くらし 地域おこし協力隊通信 Vol.76

岩隈(いわくま)淳樹 隊員
移住してから毎年思う事ですが、なんだか気温の上昇が早くなってきた感じがします…!
気温の上昇と言えば気になるのは家の敷地や畑などの用地に生える雑草の繁茂ですね…。5月くらいを境に雑草と呼ばれる類いの植物はグングンと成長し、せっかくの休みを除草作業に費やす…なんて事もまま有るかと思われます。
もちろん中には除草剤をササッと撒いて完了!ということもあるかと思われますが、町としてSDGsへの取り組みを表明しているので、できるだけ持続可能な未来を作るためにも土中の微生物を減らし過ぎないようにしたいですね。先月の話にも関わりますが、微生物は人間にはとても大事です。
雑草の防除にはさまざまな方法があります。除草剤も一つですが、個人的にお勧めしたいのが「マルチング」。簡単に言ってしまえば被覆すれば良いのです。被覆する材料は土に還る物であれば何でも大丈夫です!特に簡単なのはダンボールや米袋などの紙類での被覆。防除したい所に紙類を置き、その上に重石を置きます。さらに良いのは刈り取った雑草を載せる事です。紙類が分解されてなくなる頃には下部の雑草の種や植物本体は枯れて無くなります。
大きな金額も掛からず、自然に良い手法ですので、ぜひ試してみてください。

最新情報は地域おこし協力隊インスタグラムアカウントで更新中!QRまたは@kuma_yhabaで検索してご覧ください。
※QRコードは本紙をご参照ください。