広報たきざわ 令和7年10月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙 夏休みの思い出、たくさんできたよ! (滝祭(TAKI‐SAISAI)・関連記事本紙11P)
-
文化
小岩井駅舎 市内初の国登録有形文化財に~過去と未来をつなぐ集いの場~ 8月6日、小岩井駅の駅舎が、市内で初の国登録有形文化財(建造物)に登録されました(登録名称…JR田沢湖線小岩井駅本屋(ほんや))。本文化財は、東日本旅客鉄道(株)管内の現駅舎としても初の登録で、県内の国登録有形文化財(建造物)としては109件目の登録となります。 ■小岩井駅の歴史 小岩井駅は、大正10年の開業から、100年以上という長い歴史の中で地域住民の足や観光の玄関口として利用されてきました。...
-
講座
スマホ講習会開催 初心者でも安心してスマートフォンの活用方法を学べる講習会を開催します。実際に体験しながら、一緒に学んでみませんか。講師は、総務省の「デジタル活用支援推進事業」が指定する研修を受講した携帯電話ショップスタッフが務めます。「スマホは持っているけど、通話しか利用しない」人や「もっとスマホを効率的に使ってみたい」人などはぜひ参加してください。 定員:各回10人(先着) 費用:無料 持ち物:普段使用している...
-
スポーツ
たきざわオクトーバーラン and ウオーク ■たきざわオクトーバーラン and ウオークとは オンライン開催のランニング and ウオーキングイベントです。自分で設定した目標へのチャレンジや、家族や友人と競い合ったり、スマートフォンがあれば、いつでもどこでも簡単に参加できます。 期間:10月1日(水)~31日(金) ▽申し込み方法 ウオーキングの部:専用アプリ「スポーツタウンwalker(ウォーカー)」をダウンロードし、10月以降に起動する...
-
くらし
クマから身を守るために 市街地でのクマによる人身被害が全国的に多発しています。人間の食べ物の味を覚えたクマは執着して人里への出没を繰り返します。被害を防ぐために、クマを人里に寄せつけない対策が重要です。 市公式アプリ「滝沢NAVI」や県が配信する「いわてモバイルメール」では、防災行政無線で放送したクマの目撃情報などの内容が確認できます。 ■クマを人里に寄せつけないために ・農地を電気柵で囲う。 ・庭木の実は早めに収穫する...
-
しごと
市少年補導員募集中 あなたの「優しさ」や「思いやり」を、子どもたちの未来のために生かしませんか。 少年補導員は、地域の子どもたちに危険はないか、安全に地域の中で遊んでいるかなどを見守り、あいさつなど声を掛けながら、子どもたちのために日々活動しています。 皆さんのライフスタイルに合わせて活動が可能です。随時募集しています。気軽に問い合わせてください。 内容:地域の子どもたちの見守り活動 募集条件:健康な人 問い合わせ:...
-
くらし
令和6年度の決算報告 決算は皆さんの家庭の家計簿と同じで、地域づくりの記録でもあります。この「家計簿」を見れば、皆さんが納めた市税や市内の施設の使用料などがどのように使われ、地域づくりがどのように進められているかが分かります。 では令和6年度の市のお金はどのようにやりくりされたのでしょうか。一般会計を中心にお知らせします。 ■決算総額は増加 令和6年度の決算は、歳出総額で令和5年度を11億2974万円ほど上回りました。...
-
健康
健康だより ■毎日の食事に野菜をあと70g増やそう 国が目標とする1日の野菜摂取量は350gです。県が行った令和4年度の調査では、岩手県民は目標値に対してあと70g不足しています。毎日の食事にあと小鉢1皿、野菜をプラスしましょう。 出展:厚生労働省「国民・栄養調査」岩手県「県民生活習慣実態調査」 ※全国のR4はR1のデータを使用 ▽野菜は1日350g(小鉢5皿分)を目標に 野菜を食べると、血糖値や血圧を安定さ...
-
スポーツ
話題の広場 ■市出身下田さん活躍 沼宮内高ホッケー部準V 令和7年度全国高等学校総合体育大会ホッケー競技で準優勝に輝いた沼宮内高等学校男子ホッケー部の報告会が8月9日、岩手町の岩手広域交流センター「プラザあい」で開催されました。同報告会には、市出身で2年生の下田侑樹(しもだゆうき)さん(フォワード)も参加。出席した教育長は「まだ高校2年であり、更なる飛躍を目指してほしいです」と激励しました。 ■全国・東北大会...
-
しごと
たきざわ×わかもの紹介Vol.14―県内外で活躍する滝沢ゆかりの若手紹介ー 氏名:齊藤工(さいとうたくみ)さん 出身:篠木小学校→滝沢南中学校→盛岡工業高校 所属:工建装(たくみけんそう) 滝沢で生まれ育ち、個人で建設業を営む傍ら、4月からは第16代市商工会青年部長を務める齊藤さん。「滝沢をもっとよくしたい」「少しでも市のために何かを提供したい」という強い思いで活動しています。未来を担う子どもたちと今まで以上につながりを深め、滝沢で過ごしたいと思える活動をし、笑顔あふれる...
