イベント 令和7年度(2025.4-2026.3) 一関市博物館年間行事案内

〔企画展〕暮らしのなかの道具
日時:〜5月18日(日)
〔企画展〕Oこけし店主Y氏の愛した昭和のこけしコレクション
日時:6月21日(土)~8月17日(日)
〔特別展〕千葉胤秀生誕250年 算額の世界
日時:9月13日(土)~11月16日(日)
〔企画展〕村の学びと楽しみ-本寺肝入の蔵書から-
日時:令和8年1月24日(土)~3月22日(日)

■講座
●重要文化財「大槻家関係資料」研究報告会 言葉と辞書
日時:11月3日(月・祝) 13:00~16:00
講演「日本辞書『言海』」(仮題)
講師…田鍋桂子氏(明海大学准教授)
報告(1)「大槻文彦の辞書編纂」(仮題)(当館職員)
報告(2)「翻訳語と大槻玄沢」(当館職員)
定員:100人
費用:参加無料
申込み:要電話申し込み

●館長講座 
(1)餅の文化史
日時:5月11日(日) 13:30~15:00
(2)旅人のみた一関・山目-他者の観察眼-
日時:7月20日(日) 13:30~15:00
(3)藩の学校・養賢堂と教成館
日時:9月28日(日) 13:30~15:00
(4)地域社会の文化力
日時:令和8年3月15日(日) 13:30~15:00
講師:菊池勇夫(当館館長)
定員:各回50人
費用:参加無料
申込み:要電話申し込み

●紙の文化史‐入門編‐(連続講座)
(1)紙とは何か
日時:6月29日(日) 10:30~12:00
(2)和紙と洋紙
日時:7月13日(日) 10:30~12:00
定員:24人 
費用:参加無料
申込み:要電話申し込み

●超初心者のための絵の見方
(1)日本画・洋画編
日時:7月19日(土) 10:30~11:30
(2)版画編
日時:8月16日(土) 10:30~11:30
定員:各回10人程度
費用:参加無料
申込み:要電話申し込み

●和算講座研究編(連続講座)
日時:5月17日(土)、6月14日(土)、7月26日(土)、8月23日(土)、9月20日(土)、11月1日(土)
いずれも10:30~12:00
定員:24人 
費用:300円(初回のみ)
申込み:要電話申し込み

●和算講座入門編
(1)生誕250年千葉胤秀(講師…当館学芸員)
日時:7月26日(土) 13:30~15:00
(2)『塵劫記』と岩手(講師…県和算研究会会長 菅原通氏)
日時:8月9日(土) 13:30~15:00
(3)和算書の読み方(講師…県和算研究会 千葉秀昭氏)
日時:8月23日(土) 13:30~15:00
定員:各回24人
費用:参加無料
申込み:要電話申し込み

●古文書初心者講座(連続講座)
日時:7月20日(日)、8月24日(日)、9月28日(日)
いずれも10:30~12:00
定員:24人(初心者に限る)
費用:300円(初回のみ)
申込み:要電話申し込み

●古文書講座(連続講座)
日時:10月4日(土)、18日(土)、11月1日(土)
いずれも13:30~15:00
定員:24人
費用:300円(初回のみ)
申込み:要電話申し込み

●体験学習
○はくぶつかんこどもくらぶ
1.こどもくらぶスペシャル
日時:5月4日(日・祝)、5日(月・祝) 10:00~15:00
2.江戸時代のうつし絵をつくろう
日時:8月10日(日)
(1)10:00~10:30
(2)11:00~11:30
(3)13:30~14:00
(4)14:30~15:00
*希望の回に申し込んでください
*汚れてもいい服装で来場してください
定員:各回10人程度
費用:100円

○博物館でアートを楽しむ「こけし絵」をかいてみよう
日時:8月2日(土)
午前の部9:00~12:00
午後の部13:00~16:00
対象:小学4年生以上
定員:各回15人
費用:100円

○和算(わさん)に挑戦
問題・応募要領発表 12月1日(月)
申込み:令和8年1月20日(火)消印有効
表彰式 3月8日(日) 13:30~15:00
*応募者には3月末日までに解答集を送付します

※○印は小学生参加可能な行事です。

*講座や体験学習などの申し込みは、特に記載のない場合は、5月1日(木)から随時電話で受け付けます
*この他に企画展・特別展の関連行事もあります。ポスターなどでお知らせします
休館日:
・毎週月曜日((祝)の時は翌日)
・資料整理のための休館日 12月1日(月)~19日(金)
・年末年始 12月29日(月)~1月3日(土)

問合せ:一関市博物館
【電話】29-3180