広報やはば 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度の町長施政方針
令和7年町議会定例会3月会議が2月19日に始まり、高橋町長が令和7年度の施政方針演述を行いました。施政方針の要旨と町政における重点、その詳細をお知らせします(新年度予算は4月号に掲載予定)。議会の詳細は町議会ホームページ(QR)へ。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 ■要旨 本年度は、昭和30年3月1日の3村合併から70周年の節目の年となります。町の歴史は先人、先輩達のたゆまぬ努力により成し遂…
-
健康
[助成金あり]帯状疱疹の予防接種
接種日時点で町内に住所がある方に、帯状疱疹予防接種を実施します。対象者の詳細は下表をご覧ください。 なお、定期接種化に伴い、現在で実施している任意接種は令和8年3月31日で終了します。接種をご検討の方はご注意ください。 ※助成額について ・接種費用から助成額を差し引いた金額は自己負担 ・生活保護世帯の方は全額公費負担 (事前に健康長寿課窓口で申請が必要) ・組換えワクチンをすでに自費で1回接種した…
-
くらし
[6/30締切]物価高騰対策給付金
エネルギーや食料品価格等の高騰の影響による経済的負担の負担軽減を図るため、住民税非課税世帯等に対し、給付金を給付します。 ■対象 (1)住民税非課税世帯令和6年12月13日時点で、矢巾町に住民登録があり、令和6年度分の住民税均等割が非課税の方のみで構成される世帯。 (2)家計急変世帯(1)に該当する世帯以外の世帯のうち、令和6年1月から令和6年12月までの間に、予期せず家計が急変し、(1)と同様の…
-
くらし
町のできごと(1)
町は備品レンタルセンターと1月27日「災害時等における応急対策支援に関する協定」を締結しました。同日、町役場で浦田真一(しんいち)社長と高橋町長が協定書に署名しました。 災害時に被災者が入居できるエコソーラーハウス(左上)やトイレハウス(左)などの提供を同社から受けられるもの。これらの応急対策支援により、被災地における地域住民の生活の安定を図ります。 ※写真は本紙をご参照ください。 町と町教育委員…
-
くらし
町のできごと(2)
県農業農村指導士の認定を受けた高橋かおるさん(下赤林)が2月7日、高橋町長を表敬訪問し報告しました。同指導士は地域農業の発展と農村地域の活性化に意欲的に取り組む優れた農業者を県知事が認定する制度です。高橋さんは「地域農業のため、生産者同士が交流しやすい環境を作りたい。学びを深めて地域や次の世代へ還元できれば」と話しました。 南矢幅4区の新島トヨ子さんが1月6日、100歳の誕生日を迎えました。同24…
-
子育て
令和6年10月から児童手当の制度が拡充されました
令和6年10月からの児童手当制度改正に伴い、児童手当の受給に必要な手続きをご案内します。詳細は、広報やはば7月号または町ホームページ(QR)で確認ください。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 ■[3/31期限]児童手当改正に係る手続き未完了の方へ ○施設設置者および里親の方は、個別に通知を送付しますのでご確認ください。 ○提出方法 記入例を参考に必要事項を記入し、同封している返信用封筒で書類を…
-
健康
救える命がある
※ご自身のこころの状況を知るため、QRからメンタルヘルスチェックをご体験ください。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 ■不安や悩みを気軽に相談・理解し合える社会へ ストレス社会に加えて不安定な世界情勢、それに伴う物価高騰、さらには自然災害などにより、不安や悩みが増している人も少なくないと思います。そのような時だからこそ、身近な人と話をしたり、相談したり、心の不調について理解を深め支え合える地域…
-
くらし
3月のカレンダー
■3月 ◆カレンダーの見方 受付時間:17:00~翌日9:00 (土曜日は13:00~翌日9:00) 症状が重く、入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や夜間急患診療所の診療時間外に急病の子どもを受け入れます。 ◆当番医 ▽中央 岩手県立中央病院 盛岡市上田1-4-1 【電話】019-653-1151 ▽国立 国立病院機構盛岡医療センター 盛岡市青山1-25-1 【電話】019-647-21…
-
くらし
暮らし・健康
基本姿勢:椅子に座り、両足を床に付けて背筋を伸ばして始め、力を入れるときに呼吸を止めないようにしましょう。 ●腕の押し合い (1)右手をへその前20~30センチのところで、手のひらを上に向ける。 (2)右手の位置は変えずに、左手で右手首を上から握る。 (3)右腕は肘を曲げる方向に、左腕は右手を下に押すように肘を伸ばす方向に力を入れ、ゆっくり5秒間両手で思い切り押し合う。 (4)反対も同様に行う。 …
-
しごと
求人情報
町内の求人情報を紹介します。 就業希望の方は「盛岡公共職業安定所紹介第一部門(【電話】019-624-8902)」へ求人番号を告げてお問い合わせください(事業所へは同安定所の紹介状が必要です)。また、スマートフォンでQRを読み取ると「ハローワークインターネットサービス」にアクセスできますので、求人情報の検索などにご利用ください。 ※ハローワークの情報を基に掲載。問い合わせは産業観光課(【電話】01…
