くらし 医療費受給者証・国民健康保険(国保)・後期高齢者医療について

■医療費受給者証の更新
子ども、重度心身障がい者、ひとり親家庭の人が使用している医療費受給者証の有効期限は、7月31日(木)までとなっています。新しい受給者証は7月下旬に送付します。更新手続きが必要な人には案内を送付しますので、忘れずに手続きしてください。
対象者:
・令和7年1月1日に町に住所がない人
・未申告のため所得の確認ができない人
必要なもの:
・医療費受給者証または役場からの通知
・令和6年中の所得・課税状況がわかるもの(令和7年度所得課税証明など)
受付場所:
・町民生活課(種市庁舎)
・総合サービス課(大野庁舎)
受付期間:7月18日(金)まで 午前8時30分〜午後5時15分(土日祝日を除く)
※22日以降も受け付けますが、7月中に受給者証が届かない場合がありますので、ご了承ください
その他:
・前回、所得制限で対象にならなかった人も対象になる場合がありますので、お問い合わせください
・住所変更などにより通知や受給者証が届かない場合は、お知らせください

■国民健康保険資格確認書類の更新
昨年12月2日から健康保険証が廃止され、マイナ保険証での受診を基本とする仕組みに移行しています。
8月1日から使用する資格確認書類は、7月中に国民健康保険加入者全員に送付します。

○マイナ保険証をお持ちの人
ご自身の保険資格を確認するための「資格情報のお知らせ」を送付します。マイナ保険証が利用できない医療機関などでは、マイナ保険証と併せて提示してください。
※ただし、マイナ保険証での受診が困難な人(介助が必要な人、障がいをお持ちの人など)は、申請いただくことで、「資格確認書」を交付することができます。

○マイナ保険証をお持ちでない人
保険証の代わりとなる「資格確認書」を送付します。これまでどおり受診することができます。

■後期高齢者医療資格確認書
後期高齢者医療制度に加入する皆さまに、マイナ保険証の有無に関わらず、8月1日から令和8年7月31日まで使える「資格確認書」を7月中に送付します。
マイナ保険証での受付が難しい人でも、この「資格確認書」で医療を受けることが出来ますので、ご安心ください。またこの機会にマイナ保険証の活用もご検討ください。

問い合わせ先:
町民生活課(種市庁舎)【電話】65-5914
総合サービス課(大野庁舎)【電話】77-2112