くらし Information 情報広場

■〔感謝〕寄附に心より感謝申し上げます
いなか道の駅やしまや様から、八島哲郎(やしまてつろう)さんの自伝本の売り上げの一部を寄附いただきました。心より感謝申し上げます。
・いなか道の駅やしまや様

問合せ:企画財政課 ふるさと納税推進班
【電話】87-6339

■〔チェック!〕令和7年度宮城県前期養育里親・養子縁組里親登録研修を開催します
さまざまな理由で家庭で暮らせない子どもたちがいます。そうした子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解をもって育てる「里親」が必要とされています。
「里親」になることを希望する方への、里親登録研修を開催します。
申込期間:4月10日(木)~5月9日(金)
研修日程:
・基礎研修
講義 6月7日(土)
実習 6月21日(土)
・登録前研修
講義 7月5日(土)~6日(日)
実習 7月中の連続した2日間
会場:
講義 宮城県庁舎・2階講堂
実習 県内の児童養護施設・乳児院
申込:宮城県中央児童相談所
【電話】022-784-3583

問合せ:みやぎ里親支援センターけやき
【電話】022-718-1031

■〔感謝〕企業版ふるさと納税を活用した寄附をいただきました
ご支援に心より感謝申し上げます。寄附金はより良い町づくりや町の復旧・復興のため活用いたします。
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様
・株式会社不動産鑑定青田事務所様 金500,000円
・株式会社楠山設計様

問合せ:企画財政課 ふるさと納税推進班
【電話】87-6339

■〔情報〕「エイズ・クラミジア・梅毒の相談・抗体検査」「肝炎検査」「骨髄バンクドナー登録」
日時:4月10日(木)、24日(木)5月15日(木) 9:30~11:30
会場:仙南保健所
申込:検査は予約制ですので、事前にお問い合わせください。

問合せ:仙南保健所 疾病対策班
【電話】53-3121

■〔チェック!〕「あぶ急フェスタ2025」を開催します
阿武隈急行線利用促進を図るため、「あぶ急応援フェスタ2025」を開催します。
このイベントでは、「あぶ急でお花見に行こう」と題し、阿武隈急行線のあぶくま駅周辺でお花見を行います。当日は、産業伝承館内でジュースやカップラーメン等を販売するほか、阿武隈急行ジオラマ展示も行いますので、ぜひお越しください。
※当日は、各自で現地集合・解散です。
日程:4月13日(日) ※雨天中止
会場:
阿武隈急行線あぶくま駅周辺
天狗の宮 産業伝承館
内容:
・周辺の整備活動 10:30~
・あぶ急応援団活動報告会 11:10~
「昨年度の活動と今後の取り組み」

問合せ:あぶ急応援団丸森支部長
【電話】72-6925

■〔チェック!〕メルカリを活用した粗大ごみのリユース実証実験を行います
4月10日(木)から、ごみ処理施設に持ち込まれた粗大ごみの中からリユース(再利用)できるものを、メルカリshopsで出品、販売する実証実験を行います。
この実証実験で、どの程度ごみを減量できるのか検証を行います。詳しくは組合ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
ホームページはこちらから(2次元コードは本紙をご覧ください)

問合せ:仙南地域広域行政事務組合
【電話】52-2870

■〔情報〕手話通訳者養成講座を開催します
手話通訳者の養成講座を開講します。
詳細は、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
対象:次の条件を満たす方
(1)聴覚障害者と手話で日常会話が可能
(2)県内在住で、修了後に登録試験を受験し、手話通訳者として活動可能
人数:20名(選考試験あり)
日時:6月~令和8年10月 主に土曜日(2年間81講座)
場所:みやぎハートフルセンター
費用:無料(テキスト代実費11,220円)
申込:5月9日(金)必着 詳細は、ホームページでご確認ください。
申込用紙や詳細は本紙掲載の二次元コードから

問合せ:宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ)
【電話】022-393-5501

■この大きさが1枠です 広報まるもりに広告を出してみませんか
発行部数:約5,700部
発行回数:月1回(発行日 毎月1日)
配付方法:町内全戸配付、公共施設などに備え付け
掲載場所:ページ下段(ページのこの位置)
掲載枠:1枠あたり縦45mm×横88mm(この大きさ)
2枠をあわせて掲載することもできます。
広告料:1枠あたり 10,000円(月額の広告料です)
申込期限:掲載希望月の前々月の末日

お問い合わせ:総務課 情報広報班
【電話】72-3025【メール】[email protected]