国民健康保険や後期高齢者医療などの特別会計があり、合計の予算額は43億2259万円で、令和5年度の46億3583万円に比べて3億1324万円の減。執行率は収入が87.1%、支出が91.3%となっています。
公営企業会計は水道事業と下水道事業があり、水道・下水道料金を主な収入とし、施設の維持管理などを行う収益的収支は、水道事業の収入額が8億9748万円で、支出額は9億7421万円。下水道事業は収入額が9億930万円。支出額は9億5004万円になります。
■発展に向け事業推進
市では大切なお金を有効に活用し、令和7年度は教育環境の整備や脱炭素社会の実現に向けた事業、防災対策の充実などの重要施策を推進し、各種事業を進めていきます。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
■財政用語の説明
グラフに出てくる分かりづらい主な用語を説明します。
◇収入の関係
地方交付税:人口や環境などの違いで生まれる地方間の格差を調整するために国から配分されるお金。国が徴収する所得税や法人税などがもとになっている
国庫(県)支出金:国(県)が、市に対して交付する補助金など
繰越金:会計年度が終了し、翌年度に持ち越され、歳入に計上された余剰金
◇支出の関係
民生費:福祉や子育て支援などのために使うお金
総務費:企画調整事務、庁舎や財産の維持管理、戸籍管理、税金の徴収など市の運営全般に使うお金
教育費:学校や生涯学習、スポーツなどを推進するために使うお金
公債費:市の借金返済に使うお金
土木費:道路や公園などの整備や補修のために使うお金
衛生費:環境の保全や健康を増進するためなどに使うお金
消防費:消防や災害対策などのために使うお金
商工費:商工業や観光などの振興のために使うお金
農林水産業費:農林水産業の振興などのために使うお金
災害復旧費:災害によって被害を受けた施設や道路などを復旧するためのお金
問合せ:財政課
【電話】52-2113