- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県住田町
- 広報紙名 : 広報すみた 令和7年4月号
※行事の予定については、各世帯に配布した「健康とくらしの予定表」でご確認ください。
■ゴールデンウィーク中のごみの収集について
○ごみ出しのルールと注意点
・ごみは指定袋に入れ、収集日の朝8時までに決められた収集ステーションに出してください。夜間は出さないでください。
・指定袋には行政区、氏名を記入してください。(未記入の場合は回収しません)
○燃えないごみの振替収集について
毎月第1月曜日、第1火曜日が燃えないごみの収集となっている地区では、5月5日(月)と6日(火)の収集は行わず、9日(金)振替収集をします。
※ペットボトルの回収日は、毎月第4土曜日です。
問合せ:大船渡地区環境衛生組合
【電話】26-4739
■行政相談委員による相談所の開設
行政相談委員は、総務大臣から委嘱され、町や国の役所の仕事のほか、NTT東日本、東日本高速道路株式会社や日本年金機構などが行っている仕事についての苦情や意見をお受けし、皆さんの声を行政運営などの改善に役立てる仕事を行っています。
聞いてみたいこと、困っていることなどがありましたら、お気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は守られます。
○行政相談委員
※詳細は本紙をご覧ください。
○令和7年度相談所開設日
問合せ:総務課 行政係
【電話】46-2111
■狂犬病予防注射のお知らせ
狂犬病予防法により、犬の飼い主には次のことなどが義務付けられています。
・市町村に犬を登録すること。
・生後91日以上の犬に毎年狂犬病の予防注射を受けさせること。
下表の日程で町内を巡回しますので、飼い主は、必ず犬に予防注射を受けさせてください。
また、注射の実施場所では犬の登録も受け付けます。未登録の犬の飼い主は、実施場所で、職員に犬の種類、生年月日、性別、名前を申し出てください。
○手数料(1頭につき)
・予防注射料 3,100円
・新規登録料 3,000円
※登録は生涯一度となります。すでに登録している飼い主には、通知はがきが届きますので、注射の際に必ず持参してください。
※狂犬病予防注射は、動物病院でも受けることができます。
※飼い主の転出入に伴い、犬の所在地が変更になる場合は、新たな市町村への届け出が必要です。
問合せ:住民税務課 生活環境係
【電話】46-2113
■森林の伐採、開発には手続きが必要です
森林を伐採、開発する際は、事前に届出や許可申請の各種手続きが必要になります。
森林の伐採、開発の計画がありましたら、まず役場林政課または沿岸広域振興局農林部大船渡農林振興センターにご連絡、ご相談ください。
問い合わせ先:
■自動車税種別割の納期限は6月2日(月)です
自動車税種別割は、4月1日現在の自動車の所有者に納めていただく県税です。
納税通知書は4月末に発送しますので、忘れずにお近くの金融機関、コンビニエンスストアから納めましょう。また、クレジットカードやスマートフォン決済アプリでの納付も利用できます。
○県税ホームページのアドレス
【HP】https://www.pref.iwate.jp/kensei/zei/index.html
問合せ:沿岸広域振興局経営企画部大船渡地域振興センター県税室
【電話】27-9912
■こころの健康相談(5月分)
大船渡保健所では、専門の医師によるこころの健康相談を開催します。事前予約が必要です。
日時・時間:5月22日(木) 14時~16時
会場:大船渡保健所
その他:
・相談は予約制です。
・費用は無料です。
問合せ:大船渡保健所保健課
【電話】27-9922
■がけ地近接等危険住宅移転事業補助金について
がけ地の崩壊などにより危険を及ぼす恐れのある区域において、住宅の被災を防止するため、危険区域外への住宅の移転費用などに対して、町と県が共同で補助金を交付します。
○対象となる区域
・土砂災害特別警戒区域(通称レッドゾーン)
・災害危険区域(急傾斜地の崩壊による危険の著しい区域)
など
※この制度は、事前に申請が必要になりますので、まずはお問い合わせください。
問合せ:
役場建設課【電話】46-2115
岩手県土整備部砂防災害課【電話】019-629-5925
■国民年金などに関する相談(5月分)
一関年金事務所では、下表のとおり社会事務相談会を開催します。予約制のため、相談を希望する方は開催日の前日までにお申込みください。
問合せ:一関年金事務所お客様相談室
【電話】0191-23-4246