くらし 学びのひろば

【私たちの学校じまん】
■「凡事徹底」を合言葉に
若柳小学校
若柳小学校では、当たり前のことを徹底して行う「凡事徹底」を合言葉に、児童は日々の学校生活を送っています。昨年度は「靴箱に靴をきれいに入れる」ことを目標として取り組みました。
初めのうちは、外靴を靴箱に入れない児童もいましたが、少しずつ身に付いてきました。整った靴箱を見ると気持ちが良く、児童も満足そうな表情を浮かべています。今年度も「凡事徹底」を継続し、学力・体力・心の成長を目指していきます。
また、学習環境の向上を目的に、現在、大規模な校舎改修工事を実施しています。壁やロッカーが新しくなり、照明もLEDに交換される予定です。児童は、きれいになった校舎での生活を心待ちにしています。工事の完了は、令和8年12月を予定しています。

【おらほの食育】
■シメジの房ほぐし体験
鶯沢保育所 佐藤 佳奈
鶯沢保育所では、1歳児と一緒に、シメジの房ほぐし体験をしました。シメジを触りながら小さくほぐしていく中で、大きさの違いに気付いた子や「できた」と、うれしそうな笑顔を見せている子もいました。
その後、子どもたちは「おいしくなーれ」と元気な掛け声をかけながら、ほぐしたシメジを給食室に届けました。給食の先生にシメジを切る様子を見せてもらい、興味津々の様子でした。そして、給食のけんちん汁に、自分たちがほぐしたシメジが入っているのを見つけると、うれしそうな表情を浮かべて食べていました。
給食の手伝いなどの食育活動を通して、子どもたちが食への関心を深め、心も身体も大きく育ってほしいと願っています。

【つくってみらいん たべてみらいん】
◎小松菜とパプリカの肉巻き照り焼き
※1人当たりの栄養価:326kcal、たんぱく質22.6g、塩分1.4g

▽材料 4人分
・赤パプリカ…1/2個
・黄パプリカ…1/2個
・小松菜…400g
・豚もも薄切り肉…16枚
・小麦粉…適量
・ごま油…大さじ1

A
・みりん…大さじ2
・しょうゆ…大さじ2

・ミニトマト…4個

▽つくり方
(1)パプリカは縦に4等分に切る。小松菜とパプリカをそれぞれ耐熱皿に乗せ、軽くラップをかけ、600ワットの電子レンジでそれぞれ2~3分加熱する。
(2)小松菜は水にさらして冷ました後、水気を絞ってから、根元を切り、さらに半分に切って水気を絞る。
(3)まな板に豚肉4枚を少し重ねながら縦に並べ小麦粉を薄く振り、小松菜4分の1、パプリカ各色1つずつを横向きに乗せて巻き、つまようじで止めて、薄く小麦粉を振る。
(4)フライパンでごま油を熱し、(3)を加え中火で約6分焼く。Aを加えて汁気が無くなったらつまようじを外し、食べやすい大きさに切って器に盛りミニトマトを添える。

▽ポイント
・小松菜とパプリカは電子レンジを使うことで水っぽくならず、巻きやすくなります。

[献立作成者]食生活改善推進員 瀬峰分会 坂本 広美