-
子育て
子育て・親子交流(3月)
各行事の詳細は子育て情報便3月号(QR)をご覧ください。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 ■aiaiひろば さわやかハウス【電話】019-697-1567 ※インターネット(QR)で予約できます。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 ◇広場の開放(予約不要) 対象:2カ月~概ね3歳未満の乳幼児と家族 日時:毎週火~木曜日9:15~14:30 子育て相談も受付中。お気軽にご相談ください。 ※…
-
くらし
町のお知らせ~町合併70周年記念テレビ番組〜
■[3/22]町合併70周年記念特別番組 進化するまち矢巾町 岩手朝日テレビ(IAT)で放送 町合併70周年を記念した特別番組を放送します。この番組では、町の過去・現在・未来を多角的に深掘りし、矢巾町の魅力を再発見します。1955年に矢巾村として誕生した町の歴史を振り返りながら、成長し続ける矢巾町の発展の歩みを紹介。駅前地区の整備やスマートIC、岩手医科大学の移転といった現在進行中の進化を紹介し、…
-
くらし
町のお知らせ~暮らし・制度・手続き(1)〜
■[国民年金]退職・失業時 変更の届け出が必要です 20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職(失業)したときは、厚生年金保険から国民年金への変更の届け出が必要です。 お住まいの市役所または町村役場の国民年金担当窓口かお近くの年金事務所で速やかに手続きをお願いします。 なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからスマホで電子申請によるお手続き…
-
くらし
町のお知らせ~暮らし・制度・手続き(2)〜
■町企業立地推進ビジョン パブリックコメント 町企業立地推進ビジョンの策定にあたり、パブリックコメントを実施しています。詳細は町ホームページ(QR)をご覧ください。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 縦覧場所:役場2階未来戦略課、町ホームページ 縦覧期間:3月27日(木)まで 平日午前8時30分~午後5時 意見などの提出:任意の様式に氏名・住所・ご意見を明記の上、縦覧期間内に役場2階未来戦略課…
-
イベント
イベント・教室
■[すみっコぐらし][カンフー・パンダ]春休み子ども映画会を開催します 作品のあらすじなどは、町ホームページをご覧ください。 ※入場無料・申込不要 日時・作品: ・3月25日(火)午後2時上映開始…「カンフー・パンダ4 伝説のマスター降臨」2024年/94分 ・3月26日(水)午後2時上映開始…「映画 すみっコぐらし」2021/65分 場所:町公民館3階大研修室 対象:町内の未就学児および小学生 …
-
くらし
矢巾町図書センター 今月のおすすめ図書
みなさんは、日常生活の中で起こる困りごとをちょっとした工夫で、簡単に解決したいと思ったことはありませんか?本書では、くしゃみを止めたい時はどうすればよいかなど、身近な困りごとや面倒に感じていることを解決するウラ技が200個紹介されています。どのウラ技も特別な道具や技術は必要なく、なぜ解決できるのか、理由も掲載されていますので、子どもから大人まで、幅広い年代の方が楽しめる内容となっています。読めばき…
-
くらし
各種情報
■令和7年度岩手県食品表示ウォッチャーを募集 県内の食品販売店の食品表示の状況を日常的にモニターし、その結果を報告する、食品表示ウォッチャーを募集します。募集要領をご確認の上ご応募ください。応募方法など詳細は県ホームページ(QR)をご覧ください。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 応募期限3月31日(月) 問合せ:県県民くらしの安全課 【電話】019-629-5270 ■町は在宅子育て家庭に支…
-
くらし
矢巾町社会福祉協議会
ご希望の場合はご予約ください。 ※町内在住の方対象 ◆車いすの貸し出し 通院やおでかけなどのため、一時的に車いすが必要となった方へ無料で貸し出しています。(介護保険や公的サービスなどで車いすを利用できる方を除く) ◆レクリエーション用具の貸し出し 地域の集まりやサロンなどで利用できるレクリエーション用具を無料で貸し出しています。(スカットボール、バッゴー、スライドカーリング、モルック、輪投げ、ガラ…
-
くらし
国民保養センター
◆[3月]お得な入浴料金 ◆お得な食事 ◆入浴+食事の得々セット ◆営業時間など ※詳しくは本紙をご覧ください 問合せ:国民保養センター 煙山1-5 【電話】019-697-2310
-
イベント
やはぱーく
3.11希望の光ランプシェードは東日本大震災の鎮魂と明るい未来を願い3月に開催しています。たくさんの作品が集まっていますが、3月9日(日)までの製作期間となっていますので、みなさんのご参加をお待ちしております。 点灯期間:3月10日(月)~3月12日(水) 黙祷:3月11日(火)午後2時46分 点灯期間終了後にお持ち帰りも可能のため、製作終了時に受付までお持ちください。 ◆ブロックコーナー レゴブ…
- 1/2
- 1
- 2