健康 健康だより HEALTH IS WEALTH(1)

【3月の乳幼児の健康診査】
*日程が変更になる場合は、個別にお知らせします

*該当月に受けられない場合は、こども家庭課または東部・北部健康推進室へ連絡してください
*きょうだいなどの同伴で手伝いが必要な人は、託児スタッフが対応します。健診日の2週間前までに申し込んでください
*3~4カ月児健診(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)は、2カ月に1回の実施になります

問合せ:
こども家庭課(一関保健センター内)
東部・北部健康推進室

【information】
◆ふれあいひろば
日時:
毎(月)(火)(金)9:30~12:00、13:30~15:30
毎(水)9:30~12:00
毎(木)13:30~15:30
*(土)(日)(祝)を除く
場所:一関保健センター

問合せ:こども家庭課子育て応援係
【電話】21-4170

◆傾聴サロン
日時:3月18日(火)10:00~11:30
場所:一関保健センター
日時:3月26日(水)13:30~15:00
場所:市役所室根支所

問合せ:健康づくり課(一関保健センター内)

◆フリースペースひだまり
日時:3月3日(月)13:30~15:30
場所:一関勤労青少年ホーム

問合せ:健康づくり課(一関保健センター内)

◆保健所の3・4月の検査など
◇(1)骨髄バンクドナー登録(2)血液等検査
日時:3月12日(水)
*時間は(1)9:00~10:00(2)10:00~11:30
場所:一関保健所
申込み:前日12:00まで
*(2)の検査種類はHIV、肝炎、クラミジア、梅毒

◇精神科医によるこころの健康相談
日時:4月10日(木)13:30〜15:30
場所:一関保健所
申込み:4月3日(木)17:15まで

問合せ:一関保健所
【電話】34-4689

【医療と介護の窓~みんなで守ろう地域医療~】
◆介護保険制度は高齢者の暮らしを社会全体で支えるしくみです
介護保険制度は、できる限り自立した生活が送れるように社会全体で支える制度です。高齢者が介護を必要とする状態になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていけることを目指します。
介護が必要になったときに、心身の状態に応じた介護サービスを受けることができます。

◇加入者・サービス利用
40歳以上の人が加入して、保険料を納付します。介護サービスの利用が必要になった場合、費用の一部(1割~3割)を支払い、利用します。
本庁長寿社会課、各支所市民福祉課、平泉町保健センター、本組合介護保険課で「要介護(要支援)認定」を申請してください。
40歳~64歳の人は、特定の病気(特定疾病)で認定を受けた人に限ります。要介護認定で要介護となった場合は、居宅介護支援事業所、要支援となった場合は、地域包括支援センターへ相談し、利用する介護サービスの計画を作成します。
介護施設への入所を希望する場合は、直接施設に相談してください。

◇保険料
65歳以上の保険料は、3年に一度見直され、所得や世帯の状況に応じて13段階に分かれています。40歳~64歳の保険料は、加入している医療保険の算定方式によって決まります。

◇地域包括支援センター
本組合では、管内の7カ所に地域包括支援センターを設置しています。保健師や社会福祉士、主任介護支援専門員など、専門の資格を持つ職員が高齢者の支援や相談に応じています。

文・一関地区広域行政組合介護保険課

問合せ:健康づくり課(一関保健センター内)

※費用が無料、どなたでも参加できる、申し込みが不要の場合、費用、対象や申し込み方法を掲載していません

問合せ:
健康づくり課【電話】21-2160
こども家庭課【電話】21-5409
児童保育課【電話】21-2172
東部健康推進室【電話】53-3952
北部健康推進室【電話】72-4087