健康 くらしの情報「健康」

■令和7年度インフルエンザ予防接種
令和7年度のインフルエンザ予防接種が始まります。65歳以上の高齢者や基礎疾患のある人など、不安な人は予防接種で備えましょう。
次のとおり予防接種費用の一部を助成します。

□国民健康保険加入者インフルエンザ予防接種
期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
対象者:本市の国民健康保険に加入している65歳未満の人
助成額:2000円を上限とし、一人1回
*13歳未満は2回まで
*経鼻インフルエンザワクチンの場合、一人1回まで
実施医療機関:指定医療機関
持ち物:マイナンバーカード(保険証と紐づけている場合)または資格確認証
*詳しくは、市HPを確認してください。

□高齢者インフルエンザ予防接種
期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
対象者:
(1)65歳以上の人(9月下旬に予診票を送付しています)
(2)60~64歳の人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(健康長寿課への事前申請が必要です)
自己負担額:2000円
実施医療機関:予診票に同封の一覧表を確認してください(一覧表以外の医療機関を希望する場合は、市HPを確認してください)。
持ち物:予診票、自己負担額(2000円)

問合せ:健康長寿課健康推進係
【電話】368-1493

■令和7年度新型コロナウイルス予防接種
令和7年度のコロナウイルス予防接種が始まります。市で費用の一部を助成し、次の自己負担額で接種できます。転入者や予診票を紛失した人は、健康長寿課へ問い合わせてください。
期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
対象者:
(1)65歳以上の人(9月下旬に予診票を送付しています)
(2)60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(健康長寿課への事前申請が必要です)
自己負担額:8000円
実施医療機関:予診票に同封の一覧を確認してください。(一覧以外の医療機関を希望する場合は、市HPを確認してください)
持ち物:予診票、自己負担額

問合せ:健康長寿課健康推進係
【電話】368-1493

■10月は、がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間です
がんは、昭和56年から死因の第1位です!
国民の2人に1人ががんになると言われています。
がんは定期的な検診により早期発見でき、「治る」病気になりつつあります。
自分や大切な家族のために、がん検診を受けましょう。
今年度のがん検診申し込みは終了しましたが、来年2月頃に来年度の申し込みを開始します!

問合せ:健康長寿課健康推進係
【電話】368-1493

■認知症サポーター養成講座
日時:10月24日(金)
昼の部…10時~11時30分
夜の部…18時30分~20時
*各回受け付けは開始30分前から
場所:市民活動サポートセンター
対象:市民または市内に通勤・通学している人 30人程度
費用:無料
内容:認知症に対する知識、具体的な接し方や対応方法など
申し込み:10月22日(水)まで電話または直接

問合せ:介護・障害福祉課介護支援係
【電話】368-1498