くらし 市からのお知らせ―お知らせ―(7)

■狩猟免許取得および銃砲所持許可取得助成
対象:次の全てに該当する人
・市内に住所があり、狩猟免許や銃砲所持許可を新規に取得した人
・過去に狩猟免許などの取り消しを受けていない人
・農作物被害防除のため、有害鳥獣捕獲活動などに従事する意思がある人
助成金額:次の対象経費の全額(千円未満切り捨て)
・狩猟免許の申請手数料
・県または、猟友会が主催する講習会の参加手数料
・銃砲所持許可の取得手数料
申請期限:令和8年2月27日(金)
申込み:狩猟免許や銃砲所持許可を取得した後に、林業畜産課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に、狩猟免状や銃砲所持許可証の写し、領収書の写しなどを添付の上、申請してください。

問合せ:
・農林振興部林業畜産課
【電話】22-1136
・各総合支所市民サービス課

■農作物有害獣防護柵購入補助金
イノシシやクマなど、大型有害獣による農作物の被害軽減対策として、新たに防護設備を購入し、設置した人に補助金を交付します。
対象:市内で農林水産物を生産する個人
助成金額:購入経費の2分の1以内(上限額5万円)
申込期日:12月26日(金)
申込み:林業畜産課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に領収書の写しなどを添付の上、申請してください。
※予算額に達した場合は受け付けを終了しますので、購入前に問い合わせ先に相談してください。

問合せ:農林振興部林業畜産課
【電話】22-1136

■土地改良事業補助金
農家の維持管理経費の軽減と農業生産性の向上を目指し、一定の自己負担を伴う小規模な土地改良事業を支援します。
補助対象事業:数人で共同して施行する、かんがい用水施設(農業用水路、ため池、揚水機、パイプライン、簡易な用水施設など)の整備補修事業
※予算の範囲内での補助となります。用水路整備などについては、審査の上、交付します。
※ほ場整備計画予定区域、多面的機能支払交付金の資源向上支払交付金(施設の長寿命化のための活動)の対象路線を除く。
※前年度に交付を受けている事業は対象外です。
補助金額:土地改良事業に要した総事業費の80パーセント(上限40万円)
※千円未満切り捨て
申込期限:令和8年1月30日(金)
※詳しくは、問い合わせください。

問合せ:農林振興部農村整備課
【電話】22-1138

■奨学金返還支援事業
市内企業などの人材確保と定住を促進するため、市内の企業に就職した人が借り入れている奨学金返還額の一部を助成します。
対象:次の全てに該当する人
・令和5年4月1日以後に市内の企業などに正規雇用された人
・市内に居住し、市内事業所に1年以上就労する人
※この他にも条件がありますので、事前に問い合わせください。
対象となる制度:
・独立行政法人日本学生支援機構の第一種・第二種奨学金
・技能者育成資金融資制度
・栗原市奨学資金 など
申請期限:
・初年度…9月30日(火)
・2年目以降…6月30日(月)
※申込方法など詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。

問合せ:商工観光部産業戦略課
【電話】22-1220

■自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供
自衛隊では、自衛官などの募集対象になる人に、募集案内などを送付しています。
このため市では、自衛隊から対象者の住民基本情報(氏名、生年月日、性別、住所)の提供依頼があった場合、法令に基づき、情報提供を行っています。
自衛隊への情報提供を希望しない場合、事前に申し出をいただくことで、情報提供対象から除外します。
対象:市内に住所がある、平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの人
受付期限:5月15日(木)
申し出方法:情報提供除外申出書 に必要事項を記入の上、総務課または、各総合支所市民サービス課へ直接持参もしくは、郵送してください。
※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。

問合せ:総務部総務課
〒987-2293 栗原市築館薬師一丁目7番1号   
【電話】22-1122