くらし 暮らし・健康


基本姿勢:椅子に座り、両足を床に付けて背筋を伸ばして始め、力を入れるときに呼吸を止めないようにしましょう。

●腕の押し合い
(1)右手をへその前20~30センチのところで、手のひらを上に向ける。
(2)右手の位置は変えずに、左手で右手首を上から握る。
(3)右腕は肘を曲げる方向に、左腕は右手を下に押すように肘を伸ばす方向に力を入れ、ゆっくり5秒間両手で思い切り押し合う。
(4)反対も同様に行う。
ポイント:押し合う時は両肩が上がらないようにしましょう。また、肩や腕に痛みのある方はできる範囲で行いましょう。

●指ひっかけ
(1)胸の高さで右手を上、左手は下にして両手の指をL字に曲げて引っ掛けるように組む。
(2)親指もしっかりと手の中に入れ、小指に引っかける。
(3)ゆっくり5秒間、力いっぱい左右の手を引っ張り合う。
(4)手の位置を組み替えて反対側も行う。
ポイント:引っ張りあう時は肩が上がらないようにしましょう。

●指組みひねり
(1)胸の高さで指を組み、両肘を軽く脇腹の前につける。
(2)右手の甲が上になるように手首をひねる。
(3)元に戻して、次に左手の甲が上になるように手首をひねる。
(4)これを繰り返す。
ポイント:両肘が体から離れないようにしましょう。

[参考]茨城県立健康プラザシルバーリハビリ体操指導士養成講習会テキスト
※詳しくは本紙をご覧ください。


令和4年4月から人工授精や体外受精等不妊治療が保険適用されています。町では、経済的負担軽減を図るため保険適用外の治療や検査を実施した方を対象に助成事業を継続してきましたが、保険適用に伴い助成事業は令和6年度末で終了します。
なお、岩手県では不妊治療にかかる交通費の助成を行っています。詳細は県ホームページ(QR)をご確認ください。
※QRコードは本紙をご参照ください。
令和6年度の申請対象:令和6年3月1日~令和7年2月28日に受けた診療分
申請期限:令和7年3月31日

問い合わせ:こども家庭課
【電話】019-611-2826


町消防団 9部
吉田 健さん(南矢幅6区)

●消防団を知ったきっかけ、入団した経緯は?
祖父が消防団だったのと、昔から盛岡秋祭りに出ていて知っていた。高校のころ矢巾に引越してきて、周りの人が分からなかったので地元の消防団に入った。

●趣味などを教えてください。
無線、クレー射撃、盛岡秋祭り(山車(だし))への参加

●入団を考えている方へメッセージをお願いします。
団員同士で協力し合い、本当に必要な時間だけ参集して活動しています。集まりが多く、飲む機会も多いイメージかもしれませんがそんなことはありません。人とのつながりも増えて地域貢献も出来る消防団にまずは入ってみませんか


入団希望などの問い合わせ:防災安全室
【電話】019-611-2708
※4月号では、町消防団第3分団第10部の団員を紹介します。

■地域カルテ 地域みらいづくり計画
各地域の指針が完成
町コミュニティ連合会および町は、コミュニティ活動の促進を図るため「地域カルテ」と、「地域みらいづくり計画」を小学校区ごとに取り組み、この度完成しました。
町ホームページ(QR)で公開していますので、お住まいの地域を知るためにもぜひご覧ください。
※QRコードは本紙をご参照ください。

▽地域カルテ
地域のあらゆるデータを可視化し、地域の魅力や課題を共有することができるもの。

▽地域みらいづくり計画
広域的な地域課題などを今後どのように改善し、目指す地域像に進んで行くかをまとめたもの。