くらし くらしのダイヤルーお知らせー

■国民年金手続き電子申請
一部の国民年金の手続きは、スマートフォンでマイナポータルの利用者登録をすることで電子申請ができます。電子申請すると、申請結果もマイナポータル内で確認することができます。
24時間、どこからでも手続き可能です。ぜひ利用してください。
※申請にはマイナンバーカードが必要です。
電子申請可能な手続き:
・国民年金第1号被保険者の資格取得、種別変更
・保険料免除、納付猶予申請
・学生納付特例申請

問い合わせ:
保険年金課【電話】656・6531
盛岡年金事務所【電話】623・6211
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570・003・004

■違反建築防止週間
県と広域振興局の担当部局内に建築相談所を設置し、皆さんの相談に答えます。現在建築工事中の人は、確認表示板の掲示や設計図書の備え付けが適切か確かめてください。建築工事完了後は、完了検査申請書を提出してください。
また、構造基準を満たしていないブロック塀などは、地震時に倒壊する恐れがあります。塀の所有者は自主点検を行ってください。
期間:10月15日(水)~21日(火)

問い合わせ:
県県土整備部建築住宅課【電話】629・5935
盛岡広域振興局土木部【電話】629・6650

■盛岡広域都市計画道路変更案の縦覧
盛岡広域都市計画道路(藤沢永井線)の変更案の縦覧を実施します。変更案について意見のある人は県知事へ意見書を提出できます。
縦覧期間:10月3日(金)~17日(金)午前9時~午後5時(土日祝日を除く)
縦覧場所:県都市計画課、盛岡広域振興局土木部、盛岡市交通政策課、滝沢市都市政策課、矢巾町道路住宅課
意見書の提出先:〒020・8570盛岡市内丸10番1号岩手県県土整備部都市計画課
【電話】629・5886
提出方法:任意様式に住所・氏名・電話番号・意見を記載の上、持参か郵送(郵送の場合は10月17日(金)消印有効)。

問い合わせ:都市政策課
【電話】656・6544

■マイナ救急実証事業
盛岡地区広域消防組合消防本部は、119番通報を受けて到着した救急隊が、傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を専用機器で読み取り、受診した病院や薬などの情報を閲覧することで、救急活動に役立てる総務省消防庁の実証事業に参加します。
10月1日(水)から、救急隊がマイナ保険証の提示を求めることがあります。理解と協力をお願いします。
※詳細は盛岡地区広域消防組合消防本部HPから

問い合わせ:盛岡地区広域消防組合消防本部警防課救急係
【電話】626・7402

■国の教育ローン
日本金融政策公庫では、高等学校、大学などへの入学金、授業料、教科書代などを対象とした公的な融資制度を取り扱っています。
融資額:子ども1人あたり350万円以内
金利:年3・15%固定金利(9月1日現在)
※ひとり親家庭、交通遺児家庭などは年2・75%
返済期間:20年以内
返済方法:毎月元利均等返済
保証:(公財)教育資金融資保証基金(連帯保証人による保証も可)
※詳細は日本政策金融公庫HPから

問い合わせ:教育ローンコールセンター
【電話】0570・008・656