-
子育て
まなびの杜ー学校教育 ■岩手地区駅伝で滝沢南中男子・滝沢中女子V地区新人11種目でV ▼岩手地区駅伝競走大会(9月9日) 市内男子3チーム、女子3チームが10月3日(金)に花巻市で開催される県大会への切符をつかみ取りました。 ▼岩手地区新人大会(9月13~15日) 県大会は10~11月に開催されます。各種目で出場権を勝ち取った中学生の皆さんの更なる活躍を期待しています。 ▽岩手地区新人大会市内中学校団体戦結果 ▽岩手地...
-
イベント
まなびの杜ー生涯学習 ■令和8年二十歳のつどい 進学や就職などで市外に住民登録している人で、参加を希望する場合は、次の内容を明記し申し込みください。 内容:現住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、出身中学校、電話番号、案内送付先住所(方書含む) 申込期限:12月19日(金) 申し込み方法:Web ※本人以外が申し込みをする場合は、代理人の続柄と連絡先も明記してください。 問い合わせ:生涯学習スポーツ課 【電話】656...
-
スポーツ
まなびの杜ースポーツ ■市女性研修会 今年の研修会は、弓で矢をうち、標的上の得点を争う競技「アーチェリー体験」です。未経験者でも気軽に楽しめるスポーツですので、奮って参加ください。 主催:市教育委員会 共催:市地域婦人協議会 日時:11月15日(土)午前9時~正午 内容:アーチェリー体験と施設見学 場所:雫石アーチェリーセンター 定員:市内女性30人(先着順) 参加料:無料 申し込み:10月24日(金)までに、住所、氏...
-
文化
まなびの杜ー文化芸術 ■2025芸術祭たきざわを開催します! たくさんの作品と魅力的な舞台が予定されています。 ぜひ来場してください。 主催:市教育委員会、市芸術文化協会 会場:ビッグルーフ滝沢 内容・日時・鑑賞料金: ※出演・出品の状況等により、開催時間が変更となる場合があります。最新情報は市HPを確認してください。 ※演劇については、特定非営利活動法人劇団ゆう事務局【電話】658-8988に問い合わせてください。 ...
-
くらし
まなびの杜ー図書館 ■「秋のおはなし会」のご案内 「秋のおはなし会」を開催します。読み手に「からまつ文庫」を迎え、季節に合った本の読み聞かせを実施します。家族、友達と一緒に、気軽に来場してください。 日時:10月25日(土)午後1時半~午後2時 場所:ビッグルーフ滝沢アクティブルーム 内容:秋をテーマにした絵本や紙芝居などの読み聞かせ ■令和7年度滝沢市立湖山図書館来館者アンケート 図書館では、10月1日から31日ま...
-
イベント
たきざわ×わかもの 市では、市内に2つの大学が立地し、学生を中心とした若者が多い特徴を生かし、若い世代が活躍できる環境づくりを進めています。本号では、若者世代を支援する取り組みを紹介します。 ■Takizawa(タキザワ)Youth(ユース)Fes(フェス)2025 8月30、31日の2日間、ビッグルーフ滝沢で「Takizawa Youth Fes 2025」を開催しました。このイベントは盛岡広域に立地する高等学校や...
-
子育て
おいしいレシピ ■今月は元村保育園からの紹介! いつでも何でも買える便利な世の中だからこそ、旬の食材を積極的に使用し、特徴を子どもたちに伝えることで、食材から季節の移り変わりを感じられるような給食作りを心がけています。年齢に合わせたお手伝い活動や畑の収穫物を使ったクッキングなどの経験で、楽しくおいしく食べられるような食育活動をしています。 ■リンゴ入り酢豚 ▽材料(4人分) 豚こま肉うす切り100g、リンゴ(紅玉...
-
くらし
くらしのダイヤルーお知らせー ■国民年金手続き電子申請 一部の国民年金の手続きは、スマートフォンでマイナポータルの利用者登録をすることで電子申請ができます。電子申請すると、申請結果もマイナポータル内で確認することができます。 24時間、どこからでも手続き可能です。ぜひ利用してください。 ※申請にはマイナンバーカードが必要です。 電子申請可能な手続き: ・国民年金第1号被保険者の資格取得、種別変更 ・保険料免除、納付猶予申請 ・...
-
くらし
録音・点字広報の案内 目が不自由な皆さんにも「広報たきざわ」に掲載されている内容を伝えるために「広報たきざわ録音版」「広報たきざわ点字版」を作成しています。 対象:市内に住む希望者 申し込み・問い合わせ:たきざわ魅力発信室 【電話】656-6562
-
講座
くらしのダイヤルー募集(1)ー ■運動機能向上教室 共催:(公財)市スポーツ協会 内容:自宅でできる運動の紹介やトレーニング機器を利用した運動、介護予防に関する講話・実技など。 日時:11月4日~12月23日の毎週火曜日と、12月4日~25日の毎週木曜日(全12回)午後1時半~午後3時半 場所:はつらつ元気館、市民福祉センター、滝沢総合公園体育館2階会議室 対象:65歳以上の人 ※医師により運動制限の指示が出ている人、心臓疾患の...
- 1/2
- 1
- 2