- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県洋野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 2025年7月号
■防犯カメラなどの設置費用助成
町は、町民の自主的な防犯活動の促進を図り、町全体で犯罪を未然に防ぐために、一般家庭が設置する防犯カメラなどの設置に対して、費用の一部を助成します。
詳しくは、町ウェブサイトをご確認いただくか、町民生活課までお問い合わせください。
補助対象:防犯カメラまたはカメラ付きドアホン本体の購入及び設置に関する工事費
補助金額:1世帯につき1万5千円を上限とし、補助対象経費の2分の1(千円未満切り捨て)
問い合わせ先:
町民生活課(種市庁舎)【電話】65-5914
総合サービス課(大野庁舎)【電話】77-2112
■看護職員再就業支援研修会
県看護協会は、現在看護職に就いていない人、県内で再就業の意向がある未就業者を対象に、復職に必要な最近の医療・看護の知識について学ぶ機会を無料で行っています。研修に参加し、職場復帰という目標に向かって一歩踏み出しましょう!
対象:
・現在看護業務に従事していない有資格者(保健師、助産師、看護師、准看護師)
・県で再就業の意向がある未就業者
日程:
(1)講義演習…10月9日(木)〜10日(金)
※施設研修…研修終了後1日間(期間10月15日〜12月28日)
(2)DVD研修会…随時受付
定員:(1)15名(2)2名/日(予約制)
申込期限:
(1)9月30日(火)まで
(2)研修希望日の1週間前まで
場所:
(1)(公財)総合花巻病院(花巻市御田屋町4-56)
(2)県看護研修センター(盛岡市緑が丘2-4-55)
申込方法:
(1)受講申込書に必要事項を記入し、郵送かメールで申し込みまたはウェブサイトの受講申込フォームで申し込み
(2)電話またはメールで事前予約
その他:
・eナースセンターの求職登録が必要となります
・ナースセンターでの就業相談、再就業支援研修会への参加は、雇用保険の求職活動実績となります
申込・問い合わせ先:(公社)県看護協会ナースセンター事業部 盛岡市緑が丘2-4-55
【電話】019-663-5206【E-mail】[email protected]
■県営宮城障害者職業能力開発校
県営宮城障害者職業能力開発校は、オープンキャンパスを行います。当校は、国立運営の障害者を対象とする職業能力開発校で、東北唯一の施設です。ぜひこの機会にお越しください。
対象:身体障がい、知的障がい、精神障がい、難病をお持ちの人、ご家族、関係機関の人
日程:7月19日(土)、10月4日(土)
時間:各日程とも午前の部…午前9時30分〜11時40分、午後の部…午後1時30分〜3時40分
場所:県営宮城障害者職業能力開発校(宮城県仙台市青葉区台原5-15-1)
内容:概要説明、施設見学(寮の見学含む)、訓練体験、個別相談
申込方法:
(1)電話
(2)FAX
(3)メール
※(2)(3)は、申込用紙に、希望日時、希望訓練科、氏名、連絡先、参加人数、お住まいの市町村、来校手段、配慮事項(手話通訳、筆記通訳、移動介助など)を記入し申し込み
問い合わせ先:県営宮城障害者職業能力開発校
【電話】022-233-3124【FAX】022-233-3125【E-mail】[email protected]
■「iーサポ」入会登録料を全額助成
町は、結婚サポートセンター「iーサポ」の入会登録料を助成しています。「i-サポ」は会員登録制により、1対1の出会いの機会を提供し、理想のパートナー探しをサポートしています。詳しくは、下記ウェブサイトをご覧ください。
助成対象:町民で20歳以上の独身の人
助成金額:1万円(入会登録料の全額)
問い合わせ先:福祉課(種市庁舎)
【電話】65-5915
■町内の高校進学者へ入学支援金
県立種市高校・県立大野高校は、入学支援金を支給しています。令和7年度までの入学者には、1人あたり5万円を支給していましたが、令和8年度入学者には、1人あたり7万円を支給します。
詳しくは、各高校へお問い合わせください。
問い合わせ先:
種市高校【電話】65-2145
大野高校【電話】77-2125
■低所得者世帯の水道料軽減
町は、7月1日から低所得者世帯を対象に水道料金の軽減申請を受け付けます。現在、水道料金の軽減認定を受けている世帯には、7月中に申請書を郵送します。
対象世帯:低所得者世帯(国民健康保険税が7割軽減に該当する水準)のうち住民税が非課税の世帯(生活保護世帯は除く)
※軽減判定をする「世帯」とは、同じ水道を利用する別世帯など全ての同居者や、仕送りで生活を支えている人も含む
受付期間:7月1日(火)から随時
軽減期間:7月使用分(8月料金)から令和8年6月使用分(7月料金)
軽減される額:水道料金の2割
問い合わせ先:
水道事業所(種市庁舎)【電話】65-5924
建設課(大野庁舎)【電話】77-2114
■農地パトロールを実施
町農業委員会は、農地の耕作状況などを把握するため、利用状況調査を実施します。調査にあたり、農地への立ち入りや私有地の通行、お話を伺う場合もありますので、ご理解とご協力をお願いします。
調査期間:9月30日(火)まで
調査方法:農業委員や担当職員が農地の耕作状況を確認し、遊休農地であるか判断します
問い合わせ先:農業委員会事務局(大野庁舎)
【電話】77-2116
■「はかり」の定期検査を実施
今年度は、取引や証明に使用している「はかり(特定計量器)」の検査の年です。町は、7月の定期検査に先立ち、前回(令和5年度)の検査を受検した人には事前調査書を送付しています。今回新たに受検される場合はお問い合わせください。
場所・日時:
・宿戸農漁村センター 7月22日(火)午後1時〜4時
・種市体育館 7月23日(水)午前9時〜午後4時
・大野農村環境改善センター 7月24日(木)午前9時〜午後4時
問い合わせ先:水産商工課(種市庁舎)
【電話】65-5916
■住宅建築施工科職業訓練
青森職業能力開発促進センターは、離職された人の早期再就職を図ることを目的とした公共職業訓練「住宅建築施工科」を行います。
訓練内容:木造住宅の建築に関する知識と技能の習得
訓練期間:9月4日(木)〜令和8年3月5日(木)
訓練場所:ポリテクセンター青森八戸演習場(八戸市類家2-7-40)
定員:15名
受講料:無料(テキスト代別途)
応募資格:ハローワークに求職の申し込みをしている人
申込期間:7月7日(月)〜8月7日(木)(申し込みはハローワークまで)
問い合わせ先:ポリテクセンター青森八戸実習場
【電話】0178-73-5535