- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県角田市
- 広報紙名 : 広報かくだ 令和7年5月号
◆使用済み食用油を回収しています
天ぷら油などの使用済みの食用油を回収しています。回収した油は、家畜飼料として生まれ変わります。食用以外の油や事業所系廃食用油は回収できません。
※年末年始、土日・祝日を除く
問い合わせ:生活環境課
(【電話】63-2118)
◆令和8年3月31日(火)まで 結婚新生活支援事業
対象:次の(1)~(6)の全ての要件または(7)の要件に該当する世帯
(1)令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出
(2)夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下
(3)市税などの滞納がない
(4)3年以上、角田市に定住する意思を確認できる
(5)夫婦共にこの補助金の交付を受けていない
(6)住宅の取得、賃借および引っ越しに係る費用について、他の公的制度による補助金の交付を受けていない
(7)前年度にこの補助金の交付を受けた夫婦で、当該補助金の受領額が限度額に達していない
対象費用:令和7年4月1日から令和8年3月31日までに支払った次の経費
(ア)新居の購入費
(イ)新居の家賃、敷金・礼金、共益費、仲介手数料
(ウ)引っ越し業者や運送業者に支払った引っ越し費用
補助の金額:(ア)~(ウ)を合わせて1世帯最大30万円
・世帯所得500万円未満…最大30万円
・世帯所得500万円以上…最大20万円
※奨学金の年間返済額を世帯所得から控除できます。
問い合わせ:まちづくり推進課
(【電話】63-2112)
◆我が家の地震対策 もう一度、点検しましょう!
(1)家具の固定
家具を固定しましょう。万が一倒れてきた場合でも、通路をふさがないような配置にしておきましょう。
(2)備蓄、非常持ち出し品の準備
非常用の水、食料の備蓄や、非常持ち出し品を準備しておきましょう。
(3)連絡手段の確認
地震が発生した際の連絡手段や集合場所をあらかじめ家族で話し合っておきましょう。
(4)訓練に参加しましょう
実際に地震が起こった時に、慌てずに身の安全を図ることができるよう、地域の訓練などに積極的に参加しましょう。
問い合わせ:角田消防署
(【電話】63-1011)
◆マイナンバーカードの受け取り・新規発行申請
対象:市に住民票がある人(転出予定者は対象外、カード申請はご本人の来庁が必要)
その他:休日窓口はマイナンバーカード交付・電子証明書更新手続きに限る
◎市役所で可能な手続き
マイナンバーカード受け取り・更新手続き
「角田市 マイナンバー 予約」検索
Web予約受付:24時間年中無休(メンテナンス時を除く)
予約可能日時:月~金曜日(祝日除く)8:30~11:30、14:00~16:00
休日窓口(要予約):5月11日(日)9:00~11:30
※15歳未満は保護者と一緒に来庁。時間に余裕をもってお越しください。
場所:市民課(市役所東庁舎1階)
持ち物:
・マイナンバーカード受け取り(本人)…交付通知書(はがき)をご覧ください。
・更新手続き(本人)…マイナンバーカード
◎市内郵便局で可能な手続き
マイナンバーカード申請サポート、新規発行申請、電子証明書発行・更新、暗証番号再設定
場所:市内各郵便局(予約不要)
受付日時:月~金曜日9:00~17:00(祝日および12:30~13:30を除く)
持ち物:
・マイナンバーカード新規発行申請(本人)
(1)通知カードまたは個人番号通知書
(2)本人確認書類(詳細は市ホームページをご確認ください。)
・電子証明書更新(本人)、暗証番号再設定(本人)
(1)マイナンバーカード
問い合わせ:市民課市民係
(【電話】63-2116)
◆移住支援
東京一極集中の是正および地方の担い手不足対策のため、東京圏から市へ移住する移住経費を支援します。
移住元要件:直近10年間のうち、通算5年以上かつ直近の1年以上、東京23区内に在住または東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)に在住し、東京23区内へ通勤している人。なお、23区内の大学などへ通学し、23区内の企業へ就職した人は、通学期間も対象期間に加算可能。
支援対象:次のいずれかに該当する人
(1)「みやぎ移住・交流ガイド」に掲載されている対象求人に就業
(2)「みやぎUIJターン起業支援補助金」の交付決定を受けた
(3)本人の意思により市へ移住し、市を生活の拠点として、移住元での業務を引き続きテレワークで行う
(4)専門人材事業を活用して就業
(5)関係人口に該当
※詳しくは市ホームぺージをご確認ください。
支援額:単身移住60万円、世帯移住100万円(18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合、一人につき100万円加算)
申請の条件:
・移住後1年以内であること
・支援対象(2)の場合、交付決定後1年以内であること
※ほかにも条件がありますので、詳細はまちづくり推進課へお問い合わせください。
問い合わせ:まちづくり推進課
(【電話】63-2112)