- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県滝沢市
- 広報紙名 : 広報たきざわ 令和7年7月1日号
■伝統を語り継ぐ~たきざわの郷土芸能
市指定無形民俗文化財 大沢さんさ踊り保存会
▽概要
大沢地域で踊り継がれてきた伝統を守るため、平成5年に前身となる愛好会が発足し、その後、平成16年に現在の保存会になりました。
確認できる最も古い記録では、大正10年(およそ100年前)に踊られていた記録があるほど。保存会では踊りを教え、大沢さんさ踊りの普及活動にも力を入れています。
小中学生などの青少年層16人と成人会員をあわせて72人で活動しており、地域のコミュニケーションの場となっています。
▽踊り
小道具を使った踊りが「大沢さんさ踊り」の特徴で、若苗をイメージした「あや」を使い田植えを表現した「田植踊りくずし」や、扇(末広がり)を使いめでたい時に踊る「剣ばやしくずし」などがあります。
▽演目
さんさ踊りには33種類の踊りがあると言われていますが、その中で現在主に踊っているものは次のとおりです。
(1)庭祓(にわばら)い踊(おど)り吉亀鶴賀(キッキーカッカ)
(2)大沢さんさ一番
(3)大沢手合せ
(4)神楽くずし
(5)田植踊りくずし
(6)座敷踊りよしゃれくずし
(7)剣ばやしくずし
指定年月日:令和5年2月27日
保存団体名:大沢さんさ踊り保存会
所在地:大沢地区
▽出演実績
チャグチャグ馬コふれあいまつりin滝沢、盛岡さんさパレード、市郷土芸能まつりに毎年出演の他、滝祭、いわて子供伝統芸能フェスティバル(イオンモール盛岡)などに出演しています。