- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県栗原市
- 広報紙名 : 広報くりはら 令和7年4月号
■介護家族慰労金支給事業
対象:要介護3以上の高齢者を、介護保険サービスを利用せず介護する同居家族または、同一敷地や隣接する敷地に居住している家族
主な支給要件:
・介護保険サービス(年間10日間程度のショートステイ、福祉用具貸与、特定福祉用具販売および住宅改修を除く)を1年間利用していない
・1年以上市内に居住し、住所があること
・市民税非課税世帯
・通算90日を超える入院をしていないなど
支給金額:6万円(年1回)
申請期限:支給要件を満たした後、4カ月目の月
申請方法:申請書に必要事項を記入の上、介護福祉課に申請してください。
※詳しくは、ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。
問合せ:市民生活部介護福祉課
【電話】22-1350
■介護職員研修費用助成金
市内の介護サービス事業所に勤務する人のスキルアップを支援し、介護サービスの質の向上と安定供給を図るため、研修の受講料などを支援します。
対象:市内に住所があり、次の全てに該当する人
・市内の介護サービス事業所で常時雇用されている人
・過去1年以内に初任者研修または、実務者研修を修了し、修了日以後も同一の介護サービス事業所に継続して6カ月以上勤務する見込みがある人
・市税を滞納していない人
助成金額(上限):
・初任者研修…10万円
・実務者研修…20万円
申請期限:12月1日(月)
申込み:申請書に必要事項を記入の上、介護福祉課に申請してください。
※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。
問合せ:市民生活部介護福祉課
【電話】22-1350
■介護福祉士就職支援助成金
市内の介護サービス事業所に、新たに介護福祉士として就職した人に、助成金を支給します。
対象:市内に住所があり、次の全てに該当する人
・介護福祉士として就職した人(原則、新規就職者)
・市内の介護サービス事業所で常時雇用されている人
・介護サービス事業所に継続して2年以上勤務する見込みがある人
・市税を滞納していない人
助成金額:40万円
申請期限:就職した日から6カ月を経過する日または、12月1日(月)のいずれか早い日
申込み:申請書に必要事項を記入の上、介護福祉課に申請してください。
※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。
問合せ:市民生活部介護福祉課
【電話】22-1350
■VRで目の健康状態を確認してみませんか
眼科を定期的に受診し、目の健康状態を確認している人は少なく、症状が進行してから医療機関を受診する事例が多くあります。
市の総合健診会場で、コンピューターで生成された仮想空間を現実のように体験できるVR技術を活用し、目の健康状態チェックを実施しています。ぜひ、体験してください。
対象:市内に居住し、VRゴーグルを装着できる人
内容:VRゴーグルを装着し、簡単なゲームを通じて目の健康状態を確認します。
費用:無料
申込み:不要
※各地区の日程や場所など詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。
問合せ:市民生活部健康推進課
【電話】22-0370
■帯状疱疹ワクチン定期接種
対象:任意接種費用助成を受けたことがない人で、次のいずれかに該当する人
・令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人
・101歳以上の人
・60歳から64歳までの人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があると厚生労働省から認められている人
費用:
・生ワクチン…4400円
・組換えワクチン…1万1000円
※1回当たりの費用
その他:3月31日(月)までに任意接種で組換えワクチンの1回目を接種し、2回目の接種が定期接種の対象年齢となる人は、問い合わせ先に事前に連絡してください。
問合せ:市民生活部健康推進課
【電話】22-0370
■帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成
対象:接種を希望し、次の全てに該当する人
・令和7年度に50歳、55歳、60歳になる人
・帯状疱疹ワクチンの助成を受けたことがない人
・市税の滞納がない人
費用:
・生ワクチン…接種費用の半額(上限5千円)
・組換えワクチン…5千円
※1回当たりの費用
その他:組換えワクチンの1回目を3月31日(月)までに接種した人は、2回目の接種後、9月30日(火)までに申請してください。
問合せ:市民生活部健康推進課
【電話】22-0370
■2歳児歯科健康診査の受診方法が変わります
今年度から、2歳児歯科健康診査が、市内歯科医院での個別受診に変わります。お口の健康状態を確認するために、ぜひ受診してください。
対象年齢:2歳0カ月~2歳1カ月
内容:問診、歯科診察、フッ化物歯面塗布(希望者のみ)、歯科保健指導
問合せ:市民生活部こども家庭センター
【電話】22-2360
■5歳児健康診査が始まります
市が実施する健康診査に、5歳児健康診査を追加します。この健康診査では、子どもと保護者が安心して小学校入学を迎えられるよう、発育や発達を確認します。
対象年齢:4歳6カ月~5歳6カ月(幼稚園年中児)
場所:築館保健センター
内容:身体計測、内科診察、集団遊び、保健・栄養・教育相談など
※日程や持ち物など詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。
問合せ:市民生活部こども家庭センター
【電話】22-2360