くらし 図書館情報

◆Books 4月は藤沢図書館
◇HaniwART はにわの美
日本はにわ協会/発行
昨年秋に東京で開催された特別展「はにわ」や「ハニワと土偶の近代」を機に埴輪(はにわ)が再注目されています。本書は古墳時代の遺物である埴輪について、アートの視点からその造形美や魅力を余すところなく紹介しています。

◇製本と編集者 vol.02
笠井瑠美子/著 十七時退勤社/発行
本書は本の仕事に携わる著者が、紙の本の魅力や価値を含めて「どうして紙の本をつくるのか」という答えを見つけるために、3人の編集者の声をまとめたもの。図書館や電子書籍などのワードもあり、興味深い内容です。

◇武士の介護休暇 日本は老いと介護にどう向きあってきたか
﨑井将之/著 河出書房新社/発行
江戸時代の武士が利用した看病断(かんびょうことわり)という介護休業制度や当時の高齢者人口、幕藩による高齢者の救済制度が書かれています。また、介護事情や「老い」の捉え方を、古代〜中世期とも比較しながら解説しています。

◆News 図書館へ行こう!
◇利用者カードの更新手続きはお済みですか
利用者カードの有効期限は3年間です。更新手続きには、利用者カードと住所を確認できるもの(運転免許証やマイナンバーカード、学生証など)が必要です。有効期限が切れたまま更新手続きをしないと、自動貸出機の利用やWeb予約、館内OPACでの予約などの各種サービスが利用できなくなります。

◆Reference 図書館で調べよう
Q.藤沢町黄海地区のもちまき歌を知りたい。
A.正式名称は「餅つき唄」という唄です。この唄は一関地方では「北上舟歌」と呼ばれているもので、藤沢町内ではその歌詞の中の二節だけが歌われています。
参考資料:
「村の歳時記(文化財調査記録第十集)」藤沢町文化振興協会/発行
「藤沢町史(本編下)」藤沢町史編纂委員会/編集 藤沢町/発行
「岩手県の民謡(民謡緊急調査報告書)」岩手県教育委員会/発行

◆Events 各館オススメの企画展示・イベント

※費用が無料、どなたでも参加できる、申し込みが不要の場合、費用、対象や申し込み方法を掲載していません

休館日情報などは市立図書館ホームページ(【HP】https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/library/)で

問合せ:
一関図書館【電話】21-2147
花泉図書館【電話】82-4939
大東図書館【電話】75-3541
千厩図書館【電話】51-1122
東山図書館【電話】47-2324
室根図書館【電話】64-3820
川崎図書館【電話】43-4123
藤沢図書館【電話】63-5088